この記事では、ドコモからauに乗り換える手順や必要なものについて解説していきます。
auではさまざまなキャンペーンを開催しており、ドコモから乗り換えることで新しい機種をお得に購入できます。
通信品質もドコモと同じくらい良いので、ドコモからの乗り換え先のキャリアとして候補に考えている人が多いのではないでしょうか。
本記事ではドコモからauに乗り換える際の手順や注意点について解説しています。
auに乗り換えを検討している人はぜひ参考にしてみてください。
auオンラインショップで
- iPhoneの下取り額が増額キャンペーンを実施中!
- スマホトクするプログラムでiPhone16eが実質47円〜
- au Starlink Direct(無料)で衛星通信も利用可能
ドコモからauに乗り換える際のタイミングや事前準備
ドコモからauに乗り換える際のタイミングや事前準備について解説します。
手続きのタイミングを知ることで無駄な出費を抑えて乗り換えることが可能です。
また、事前にしっかり準備をしておくことでスムーズに乗り換えができます。
ドコモからauに乗り換えるベストタイミングは?
ドコモからauに乗り換えるベストなタイミングは以下の2つです。
- ドコモで契約した機種代金の支払いが完了したとき
- 月末に近いタイミング
ドコモで契約した機種代金の支払いが完了したとき
ドコモでは、機種代金の支払いが安くなる「いつでもカエドキプログラム」を提供しています。
いつでもカエドキプログラムは、対象機種を24回の分割払いで購入し、25ヶ月目以降に端末を返却すると24回目(残債金)の支払いが不要になるプログラムです。
残債金には機種代金の半額近い金額が設定されている機種もあり、プログラムを利用することで機種代金を実質半額以下の負担に抑えられます。
いつでもカエドキプログラムは25ヶ月目より早いタイミングで利用することもできますが、23回目までの分割金の支払いは継続されます。
ドコモからauに乗り換えた後も残債金の支払いは継続になるため、auで新たに機種を購入する場合は二重で支払うことになるので注意が必要です。
月々の負担を抑えつつauに乗り換えたい人は、ドコモで購入した機種の分割金の支払いが完済したタイミングで乗り換えると良いでしょう。
月末に近いタイミング
ドコモからauに乗り換える場合、月末に近いタイミングで手続きするのもおすすめです。
ドコモは、月の途中で解約した場合でも基本料金などは日割りになりません。
一方、乗り換え先のauは契約月の基本料金などは日割りとなります。
月末に近いタイミングに乗り換えることでauの契約月の料金の負担を減らすことができます。
auで利用できる機種か確認する
ドコモで使っていた機種のままauに乗り換える場合は、お使いの機種がauで利用できるかも確認しておきましょう。
auの対応機種は公式サイトの「動作確認端末一覧」で確認できます。
お使いの機種がauで利用できない場合は、乗り換えとセットで新たに購入するのがおすすめです。
auでは乗り換えの人を対象にしたキャンペーンを実施しているため、通常価格よりお得に新しい機種を購入できます。
auで利用できなくなるドコモサービスを確認する
auに乗り換えることで利用できなくなるドコモのサービスも確認しておきましょう。
auに乗り換えることで利用できなくなる主なドコモサービスは以下の通りです。
- ドコモメール(@docomo.ne.jp)
- ドコモのキャリア決済サービス
ドコモメールは、ドコモが提供するメールサービスです。
auに乗り換えることで@docomo.ne.jpのメールサービスは利用できなくなります。
auでもドコモメールを引き続き利用したい場合は「メール持ち運びサービス」に申込みが必要です。
- 月額料金:330円
- 申込期間:ドコモ回線解約後から31日間
- 利用条件:dアカウントを所持していること
利用を予定している人は、ドコモでメール持ち運びサービスをお申し込みください。
また、ドコモのキャリア決済サービスも利用できなくなります。
キャリア決済で継続課金をしている場合はキャリア決済が利用できなくなった後も支払いが継続されます。
乗り換えを機に解約する場合は、各加盟店サイトで解約手続きが必要になるので注意してください。

ネットワーク暗証番号を確認しておく
auに乗り換える前にドコモのネットワーク暗証番号も確認しておきましょう。
ドコモのネットワーク暗証番号は、ドコモでの本人確認に利用されます。
