【2023年最新】Galaxyシリーズ徹底比較|おすすめ10機種を厳選

Galaxyはサムスンが展開するスマホブランドで、価格の安いエントリーモデルから最新技術を搭載したハイエンドモデルまでラインナップしています。本記事では、特におすすめのGalaxyスマホを10機種ピックアップし、特徴や価格についてまとめました。
  • 2023.8.22
  • 本記事には広告が表示されます

この記事では、2023年最新のおすすめGalaxyスマホを紹介しています。

Galaxyは、サムスンが展開するスマホブランドです。

幅広いシリーズ展開をしており、価格の安いエントリーモデルから最新技術を搭載したハイエンドモデルまでラインナップしています。

しかしGalaxyは毎年何台も発売されるため、どの機種を選べば良いか分からないという声も耳にします。

本記事では、特におすすめのGalaxyスマホを10機種ピックアップし、特徴や価格についてまとめました。

【11月30日まで】
新しいGoogle Pixelがいきなりおトク!
  • Google Pixel 8が最大16,500円割引
  • 故障紛失サポート加入が条件

Galaxyシリーズとは

Galaxyシリーズとは

Galaxyシリーズは、韓国の電子機器メーカー「サムスン」が展開するスマホブランドです。

複数のシリーズ展開をしており、エントリーモデル~ハイエンドモデルまで幅広いモデルが揃っています。

アイコン
価格や性能から選ぶことができるため、幅広いユーザーに対応できるのがGalaxyシリーズの魅力です。

現在発売されている機種はすべて5G対応。

超高速・大容量通信が可能なミリ波に対応している機種もあり、通信速度を重視する人にもおすすめのスマホブランドです。

取り扱いキャリアも多く、ドコモやauの他、楽天モバイル・UQモバイル・J:COMモバイルでも取り扱いがあります。

Galaxyシリーズの概要
  • 韓国の電子機器メーカーサムスンのスマホブランド
  • 幅広いシリーズ展開で価格や性能から選べる
  • 5Gミリ波対応モデルも発売

【2023年最新】Galaxyシリーズおすすめ機種10選

Galaxyシリーズおすすめ機種

2023年最新のおすすめGalaxyスマホを紹介していきます。

現在購入可能なGalaxyスマホ10機種をピックアップしました。

各機種の特徴や価格について詳しく見ていきましょう。

Galaxy S23 Ultra

galaxy-s23-ultra

画像引用元: Galaxy S23 Ultra

Galaxy S23 Ultraは、2023年4月20日に発売されたハイエンドモデルです。

Galaxy Sシリーズの最上位モデルとなっています。

最新の高性能CPU「Snapdragon 8 Gen 2」を搭載。

処理性能が高く、高負荷なデータも高速で処理可能です。

そのため3Dグラフィックのゲームなど、データ量が大きいコンテンツもサクサク快適に動かせます。

さらに、前モデルより約2.1倍拡大したベイパーチャンバー冷却システムも搭載。

Galaxy S23 Ultra
発売日2023年4月20日
画面サイズ6.8インチ
本体サイズ幅:78mm
高さ:163mm
厚さ:8.9mm
重さ約234g
アウトカメラ広角:約2億画素
超広角:1,200万画素
望遠:500万画素
インカメラ広角:約1200万画素
バッテリー5000mAh
RAM8GB/12GB
ROM256GB、512GB
CPUSnapdragon® 8 Gen 2
認証指紋・顔
防水IPX5/8
IP6X
カラーグリーン
クリーム
ファントムブラック
Galaxy S23 Ultraの特徴
  • 6.8インチの大型ディスプレイ搭載
  • 120Hzのリフレッシュレートに対応
  • Snapdragon 8 Gen 2搭載
  • 2億画素の高画質カメラ搭載
  • 8K動画撮影にも対応
  • 最大100倍の超高倍率ズームが可能
  • Sペン対応で手書きでメモが書ける・本体に収納も可能
  • 5,000mAhの大容量バッテリー搭載・急速充電対応
  • ゲームも快適ベイパーチャンバー冷却システム

6.8インチの大型ディスプレイを搭載しているため、より大画面で動画視聴やゲームを楽しむことができるでしょう。

映像をなめらかに映し出す120Hzのリフレッシュレートに対応

動画もゲームも大画面で楽しみたい人に最適なモデルです。

さらにスタイラスペン「Sペン」にも対応。

Sペンで画面をなぞると素早くメモを取ることが可能。

Sペン自体は本体に収納可能で、いつでも取り出せます。

S22シリーズよりさらにアップデートされたカメラ機能

Galaxy S23 Ultraは、超広角・広角・望遠1・望遠2の4つのレンズを搭載しています。広角カメラは約2億画素と超高画質。

16画素を1画素に結合し受光量を増やすピクセルビニングに対応しているため、ノイズの少ない鮮明な写真を撮影できます。

またナイトグラフィーポートレートにも対応。暗い場所でも背景をボカしたポートレート写真が簡単に撮影できます。

望遠カメラでは、最大100倍までズーム可能です。

なんと月のクレーターまでとらえることができ、スマホで天体まで撮影できてしまいます。

ナイトモードも搭載しているので、夜景も明るくきれいに撮影できます。

夜景撮影に最適なスマホが欲しい人は、ぜひ購入を検討しましょう。

Galaxy S23 Ultraの価格

Galaxy S23 Ultraの価格
ドコモ256GB:197,670円
512GB:236,500円
公式サイトを見る
au256GB:197,650円
512GB:225,120円
1TB:253,440円
公式サイトを見る

