本記事では最新のおすすめスマホを紹介していきます。
価格帯や用途に分けたおすすめのスマホや、スマホの選び方も解説します。
スマホ選びに迷っている方はぜひ参考にしてみてくださいね。
※本記事の価格は全て税込みです。
発売予定の最新スマホ一覧表
3ヶ月以内に発売された機種〜今後発売予定の機種を表にしました。
機種名 | 発売日 |
---|---|
arrows N | 2023年2月10日 |
Android One S10 | 2023年1月19日 |
Xiaomi 12T Pro | 2022年12月16日 |
Libero 5G III | 2022年12月15日 |
ROG Phone 6 Diablo Immortal Edition | 2022年12月9日 |
スマホおすすめ人気ランキング:3万円未満
まずはお手頃な3万円未満で買えるスマホのおすすめ人気ランキングを紹介します。
スマホのスペック性能や各社の売れ筋から総合的におすすめしていきます。
- 1位:AQUOS wish2
- 2位:Redmi Note 11
- 3位:arrows We
- 4位:moto g32
- 5位:OPPO A55s 5G
第1位:AQUOS wish2
画像引用元:AQUOS wish2
AQUOS wish2はSHARPの最新エントリースマホです。
本体デザインはかなりシンプルな仕上がりで、安っぽく見えない魅力があります。
本体の素材には再生プラスチックを使用していて、環境に配慮されている一台です。
AQUOS wish2 | |
---|---|
発売日 | 2022年6月23日 |
画面サイズ | 5.7インチ |
本体サイズ | 幅:71mm 高さ:147mm 厚さ:8.9mm |
重さ | 162g |
アウトカメラ | 1,300万画素 |
インカメラ | 800万画素 |
バッテリー | 3,730mAh |
RAM | 4GB |
ROM | 64GB |
CPU | Snapdragon 695 5G |
認証 | 指紋認証 |
防水 | IPX5/IPX7 |
カラー | ホワイト チャコール ブルー コーラル |
また、2万円台のエントリーモデルとしては異例のミドルレンジ向けCPUを搭載しています。そのため、SNSなどの普段使いも比較的快適に行うことができますね。
最大2回のOSアップデートも保証されているため、長く使い続けたい方にもおすすめのスマホです。
- 2万円台ながらミドルレンジ級CPUを搭載
- シンプルなデザインが魅力的
- 本体重量も控え目で持ち運びもしやすい
第2位:Redmi Note 11
画像引用元:Redmi Note 11
Redmi Note 11はXiaomiから発売されているコスパに優れたスマホです。
このスマホはディスプレイとカメラの性能が価格に見合わないくらい優秀な点が特徴です。
Redmi Note 11 | |
---|---|
発売日 | 2022年3月10日 |
画面サイズ | 6.43インチ |
本体サイズ | 幅:73.87mm 高さ:159.87mm 厚さ:8.09mm |
重さ | 179g |
アウトカメラ | 広角:5,000万画素 超広角:800万画素 マクロ:200万画素 深度:200万画素 |
インカメラ | 800万画素 |
バッテリー | 5,000mAh |
RAM | 4GB |
ROM | 64GB |
CPU | Snapdragon 680 |
認証 | 指紋認証・顔認証 |
防水 | IPX3 |
カラー | スターブルー トワイライトブルー グラファイトグレー |
ディスプレイは6.43インチとかなりの大画面で、「動画や文字をより大きく表示したい」という方におすすめです。
カメラについては、「広角レンズ」「超広角レンズ」に加えて「マクロレンズ」「深度レンズ」が搭載された4眼構成となっています。
また、広角レンズはハイエンドモデル並みの5,000万画素なので、解像度の高い写真撮影が可能です。
このようなスペックを搭載しながら定価24,800円というのはかなりお得なので、ディスプレイやカメラにこだわりたいかたは要チェックですね。
- 2万円台とは思えないほど高いカメラスペック
- 大容量バッテリーでバッテリー持ちも優秀
- 画面も大きくて見やすい
第3位:arrows We
画像引用元:arrows We
arrows WeはFCNT(旧富士通)のエントリースマホです。こちらは発売から100万台売れたとも言われ、かなり人気を集めています。
arrowsシリーズの特徴として、「ハンドソープによる洗浄」と「アルコール除菌」への対応が挙げられます。
除菌が大切な今だからこそ嬉しい機能ですね。
arrows We | |
---|---|
発売日 | 2021年12月3日 |
画面サイズ | 5.7インチ |
本体サイズ | 幅:71mm 高さ:147mm 厚さ:9.4mm |
重さ | 172g |
アウトカメラ | 広角:1,310万画素 マクロ:190万画素 |
インカメラ | 500万画素 |
バッテリー | 4,000mAh |
RAM | 4GB |