乗り換え後ドコモに問い合わせや手続きが必要になった際、ネットワーク暗証番号の入力が必要になる場合があります。
乗り換え前にネットワーク暗証番号を確認し、番号が分からない場合はドコモで変更手続きを行っておくようにしましょう。
ドコモからauに乗り換える手順
ドコモからauに乗り換える手順を解説していきます。
乗り換え手続きはauオンラインショップから簡単に行えます。
ドコモのMNP手続きも一緒に行えるので、手続きはauオンラインショップから進めていきましょう。
①乗り換え手続きに必要なものを用意する
auへの乗り換え手続きに必要なものは以下の2つです。
- 本人確認書類
- クレジットカードまたは口座情報
ドコモからauに乗り換えるのにMNP予約番号は不要
ドコモからauに乗り換えの際、MNP予約番号の取得は不要です。
auは、2023年5月24日よりMNPワンストップ方式に対応しました。

ドコモもMNPワンストップ方式に対応しているため、ドコモからauに乗り換える際、MNP予約番号を取得しなくても乗り換え手続きができます。
- 乗り換え元(転出)と乗り換え先(転入)の情報が対象事業者であること
- オンライン手続きで申し込むこと
ただし、MNPワンストップ方式はオンライン手続きでのみ利用が可能です。
店頭で手続きする場合は従来通りMNP予約番号が必要になるため注意してください。
本人確認書類
ドコモからauに乗り換える際、本人確認書類が必要です。
利用できる本人確認書類は以下の通りです。
提出方法 | 利用できる本人確認書類 |
---|---|
撮影による本人確認 | 運転免許証(公安委員会発行のもの ※国際免許証を除く) 運転経歴証明書 マイナンバーカード(個人番号カード) 在留カード のうち、いずれか1点 |
画像アップロードによる本人確認 | 運転免許証(公安委員会発行のもの ※国際免許証を除く)※1 運転経歴証明書 マイナンバーカード(個人番号カード)※2 身体障がい者手帳※3 療育手帳※3 精神障がい者保健福祉手帳※3 のうち、いずれか1点 |
※2 「マイナンバー(個人番号)」が記載された裏面はアップロードしないようご注意ください。
※3 本籍・病名・障がいの等級・障がいの程度を付箋などで隠した画像ファイルをご使用ください。
上記の書類を用意してから手続きに進みましょう。
外国籍の人や本人確認書類に記載の住所が現住所と異なる場合は、補助書類が必要です。
詳しい本人確認書類については公式サイトをご確認ください。
クレジットカードまたは口座情報
auに申込みの際は、支払い方法に設定するクレジットカードまたは口座情報も必要です。
利用可能なクレジットカード・金融機関については公式サイトをご確認ください。
②auオンラインショップで機種を選ぶ
手順画像引用元:auオンラインショップ
必要なものを用意したらauオンラインショップにアクセスし、契約手続きを行います。
商品選択画面から、購入希望の機種を選びましょう。
機種選択画面で契約種別を選択する項目があります。
ドコモから乗り換えの場合、契約種別は「他社/povo2.0から乗り換え(MNP)」を選びましょう。
③MNP予約番号は「取得していない」でOK
手順画像引用元:auオンラインショップ
ドコモからauに乗り換えの場合、MNP予約番号は取得する必要がありません。
MNP手続き情報入力画面では「取得していない」を選択し、現在ご利用中の携帯電話会社の選択では「ドコモ」を選びます。
乗り換え予定の電話番号入力欄に携帯電話番号を入力してください。
④My docomoページで注意事項を確認
手順画像引用元:My docomo
MNP手続き画面を進むと自動的にMy docomoのページが開くので、乗り換え手続きによる注意事項を確認してください。
dポイントや機種代金の分割金についての注意事項が記載されているので、よく確認してから進めていきましょう。
最後にアンケートに回答し、「次へ進む」をタップするとドコモでのMNPの手続きは完了です。
⑤auオンラインショップで契約手続きを進める
手順画像引用元:auオンラインショップ
auオンラインショップの手続画面に戻ったら、契約手続を進めていきます。
機種の購入方法や料金プラン・オプションを選択し、契約者情報・支払い方法を入力してください。
注文内容を確認し、注文を確定させれば手続きは完了です。
申し込みが完了すると、手続き画面で入力したメールアドレスに「ご注文内容の確認」という件名でメールが届くので確認しましょう。
申し込み後auで契約審査が行われ、審査に通ると発送準備に進みます。
発送準備が完了すると「発送予定日のお知らせ」というメールが届き、発送完了すると今度は「発送完了のお知らせ」という件名でメールが届きます。
あとは自宅に注文したスマホが届くの待つだけです。
⑥機種の初期設定や開通手続きを行う
新しい機種にauのSIMカードを挿入し、初期設定を行ってください。
SIMカードを入れるとすぐにau回線の利用を開始できます。
eSIMで契約した場合は回線切り替えの手続きが必要です。
同封されている開通手続き手順を参考に、回線切り替えを行いましょう。

あとはデータ移行などを実施すればドコモからauへの乗り換えは完了です。

ドコモからauに乗り換える際の注意点
ドコモからauに乗り換える際の注意点について解説します。
- 一部の機種はWi-Fi接続してSIMロック解除通知を受け取る必要がある
- キャリアメールが利用できなくなる
- 端末の残債金を確認する
- dアカウントを発行しておく
- ドコモからの乗り換えでも契約審査がある
- 未成年はauオンラインショップで手続きできない
一部の機種はWi-Fi接続してSIMロック解除通知を受け取る必要がある
ドコモから他社に乗り換える際、お持ちの機種をそのまま使う場合、SIMロック解除の手続きが必要になる場合があります。
2021年8月27日以降に発売された機種であれば基本的にはSIMロックは設定されていません。
そのままauのSIMカードを挿入すればすぐに利用を開始できます。
しかし、2021年8月26日以前に発売された機種はSIMロックが設定されている可能性があります。
ドコモで購入した機種にSIMロックがかかっている場合は、ドコモでSIMロック解除の手続きが必要です。

SIMロック解除の手続きが完了するとドコモから解除完了通知が届くので、その後にスマホを再起動することでauのSIMカードが使えるようになります。
キャリアメールが利用できなくなる
ドコモからauに乗り換えるとドコモのメールサービス(@docomo.ne.jp)が利用できなくなります。
ドコモメールをauに乗り換えた後も引き続き利用したい人は、解約時にドコモメール持ち運びサービス(月額330円)の申し込みが必要です。
メール持ち運びサービスが申し込みできるのは解約後31日間となっているため、利用する場合は早めに手続きを行いましょう。
なお、auではauのメールサービス(@au.com)が利用できるようになります。
端末の残債金を確認する
ドコモで端末を分割払いで購入している場合は、残債金が残っていないか確認しましょう。
端末を返却することで残債金の支払いが免除される購入サポートプログラムを利用している場合には、プログラムの特典利用申し込みを行ってください。
プログラムを利用せず端末を分割払いで購入している場合は、分割金の支払いが残っていてもauに乗り換えはできますが、残債金の支払いは継続します。
dアカウントを発行しておく
auに乗り換える前に、ドコモで必ずdアカウントを発行しておきましょう。
ドコモで請求金額や残債金を確認する時や、メール持ち運びサービスを利用する際などに使用します。
また、dアカウントを発行しておくことでdポイントも引き続き利用することが可能です。
解約時にdポイントが残っている場合は、dアカウントを発行してdポイント加盟店での買い物などに活用しましょう。
未成年はauオンラインショップで手続きできない
auオンラインショップは、未成年は手続きができません。
未成年が契約者の場合、店頭で手続きを行ってください。
店頭で乗り換え手続きを行う場合はMNP予約番号が必要になるため、あらかじめドコモでMNP予約番号を取得しておきましょう。
なお、契約者が保護者、利用者が未成年の場合は、auオンラインショップで手続き可能です。
その場合は利用者登録に利用者の情報を登録しましょう。
ドコモからの乗り換えでも契約審査がある
ドコモからauに乗り換えの際、auでは契約審査が行われます。
ドコモを契約していたからといって、必ずしもauも契約できるとは限りません。
過去にauで支払いを滞納したことがある場合や、短期に解約したことがある場合など、何らかの理由でauの審査に落ちる可能性はあります。

ドコモが解約されることはないので安心してください。
ドコモからauに乗り換える際によくある質問
最後にドコモからauに乗り換える際によくある質問に回答していきます。
auへの乗り換えを検討している人は参考にしてみてください。
ドコモからauに乗り換える際に使えるキャンペーンは?