ROM | 64GB |
CPU | Snapdragon 480 5G |
認証 | 指紋認証 |
防水 | IPX5/8 |
カラー | ネイビー ホワイト パープル レッド |
カメラにはマクロレンズを搭載していて、花などの接写にも向いています。
172gと比較的軽量な端末ですが、4,000mAhの大容量バッテリーを搭載を搭載していることも特徴です。
そのため、バッテリー持ちも優秀なので外出先で長く使いたい方にもおすすめですね。
- ハンドソープ洗い、アルコール消毒に対応したコロナ禍に嬉しいスマホ
- マクロレンズ搭載で花なども近くで撮れる
- バッテリー持ちも優秀
第4位:moto g32
画像引用元:moto g32
moto g32はモトローラのエントリースマホです。
こちらは6.5インチとかなり大きいディスプレイを搭載していて、動画視聴や電子書籍の閲覧にもおすすめですね。
moto g32 | |
---|---|
発売日 | 2022年9月30日 |
画面サイズ | 6.5インチ |
本体サイズ | 幅:73.84mm 高さ:161.78mm 厚さ:8.49mm |
重さ | 184g |
アウトカメラ | 広角:5,000万画素 超広角:800万画素 マクロ:200万画素 |
インカメラ | 1,600万画素 |
バッテリー | 5,000mAh |
RAM | 4GB |
ROM | 128GB |
CPU | Snapdragon 680 |
認証 | 指紋認証・顔認証 |
防水 | IPX2 |
カラー | ミネラルグレイ サテンシルバー |
ディスプレイが大きいとバッテリー持ちが心配になるところですが、moto g32は5,000mAhの大容量バッテリーを搭載しています。
カメラは3眼構成で、様々な撮影シーンに対応しています。また、メインの広角レンズは5,000万画素なので、綺麗な写真を撮ることが可能です。
また、ロック画面の解除には「指紋認証」と「顔認証」の2種類が設定可能なので、スムーズなロック解除が可能です。
- 6.5インチの大画面
- カメラは3眼構成!様々なシーンに対応
- バッテリーも大容量
第5位:OPPO A55s 5G
画像引用元:OPPO A55s 5G
OPPO A55sはOPPOのエントリースマホです。
OPPO A55sは6.5インチの大画面を搭載していて、SNSや動画視聴も見やすく表示されます。
OPPO A55s 5G | |
---|---|
発売日 | 2021年11月26日 |
画面サイズ | 6.5インチ |
本体サイズ | 幅:74.7mm 高さ:162.1mm 厚さ:8.2mm |
重さ | 178g |
アウトカメラ | 広角:1,300万画素 深度:200万画素 |
インカメラ | 800万画素 |
バッテリー | 4,000mAh |
RAM | 4GB |
ROM | 64GB |
CPU | Snapdragon 480 5G |
認証 | 顔認証 |
防水 | IPX8 |
カラー | ブラック グリーン |
大画面モデルながら178gと比較的軽量なので持ち運びやすさも両立されています。
さらに、防水性能はIPX8とハイエンドモデルと同等の高さです。
3万円未満のスマホは防水性能が低いことも多いので、安心して使える一台となっています。
- 6.5インチの大画面で動画も見やすい
- 大画面モデルとしては比較的軽量
- 防水性能も高くて安心
スマホおすすめ人気ランキング:3万円~10万円未満
続いて、3万円~10万円未満のおすすめスマホを紹介していきます。
この価格帯はコストパフォーマンスに優れたスマホも多く、魅力的な端末が豊富ですね。
第1位:Google Pixel 6a
画像引用元:Google Pixel 6a
Google Pixel 6aはGoogleから発売されたコスパ抜群のスマホです。
何といっても定価5万円台ながらハイエンドモデル級のCPUを搭載していることが特徴です。
上位モデルのPixel 6やPixel 6 Proと同じGoogle Tensorを搭載しているので、3Dゲームも快適にプレイすることができます。
Google Pixel 6a | |
---|---|
発売日 | 2022年7月28日 |
画面サイズ | 6.1インチ |
本体サイズ | 幅:71.8mm 高さ:152.2mm 厚さ:8.9mm |
重さ | 178g |
アウトカメラ | 広角:1,220万画素 超広角:1,200万画素 |
インカメラ | 800万画素 |
バッテリー | 4,000mAh |
RAM | 6GB |
ROM | 128GB |
CPU | Google Tensor |
認証 | 指紋認証 |
防水 | IPX7 |
カラー | セージ チョーク チャコール |
Pixelシリーズの特徴であるAIを活用した画像処理も優秀で、写真の仕上がりもかなり綺麗です。
バッテリー持ちも良く、本体サイズも小さめなので、普段使いしやすい一台となっています。
- 5万円台ながらハイエンド級CPU搭載のコスパ最強モデル!
- AIを活用したカメラが優秀!