(※)在庫がなくなり次第、終了となります。
- 対象機種を最大44,000円割引
- iPhoneシリーズやXperiaなど最新機種も対象
- スマホトクするプログラムと併用できる
- auオンラインショップで乗り換えと同時に対象機種を購入すること
- スマホミニプラン・スマホミニプラン+は対象外
他社から乗り換えで申し込みの際、同時に対象機種を購入すると機種代金が最大44,000円割引になります。
最新のiPhoneやXperia、Galaxyなども対象機種に含まれているため、高額な機種もお得に購入可能です。
さらに、auの購入サポートプログラム「スマホトクするプログラム」とも併用できます。
スマホトクするプログラムは、対象機種を24回の分割払いで購入し、25ヶ月目に機種を返却することで残価の支払いが不要に。
残価は機種代金の半額近い価格が設定されている機種が多く、キャンペーンと併用することで実質半額以下で機種を購入できます。
ドコモからauへ乗り換える際は、ぜひキャンペーンを活用してお得に最新機種を購入しましょう。
ドコモで購入した端末は使える?
動作確認端末は公式サイトでご確認ください。
ドコモからauに乗り換える際に違約金はかかる?
ただし、契約期間1年以内に解約する場合は、通常の利用を目的とした契約ではないとみなされ解除料1,100円かかります。
※月額1,100円(税込)未満の料金プランの場合は、料金プラン月額と同額が請求されます。
ドコモからauに乗り換えるとどのくらい安くなる?
例えば、ドコモでは適用条件を満たしていると以下の割引サービスが適用になります。
割引サービス | 割引額 | 内容 |
---|---|---|
みんなドコモ割 | 最大1,210円 | 家族で2回線以上契約していると 基本料金を割引 |
ドコモ光セット割 | 最大1,210円 | ネット回線ドコモ光を 契約していると基本料金を割引 |
dカードお支払割 | 最大550円 | 支払い方法にdカードを 設定していると基本料金を割引 |
長期利用割引 | 最大220円 | ドコモを10年以上利用していると 基本料金を割引 |
ドコモでんきセット割 | 110円 | ドコモでんきを 契約すると基本料金を割引 |
契約しているプランによって適用される割引サービスは異なりますが、最大で3,300円の割引に。
一方、auを契約すると以下の割引サービスが受けられます。
割引サービス | 割引額 | 内容 |
---|---|---|
家族割プラス | 最大1,210円 | 家族で2回線以上契約していると 基本料金を割引 |
auスマートバリュー | 最大1,100円 | ネット回線ドコモ光を 契約していると基本料金を割引 |
au PAYカードお支払い割 | 最大220円円 | 支払い方法にau PAYカードを 設定していると基本料金を割引 |
家族もauに乗り換えたり自宅のネット回線をauひかりに変更したりすることで、最大2,530円の割引が受けられるでしょう。
また、auではNetflixやAmazonプライムなどのエンタメサービスがセットになっているプランも提供しています。
対象サービスを契約している人は、auに乗り換えることで月額料金の負担を安くすることが可能です。
総額で考えると、auの方が安くなる可能性があります。
auの最低維持費はいくら?
スマホミニプラン+ | |
---|---|
月額基本料 | ~1GB:4,708円 1GB超~3GB:6,358円 3GB超~5GB:8,008円 |
auスマートバリュー | -1,100円 |
家族割プラス | -1,210円 |
au PAYカードお支払い割 | -220円 |
割引額の月額料金 | ~1GB:2,178円 1GB超~3GB:3,828円 3GB超~5GB:5,478円 |
スマホミニプラン+は、データ使用量に応じて月額料金が変動するプランです。
月1GBまでは月額4,708円で利用でき、各種割引サービスが適用になると月額2,178円となります。
オプションサービスに加入せず端末代金を含まない場合、auの最低維持費は2,178円となります。
ドコモからauに乗り換えてお得に使おう!
ドコモからauに乗り換える方法は非常に簡単です。
auオンラインショップでの申し込みなら、MNP予約番号を取得する必要もありません。
手順もとても簡単で、画面の案内に沿って操作するだけです。
家族がauを使っていたり、ネット回線としてauひかりを契約していたりする場合は、スマホもauに乗り換えることで、各種割引サービスが適用されるためお得になります。
また、auではau Online Shopお得割(※)などの割引キャンペーンも開催中です。
(※)在庫がなくなり次第、終了となります。
ドコモからの乗り換えを検討している人は、ぜひauに乗り換えましょう。