- 比較的コンパクトで取り回しもGood
第2位:iPhone SE(第3世代)
画像引用元:Newsroom(Apple)
iPhone SE(第3世代)は現行iPhoneの中で最も安いモデルです。
廉価モデルでありながら、CPUは最新のiPhone 14と同じA15 Bionicを搭載しています。
そのため、SNS、動画視聴から3Dゲームまで快適に利用することが可能です。
iPhone SE(第3世代) | |
---|---|
発売日 | 2022年3月18日 |
画面サイズ | 4.7インチ |
本体サイズ | 幅:67.3mm 高さ:138.4mm 厚さ:7.3mm |
重さ | 144g |
アウトカメラ | 広角:1,200万画素 |
インカメラ | 700画素 |
バッテリー | 2,018mAh |
RAM | 4GB |
ROM | 64/128/256GB |
CPU | A15 Bionic |
認証 | 指紋認証 |
防水 | IPX7 |
カラー | (PRODUCT)RED スターライト ミッドナイト |
iPhone SE(第3世代)はiPhoneの現行モデルの中で唯一ホームボタンを搭載しています。顔認証よりも指紋認証の方が便利という方にもおすすめですね。
本体サイズは最近のスマホの中ではかなり小型かつ軽量なので、携帯性も優秀なスマホだと言えます。
- 6万円台で買えるコスパiPhone
- CPUは最新iPhoneと同じで動作も快適
- かなりコンパクトで携帯性も抜群
第3位:AQUOS sense7
画像引用元:AQUOS sense7
AQUOS sense7はSHARPのミドルレンジスマホです。
ミドルレンジスマホとしては異例とも言える大型のカメラセンサーが特徴ですね。
より多くの光を取り込むことができるので、黒つぶれしにくくはっきりした写真を撮ることが可能になりました。
AQUOS sense7 | |
---|---|
発売日 | 2022年11月4日 |
画面サイズ | 6.1インチ |
本体サイズ | 幅:70mm 高さ:152mm 厚さ:8.0mm |
重さ | 158g |
アウトカメラ | 標準:約5,030万画素 広角:約800万画素 |
インカメラ | 約800万画素 |
バッテリー | 4,570mAh |
RAM | 6GB |
ROM | 128GB |
CPU | Snapdragon 695 |
認証 | 顔認証・指紋認証 |
防水 | IPX5/IPX8 |
カラー | ブラック ライトカッパー ブルー ラベンダー |
バッテリー持ちもかなり優秀で、1日半~2日くらいは充電せずに使い続けることが可能です。
デザイン性も高く、上位モデルのAQUOS R7に近いデザインとなっています。本体はアルミボディで、価格以上の上質な質感が魅力の一台です。
- AQUOS senseシリーズ史上最強のカメラ
- ハイエンド級の大型カメラセンサーで被写体をくっきり捉える
- 上位モデルに近づけた上質なデザイン
第4位:Google Pixel 7
画像引用元:Google Pixel 7
Google Pixel 7はGoogleが発売した最新ハイエンドモデルです。
前モデルのPixel 6からデザインを引き継ぎつつ、より高級感のある仕上がりに進化しました。
Google Pixel 7 | |
---|---|
発売日 | 2022年3月18日 |
画面サイズ | 6.3インチ |
本体サイズ | 幅:73.2mm 高さ:155.6mm 厚さ:8.7mm |
重さ | 197g |
アウトカメラ | 広角:5,000万画素 超広角:1,200万画素 |
インカメラ | 1,080万画素 |
バッテリー | 4,355mAh |
RAM | 8GB |
ROM | 128/256GB |
CPU | Google Tensor G2 |
認証 | 指紋認証・顔認証 |
防水 | IPX8 |
カラー | レモングラス スノー オブシディアン |
CPUにはGoogle独自開発のGoogle Tensor G2を搭載していて、AIによる音声認識や画像処理などに特化しています。
AIの画像処理のおかげで、誰でも簡単に綺麗な写真が撮れる使いやすいカメラが特徴です。
性能はハイエンドモデルとしては十分ですが、価格は8万円台と抑えられているのでコストパフォーマンスにも優れていますね。
- 前モデルから完成度が一気に向上した一台
- Google独自開発のCPUを搭載
- AIを活用した誰でも綺麗に撮れるカメラが魅力的
第5位:Zenfone 9
画像引用元:ASUS ZenFone 9
Zenfone 9はASUSが発売したハイエンドスマホです。
ディスプレイサイズは5.9インチと小型で、最近では希少なコンパクトハイエンドモデルとなっています。

Zenfone 9 | |
---|---|
発売日 | 2022年11月4日 |
画面サイズ | 5.9インチ |
本体サイズ | 幅:68.1mm 高さ:146.5mm 厚さ:9.1mm |
重さ | 169g |
アウトカメラ | 広角:5,000万画素 超広角:1,200万画素 |
インカメラ | 1,200万画素 |
バッテリー | 4,300mAh |
RAM | 8/16GB |
ROM | 128/256GB |
CPU | Snapdragon 8+ Gen1 |
認証 | 指紋認証・顔認証 |
防水 | IPX5/IPX8 |
カラー | ミッドナイトブラック ムーンライトホワイト サンセットレッド スターリーブルー |
カメラにも特徴があり6軸のジンバルを内蔵しているので強力な手振れ補正が期待できます。
ASUSはゲーミングスマホの開発で培った技術をZenfone 9に応用していて、処理性能はAndroidスマホの中でもトップクラスです。
完成度が高く、サイズも小さめなのでかなり実用的なスマホですね。
- 希少なコンパクトハイエンドモデル
- コンパクトモデルながらバッテリー持ちは十分良い
- カメラは6軸ジンバル搭載で手ぶれ補正も優秀
スマホおすすめ人気ランキング:10万円以上
ここからは10万円以上のスマホからおすすめの端末を紹介していきます。
第1位:Google Pixel 7 Pro
画像引用元:Google Pixel 7
Google Pixel 7 ProはGoogleの最新フラグシップ端末です。
フラグシップモデルとして文句なしの性能で、基本的にどんな用途でも問題なく使うことができます。
Google Pixel 7 Pro | |
---|---|
発売日 | 2022年10月13日 |
画面サイズ | 6.7インチ |
本体サイズ | 幅:76.6mm 高さ:162.9mm 厚さ:8.9mm |
重さ | 212g |
アウトカメラ | 広角:5,000万画素 超広角:1,200万画素 望遠:4,800万画素 |
インカメラ | 1,080万画素 |
バッテリー | 5,000mAh |
RAM | 12GB |
ROM | 128/256/512GB |
CPU | Google Tensor G2 |
認証 | 指紋認証・顔認証 |
防水・防塵性能 | IPX8・IP6X |
カラー | ヘーゼル スノー オブシディアン |
標準モデルのPixel 7と比べると、サイズが大きく、カメラに望遠レンズが搭載されている点が違います。
望遠レンズが無いPixel 7でも、AIの画像処理によってズーム性能は十分高いですが、望遠レンズのあるPixel 7 Proはさらに優秀です。
最大30倍のズームが可能ですが解像感が高く、カメラ性能はかなり実用的だと言えます。
近いスペックを搭載したスマホは15万円を超えるものが多い中、Pixel 7 Proは12万円台と価格が抑えられている点も魅力的ですね。
- かなり完成度の高いPixelシリーズフラグシップモデル
- 性能を考えると価格もお手頃
- カメラ性能がかなり良い
第2位:Galaxy S22
画像引用元:Galaxy S22
Galaxy S22はGalaxyシリーズの最新ハイエンドモデルです。
最新ハイエンド端末なので、性能は申し分ないですね。SNSから3Dゲームまで何をするにも困りません。
Galaxy S22 | |
---|---|
発売日 | 2022年4月21日 |
画面サイズ | 6.1インチ |
本体サイズ | 幅:70.6mm 高さ:146mm 厚さ:7.6mm |
重さ | 168g |
アウトカメラ | 広角:5,000万画素 超広角:1,200万画素 望遠:1,000万画素 |
インカメラ | 1,000万画素 |
バッテリー | 3,700mAh |
RAM | 8GB |
ROM | 256GB |
CPU | Snapdragon 8 Gen1 |
認証 | 指紋認証・顔認証 |
防水 | IPX8 |
カラー | ファントムホワイト ピンクゴールド ファントムブラック |
サイズはハイエンド端末としては小さめで、ディスプレイは6.1インチとなっています。
重量も控えめなので「高性能でも持ち運びやすいスマホが欲しい!」という方におすすめです。
このサイズ感ながらカメラには望遠レンズを搭載しているので、望遠性能も優れています。
- Galaxyシリーズの定番ハイエンドモデル
- 高性能かつ携帯性も備えたコンパクトなサイズ
- 小型モデルながらカメラには望遠レンズを搭載
第3位:iPhone 14
画像引用元:iPhone 14|Apple
iPhone 14は最新のiPhone 14シリーズ標準モデルです。
CPUにはA15 Bionicを搭載しています。これは前モデルのiPhone 13と同じものですが、すでにかなりの高性能なので普段使いでは問題はありません。
iPhone 14 | |
---|---|
発売日 | 2022年9月16日 |
画面サイズ | 6.1インチ |
本体サイズ | 幅:71.5mm 高さ:146.7mm 厚さ:7.8mm |
重さ | 172g |
アウトカメラ | 広角:1,200万画素 超広角:1,200万画素 |
インカメラ | 1,200万画素 |
バッテリー | 3,279 mAh |
RAM | 6GB |
ROM | 128/256/512GB |
CPU | A15 Bionic |
認証 | 顔認証 |
防水 | IPX8 |
カラー | ミッドナイト パープル スターライト (PRODUCT) RED ブルー |
ディスプレイサイズは6.1インチで、携帯性と表示の見やすさを両立したサイズ感ですね。
また、最新のiPhone 14シリーズはマスクを着けたまま顔認証を行えるため、よりスムーズにロック解除できるようになっています。
前モデル比でカメラセンサーが大きくなっていて、カメラ性能も順当に進化しました。
- 定番の最新iPhone
- 携帯性と画面の見やすさを両立したサイズ感
- 顔認証はマスクにも対応でより便利に
第4位:Xperia 5 IV
画像引用元:Xperia 5 IV
Xperia 5 IVはSONYの最新ハイエンド端末です。
Xperiaシリーズには上位モデルのXperia 1 IVがありますが、Xperia 5 IVはよりコンパクトなモデルとなっています。
Xperiaシリーズは縦長の画面なので、同じ6.1インチ級のスマホと比べても横幅が抑えられています。
横幅が短いと片手操作がしやすいので、手の小さい方でも嬉しいですね。
Xperia 5 IV | |
---|---|
発売日 | 2022年10月21日 |
画面サイズ | 6.1インチ |
本体サイズ | 幅:67mm 高さ:156mm 厚さ:8.2mm |
重さ | 172g |
アウトカメラ | 広角:1,220万画素 超広角:1,220万画素 望遠:1,220万画素 |
インカメラ | 1,220万画素 |
バッテリー | 5,000mAh |
RAM | 8GB |
ROM | 128GB |
CPU | Snapdragon 8 Gen1 |
認証 | 指紋認証 |
防水 | IPX5/IPX8 |
カラー | ブラック エクリュホワイト グリーン ブルー パープル |
Xperia 5 IVにはSONYが長年こだわってきたカメラやオーディオに関する技術が詰め込まれています。
本体はコンパクトサイズですが、バッテリーは5,000mAhと大容量なのでバッテリー持ちも優秀な一台です。
- コンパクトなハイエンドXperia
- SONYのカメラ、オーディオ技術が満載
- コンパクトながら5,000mAhの大容量バッテリーを搭載
第5位:iPhone 14 Pro
画像引用元:iPhone 14 Pro|Apple
iPhone 14 Proは最新iPhoneの上位モデルです。
CPUには最新のA16 Bionicを搭載しており、スマホの中でも最高レベルの処理性能を誇ります。
iPhone 14 Pro | |
---|---|
発売日 | 2022年9月16日 |
画面サイズ | 6.1インチ |
本体サイズ | 幅:71.5mm 高さ:147.5mm 厚さ:7.85mm |
重さ | 206g |
アウトカメラ | 広角:4,800万画素 超広角:1,200万画素 望遠:1,200万画素 |
インカメラ | 1,200万画素 |
バッテリー | 3,200 mAh |
RAM | 6GB |
ROM | 128GB/256GB/512GB/1TB |
CPU | A16 Bionic |
認証 | 顔認証 |
防水 | IPX8 |
カラー | スペースブラック シルバー ゴールド ディープパープル |
iPhone 14 ProはDynamic Islandやロック画面の常時表示といった新機能が搭載されています。
さらにカメラには4,800万画素のレンズが搭載されていて、これはiPhoneシリーズで最も高性能なカメラレンズです。
iPhone 14 Proは前モデルからの進化が多く、性能も高いので「より高性能で新しいiPhoneが気になる!」という方におすすめのスマホです。
- 最新iPhoneの高性能モデル
- CPUは最新のA16 Bionicを搭載
- iPhoneとして初めて4,800万画素レンズを搭載!
条件別におすすめスマホを紹介!
続いて、条件や用途に合わせておすすめのスマホを紹介していきます。
ゲームにおすすめのスマホは?
ゲームをしっかり楽しみたい方にはASUSのROG Phone 6がおすすめです。
- 3Dゲームも余裕な最新CPUを搭載
- 高い排熱性能
- 165Hzの高リフレッシュレート
- 6,000mAhの大容量バッテリー
- 専用の外付けクーラーやコントローラーがある
ROG Phone 6はゲーム用途に特化したゲーミングスマホで、Androidスマホで最高峰の処理性能を誇ります。
ROG Phone 6の性能であれば、3Dゲームを長時間プレイしてもカクつきなどが出にくく、快適にゲームをプレイすることが可能です。
ゲームをプレイする際に気になる発熱ですが、ROG Phone 6は冷却システムの性能も高いため、発熱を抑えながら動作してくれます。
ROG Phone 6には端末側面に超音波式のボタンがあり、ゲームごとに操作を割り当てることが可能です。ゲーミングスマホらしいゲームに特化した機能ですね。

また、ゲーム向け機能以外のディスプレイやカメラなどもハイエンド端末らしい優秀なものになっているので、普段使いも快適に使うことができます。
キッズ・シニアにおすすめのスマホは?
キッズやシニアなどスマホデビューのユーザーにおすすめのスマホはarrows Weです。
まず、キッズ向け機能としては「防犯ブザー機能」や「ジュニアモード」があります。子どもに初めて持たせるスマホとしては安心ですよね。
シニア向け機能としては
- シンプルモード
- フィッシング詐欺警告機能
- 迷惑電話、還付金詐欺対策機能
があります。
シンプルモードでは文字やアイコンが大きく表示されるので、普通の表示が小さくて見づらいという方におすすめです。
また、詐欺などのトラブルを未然に防ぐための機能も豊富なので、スマホデビューでセキュリティが不安な方にもおすすめです。
価格が安いおすすめスマホは?
価格の安いスマホの中ではAQUOS wish2がおすすめです。
AQUOS wish2は定価22,000円~とかなり安い価格設定となっています。
また、この価格帯と言えばエントリーモデルですが、AQUOS wish2は3~5万円のミドルレンジモデルに搭載されることの多いSnapdragon 695 5GをCPUに搭載しています。
そのため、同価格帯の他機種と比べても動作は比較的快適です。

スペック性能が高いおすすめスマホは?
「とにかくスペック、性能が高いスマホがほしい!」という方にはサムスンのGalaxy S22 Ultraがおすすめです。
ディスプレイは6.8インチとかなりの大画面です。また、Galaxy S22 Ultraは専用のSペンを本体に内蔵しているのでメモ帳代わりに使うことができます。
カメラは以下の4眼構成です。
- 広角レンズ(1億800万画素)
- 超広角レンズ(1,200万画素)
- 望遠レンズ(1,000万画素)
- 望遠レンズ(1,000万画素)
広角レンズの1億800万画素という画素数は国内発売されているスマホでは最高峰。さらに、望遠レンズを2つ搭載しているスマホも珍しいですね。
望遠レンズを2つ搭載していることで、最大100倍のズーム倍率を実現しています。

カメラ性能が高いおすすめスマホは?
カメラ性能重視の方におすすめのスマホはGoogle Pixel 7 Proです。
Googleの最新モデル、Pixel 7 Proは実用的で高性能なカメラを搭載しています。
カメラの構成は以下の3眼構成です。
- 広角レンズ(5,000万画素)
- 超広角レンズ(1,200万画素)
- 望遠レンズ(4,800万画素)
PixelシリーズのカメラはAIを活用した機械学習による画像処理能力が優秀であることが特徴です。
Pixel 7 Proはその技術と高性能なレンズの組み合わせによって、誰でも簡単に綺麗な写真を撮れるカメラを搭載しています。
標準撮影に加え、マクロ撮影、ズーム撮影などどの撮影シーンでも綺麗な写真を撮ることが可能です。
細かい設定をしなくても、シャッターを切るだけで綺麗な写真に仕上がるので、気軽に写真撮影を楽しみたい方にもおすすめですね。
長く使えるAndroid機種は?
同じスマホを長く使いたい方にはGalaxy S22がおすすめです。
- Androidスマホとして長めのアップデート保証
- 高性能なので数年は快適に使える
スマホを長く使うためには「アップデート期間の長さ」が重要です。
OSやセキュリティのアップデートが長く続いた方が、安心して使うことができるので、スマホを選ぶときはアップデート保証の有無と内容を確認しましょう。

そんな中でもアップデート保証が手厚いスマホがサムスンのGalaxyシリーズなのです。
2021年以降に発売されるGalaxyシリーズは「4世代のOSアップデート」と「5年間のセキュリティアップデート」が保証されるようになりました。
また、スマホの技術は数年でかなり発展するため、長く使うなら購入時にできるだけ性能が高いものを選ぶことをおすすめします。
この2つの理由から、「長く使えるAndroidスマホが欲しい!」という方にはGalaxyシリーズの最新ハイエンドモデルであるGalaxy S22がおすすめですね。
SIMフリー端末でおすすめは?
通信回線を自由に選びやすいSIMフリースマホだとASUSのZenfone 9がおすすめです。
キャリアを介さずに購入できるSIMフリー端末は多くあるものの、その中でもZenfone 9はかなり完成度の高いスマホに仕上がっています。
コンパクトモデルながら性能はかなり高く、SNSからゲームまでどんな用途にもおすすめです。
また、昨今のハイエンドモデルは10万円以上の価格が当たり前ですが、Zenfone 9は定価で99,800円~と比較的お手頃な価格となっています。
SIMフリー端末を扱う格安SIMでは、Zenfone 9を定価より安い価格で販売しているところもあるので、SIMフリースマホが欲しい方はぜひチェックしてみてくださいね。
キャリア別の売れ筋スマホを紹介!
続いて、キャリア別の最新売れ筋スマホを紹介します。
ドコモで人気の売れ筋スマホ
順位 | 機種名 | 価格 |
---|---|---|
1位 | Xperia 1 II | 90,200円 |
2位 | iPhone 14(128GB) | 138,930円 |
3位 | Xperia 10 IV | 53,152円 |
4位 | AQUOS sense7 | 54,230円 |
5位 | Galaxy S22 | 127,512円 |
詳細 | 公式サイトを見る |
データ引用元:ドコモオンラインショップ
auで人気の売れ筋スマホ
順位 | 機種名 | 価格 |
---|---|---|
1位 | iPhone 14(128GB) | 140,640円 |
2位 | iPhone 14 Pro(128GB) | 175,860円 |
3位 | iPhone 14 Pro(256GB) | 201,925円 |
4位 | iPhone 14(256GB) | 161,770円 |
5位 | iPhone 13(128GB) | 127,495円 |
詳細 | 公式サイトを見る |
データ引用元:au Online Shop
ソフトバンクで人気の売れ筋スマホ
順位 | 機種名 | 価格 |
---|---|---|
1位 | Google Pixel 6a | 67,680円 |
2位 | Xperia 10 Ⅳ | 74,880円 |
3位 | iPhone SE(第3世代) | 73,440円 |
4位 | Google Pixel 7 | 88,560円 |
5位 | iPhone 14 | 140,400円~ |
詳細 | 公式サイトを見る |
データ引用元:価格.com
楽天モバイルで人気の売れ筋スマホ
順位 | 機種名 | 価格 |
---|---|---|
1位 | Rakuten Hand 5G | 19,001円 |
2位 | iPhone 14 | 120,910円~ |
3位 | OPPO A55s 5G | 25,900円 |
4位 | iPhone 13 | 108,900円~ |
5位 | AQUOS sense6s | 33,700円 |
詳細 | 公式サイトを見る |
スマホ選びのポイント5つ
ここからはスマホを選ぶ際にチェックしておきたいポイントを5つ紹介します。
スマホ選びで何を重視するべきかよく分からないという方はぜひ参考にしてみてくださいね。
iPhone・Androidのどちらがいいか
まずはiPhoneかAndroidスマホのどちらがいいか決めてしまいましょう。
言い換えれば、iOSとAndroid OSのどちらがいいかということです。見た目から使い勝手まで大きく違うので、好みが分かれるところだと思います。
また、macOSのPCやiPadを使っている場合、iPhoneとの連携が便利なのでそのような観点で選ぶこともおすすめです。

これらの観点に加えて、自分にとってどちらのOSが使いやすいかで選んでいくと良いでしょう。
スマホのストレージ容量をチェック
スマホ選びで意外と大事なのが本体のストレージ容量です。
ストレージ容量とはスマホの記憶領域の大きさを示すもので、ROM容量と記載されることもあります。
基本的に32GB、64GB、128GB、256GB…といった数字が設定されていることが多いですね。
- 128GB
- 256GB
- 512GB
- 1TB
ストレージ容量が大きいほど、アプリが多くインストールできたり、多くの写真を保存できたりします。
自分がどれくらいのアプリや写真を保存するかによって判断するようにしましょう。
また、ストレージ容量が増えるほど端末の価格も上がるので予算とも相談しながら決めることをおすすめします。
スマホのスペックはどれくらい必要か
スマホのスペックは主にCPU性能によって決まり、大きく以下3タイプのモデルに分けられます。
- エントリーモデル
- ミドルレンジモデル
- ハイエンドモデル
基本的にSNSや動画視聴などの使い方であれば、ミドルレンジモデル程度の性能で十分快適に使うことが可能です。
3Dゲームや動画編集のような高負荷の作業を行う場合はハイエンドモデルを選ぶようにしましょう。
最新のiPhoneシリーズは全てハイエンドモデルにあたる性能なので気にする必要はありませんが、Androidスマホを選ぶ際には確認するようにしましょう。
スマホのカメラ性能は要確認
スマホの大事な機能の1つであるカメラ。機種によってカメラ性能は大きく異なるため、スマホ選びの際には確認が大切です。
スマホのカメラ性能をチェックする際、見るべきポイントは以下の通り。
- レンズの種類(広角、超広角など):搭載されるレンズの種類によって撮れる写真の仕上がりが大きく異なる
- 画素数:基本的に数字が大きいほど写真の解像度が高くなるので、自分がどれくらいの仕上がりを求めるかによって判断する
- センサーのサイズ:大きいほど取り込める光の量が増えるので、黒つぶれしにくくなり、暗所撮影にも強くなる
自分にはどれくらいのカメラ性能が必要か考えたり、SNSなどで気になる機種の作例を見たりして、事前にカメラ性能について確認するようにしましょう。
防水性能は必要か
日本国内ではスマホの防水性能を重視するユーザーが多い傾向があります。
夏場はゲリラ豪雨が発生することも多いので、もしものために防水性能が高い方が安心ですよね。
等級 | 防水の内容 |
---|---|
0(IPX0) | 保護されていない |
1(IPX1) | 垂直に落ちてくる水滴に対する耐性 |
2(IPX2) | 垂直から±15度の範囲で落ちてくる水滴に対する耐性 |
3(IPX3) | 垂直から±60度の範囲で落ちてくる水滴に対する耐性 |
4(IPX4) | あらゆる方向からの飛沫に対する耐性 |
5(IPX5) | あらゆる方向からの噴流水に対する耐性 |
6(IPX6) | あらゆる方向からの強い噴流水に対する耐性 |
7(IPX7) | 一時的に一定の水圧(=水深)で水没しても内部に浸水しない |
8(IPX8) | 継続的に水没しても内部に浸水しない |
スマホの防水性能はIP等級を用いて示されます。こちらは防水等級とその内容について示した表です。
スマホに防水性能を求める場合、可能ならIPX5以上のものを選びましょう。また、ハイエンドモデルなら最高レベルのIPX8に対応するものがほとんどです。
自分がどのような環境でスマホを使うかに合わせて、どの程度の防水性能が必要か判断することをおすすめします。
スマホのメーカー・ブランド一覧
ここからは主なスマホメーカー、ブランドについて紹介します。
スマホ選びの参考にしていただければ幸いです!
Apple:iPhoneシリーズ
日本国内で根強い人気を誇るのがAppleのiPhoneシリーズです。
廉価モデルのiPhone SEからハイエンドモデルのiPhone Pro Maxまで幅広いラインナップが用意されていることが特徴です。
その全てが高い処理性能を搭載していて、どれを選んでも快適に使える点も大きなメリットですね。
また、同じAppleの製品であるmacOS搭載PCやiPadとの連携機能も豊富で、一度使うとその便利さにハマってしまいます。

ソニー:Xperiaシリーズ
国内メーカーのスマホで人気なのがXperiaシリーズです。
昔からテレビやオーディオ機器を開発、販売してきたソニーが作るスマホなので、オーディオやディスプレイの性能が高いというメリットがあります。
また、他のスマホと比べると、かなり縦長のディスプレイを搭載しており、横幅が抑えられているのも特徴です。
横幅が小さいと持ちやすさにつながるので、片手操作をしたい方にもおすすめですね。
さらに、カメラにもソニーの技術が詰まっており、高級デジカメのようなこだわった写真撮影も可能なカメラを搭載しています。
Samsung:Galaxyシリーズ
サムスンのGalaxyシリーズはAndroidスマホで人気の高いブランドの一つです。
iPhoneシリーズと並んで世界のスマホ業界を牽引してきた存在で、国内でもシェアが高いですね。
そんなGalaxyシリーズはエントリーモデルからハイエンドモデルまで幅広い価格帯のスマホを発売しています。
Galaxyシリーズから選べば自分に合った一台が見つかりやすいので、Androidスマホで悩んだ際には最初に検討したいブランドです。
Google:Pixelシリーズ
GoogleのPixelシリーズはここ数年シェアを拡大してきているブランドです。
Pixelシリーズの最大の特徴はAndroid OSの開発元であるGoogleの純正スマホであるということです。
この点は、OSのアップデートがいち早く提供されたり、新機能が定期的に追加されたりするというメリットにつながっています。
また、PixelシリーズはAIの機械学習を活用したカメラが優秀であることも大きな特徴です。
他のスマホと比べてもかなり綺麗な写真撮影が可能なので、カメラ性能重視の場合はチェックしておきたいスマホですね。
シャープ:AQUOSシリーズ
シャープのAQUOSシリーズも国内メーカーのスマホで根強い人気があります。
国内メーカーらしく、ディスプレイとカメラに関する技術力はかなり優秀です。
特にAQUOSシリーズに搭載される「IGZO OLEDディスプレイ」は発色も美しく、動画視聴などにもおすすめです。
最上位モデルのAQUOS Rシリーズは高級デジカメのようなカメラを搭載しており、写真にこだわりたい方におすすめのスマホです。
FCNT(旧富士通):arrowsシリーズ
FCNT(旧富士通)が展開するarrowsシリーズはエントリーモデルを中心に展開しているスマホシリーズです。
arrowsシリーズはとにかく安心して使える機能が盛りだくさんな点が特徴ですね。
例えば、「ハンドソープ洗浄」「アルコール除菌」に対応していたり、詐欺対策などのセキュリティ機能が充実していたりと、スマホ初心者でも安心して使いやすいという特徴があります。
価格が安い端末も多いので、スマホデビューの方におすすめのスマホシリーズです。
オウガ・ジャパン:OPPOシリーズ
国内ではオウガ・ジャパンが販売しているOPPOシリーズは、国内ユーザー向け機能が充実しているスマホシリーズです。
OPPOのスマホと言えばReno Aシリーズが人気ですね。こちらは、「おサイフケータイ」や「防水防塵」といった国内ユーザーが重視しやすい機能を搭載した、日本向けのシリーズです。
Reno Aシリーズはカメラなどの性能も普段使いしやすい実用的なものに仕上がっていて、価格も抑えめなのでコストパフォーマンスにも優れています。
Xiaomi:Xiaomiシリーズ
Xiaomiは中国のスマホメーカーで、コストパフォーマンスの良いスマホを多数発売しています。
格安SIMではハイエンドモデルなのにミドルレンジモデル級の安い価格で販売されていることも多く、安くて高性能なスマホが欲しい方におすすめです。
また、ラインナップも幅広く、低価格帯のRedmiシリーズも高機能なものが多いので、コストパフォーマンスの優れたスマホが欲しい方はぜひチェックしてみてくださいね。
ASUS:ZenFoneシリーズ
Zenfoneシリーズは台湾のASUSが展開するスマホシリーズです。
基本的にSIMフリースマホとして販売されていて、格安SIMにて購入しやすいことが特徴です。
数年前は低価格なコスパブランドとして人気でしたが、最近はハイエンドモデルの開発にシフトチェンジしています。
近年では他のメーカーがあまり出していないコンパクトなハイエンドモデルを発売していて、国内でも話題を集めています。
ゲーミングスマホのROG Phoneシリーズも開発していて、その高い技術力を生かしたかなり完成度の高い製品が魅力的ですね。
モトローラ:motoシリーズ
モトローラは元はアメリカのメーカーで、現在は中国のレノボ傘下となっているスマホメーカーです。
モトローラのスマホはコストパフォーマンスに優れていることが特徴で、国内では格安SIMを中心に販売されています。
モトローラのスマホは国内向け機能の「おサイフケータイ」や「防水」に対応していない状態が続きましたが、2022年発売の「moto g52j 5G」はこれらに対応しました。
低価格モデルでも大型の画面を搭載した端末が多いので、大きな画面で動画視聴などを楽しみたい方におすすめのスマホシリーズです。
スマホおすすめに関するQ&A
最後にスマホに関する疑問にQ&A形式でお答えします。
OPPO A77の評判が良くない大きな理由は「スペックが低すぎるから」です。
2022年に発売されたスマホですが、CPU性能は数年前でもローエンドにあたるレベルに留まっています。
価格は2万円ほどのエントリーモデルですが、その中でも群を抜いて性能が劣っていて、SNSなどの軽い作業でもかなりカクつきが見られるようです。
SNSを見てみると、
OPPO A77
本当に酷いですね😅安いとは言ってもあれじゃ使い物にならないし普通に高いと思うレベル
— aya|SAMSUNG 💄삼성 (@aya_GalaxyBixby) October 18, 2022
といった声が散見されます。
2万円前後のエントリーモデルを買うなら本記事で紹介した「AQUOS wish2」や「arrows We」を選択することをおすすめします。
- 様々な選択肢から自分に合った一台を選べる
- 機種によってはiPhoneよりも高性能なものも多い
といったメリットがあります。
iPhoneと違ってAndroidスマホは多くのメーカーから発売されているため、選択肢がたくさんあることが特徴です。
性能にも個性が表れるため、自分にあった一台を見つけやすいというメリットがあります。
また、ハイエンドモデルになるとカメラ性能などはiPhoneを上回っていることも多く、特定の機能にこだわりたい方にもAndroidスマホの選択肢の多さはメリットになりますね。
中古スマホの購入先としては
- 中古スマホ専門店
- 大手キャリアの認定中古品
- ネットオークション、フリマアプリ
などが挙げられます。
この中でおすすめなのが「中古スマホ専門店」と「大手キャリアの認定中古品」です。
保証サービスなどのサポート面がしっかりしているため、初めての中古スマホでも安心して利用できます。
3つ目に挙げた「ネットオークション、フリマアプリ」の場合、基本的に個人間の取引となるため、購入後のトラブルに対応できないおそれがあります。

多くの選択肢から自分に合ったスマホを
本記事では今人気のスマホやスマホの選び方について解説しました。
スマホにはたくさんの選択肢があるため、どのスマホにするべきか悩むことも多いと思います。
購入後に後悔しないためには、「自分がスマホで何をするのか」「そのために必要なスペックはどれくらいか」を予め整理してスマホを選ぶようにしましょう。
本記事の内容がスマホ選びに悩んでいる方の助けになれば幸いです。