Galaxy S23 Ultraは、ドコモとauで購入できます。

ドコモでは256GBと512GBの2モデルを展開しており、512GBはオンラインショップでのみ購入できます。

auは256GB・512GB・1TBの3モデル展開です。512GBと1TBはオンラインショップでのみ購入できます。

やはり高性能なスマホなだけに高額です。

各キャリアでは2年後に返却することで安く購入できるプログラムが用意されています。それを利用すれば費用は抑えることができるでしょう。

Galaxy S23

Galaxy S23

画像引用元: Galaxy S23

Galaxy S23は、2023年4月20日に発売されたハイエンドモデルです。

6.1インチのディスプレイを搭載しており、非常にコンパクトで高性能なスマホに仕上がっています

RAMの容量は8GB。Galaxy S23 Ultraと同じCPU「Snapdragon 8 Gen 2」を搭載しています。

前モデルでは搭載されなかったベイパーチャンバー冷却システムを新搭載。

ゲームなどデータ量の大きいアプリも快適に操作できますし、写真の加工や編集もスムーズに行えます。

Galaxy S23
発売日2023年4月20日
画面サイズ6.1インチ
本体サイズ幅:71mm
高さ:146mm
厚さ:7.6mm
重さ約168g
アウトカメラ広角:約5000万画素
超広角:1,200万画素
望遠:1000万画素
インカメラ広角:約1200万画素
バッテリー3,900mAh
RAM8GB
ROM256GB
CPUSnapdragon® 8 Gen 2
認証指紋・顔
防水IPX5/8
IP6X
カラークリーム
ファントムブラック
ラベンダー
Galaxy S23の特徴
  • 6.1インチ有機ELディスプレイ搭載
  • 120Hzのリフレッシュレートに対応
  • Snapdragon 8 Gen 2搭載
  • 広角・超広角・望遠の高性能トリプルカメラ搭載
  • ベイパーチャンバー冷却システムを新搭載

カメラは広角・超広角・望遠のトリプルレンズ構成

カメラ性能はUltraより劣りますが、5,000万画素の高画質で撮影が可能です。

望遠カメラでは最大30倍のデジタルズームが可能で、遠いところからでも被写体をくっきりと映し出します。

ナイトグラフィーにも対応しているので、夜景の撮影も明るくきれいに撮ることが可能です。

動画撮影ではスーパーHDRにより、白飛びや黒つぶれを自動で修正して美しい映像に仕上げてくれます。

Galaxy S23の価格

Galaxy S23の価格
ドコモ136,620円公式サイトを見る
au136,330円公式サイトを見る
楽天モバイル147,700円公式サイトを見る

スマホの中でも高額な分類のモデルですが、キャリアの購入プログラムを利用すれば実質半額ほどで購入できます。

Galaxy S22 Ultra

Galaxy S22 Ultra

画像引用元:Galaxy

Galaxy S22 Ultraは、2022年4月21日に発売されたGalaxy Sシリーズの最上位モデルです。

Snapdragon 8 Gen 1を搭載しており、処理性能が非常に高いのが特徴。

RAMも12GBと大容量なので、データ量の大きいオンラインゲームもサクサク快適にプレイできます。

Galaxy S22 Ultra
発売日2022年4月21日
画面サイズ6.8インチ
本体サイズ幅:78mm
高さ:163mm
厚さ:8.9mm
重さ229g
アウトカメラ広角:1億800万画素
超広角:1,200万画素
望遠(3倍):1,000万画素
望遠(10倍):1,000万画素
インカメラ4,000万画素
バッテリー5,000mAh
RAM12GB
ROM256GB
CPUSnapdragon 8 Gen 1
認証顔認証
ディスプレイ内指紋認証
防水・防塵IPX5/8・IP6X
カラーバーガンディ
ファントムブラック
Galaxy S22 Ultraの特徴
  • 6.8インチの大型ディスプレイ搭載
  • 120Hzのリフレッシュレートに対応
  • Snapdragon 8 Gen 1搭載
  • 1億800万画素の高画質カメラ搭載
  • 最大100倍の超高倍率ズームが可能
  • Sペン対応で手書きでメモが書ける・本体に収納も可能
  • 5,000mAhの大容量バッテリー搭載&急速充電対応

6.8インチの大型ディスプレイを搭載しているのも特徴のひとつです。

120Hzのリフレッシュレートに対応しているため、映像もなめらかに映し出すことができます。

動画もゲームも大画面で楽しみたい人に最適なモデルです。

さらにスタイラスペン「Sペン」にも対応。

ディスプレイに直接書き込みできるので、素早くメモを取ることができます。

Sペンは本体に収納可能で、いつでもサッと取り出せて便利です。

驚異のカメラ機能

カメラは1億800万画素のメインカメラを含む4眼カメラを搭載しています。

高画質で美しい写真が撮影でき、最大100倍の超高倍率ズームが可能。

ナイトモードも搭載しているので、夜景も明るくきれいに撮影できます。

なんと月の表面までくっきり映し出すことが可能で、2022年11月に観測された皆既月食は美しい写真が撮影できたと大好評でした。

夜景撮影に最適なスマホが欲しい人は、ぜひ購入を検討しましょう。

Galaxy S22 Ultraの価格

Galaxy S22 Ultraの価格
ドコモ183,744円公式サイトを見る
au販売終了-

Galaxy S22 Ultraは、ドコモとauで購入できます。

非常に高性能なスマホのため価格は約18万円と高額ですが、各社の購入プログラムを利用すれば実質約10万円で購入が可能です。

2年後にスマホを返却する必要はありますが、費用を抑えて購入したい人はぜひ購入プログラムを活用しましょう。

Galaxy S22

Galaxy S22

画像引用元:Galaxy S22 |Galaxy公式(日本)

Galaxy S22は、Galaxy S22 Ultraと同じく2022年4月21日に発売されたハイエンドモデル。

6.1インチのディスプレイを搭載しており、片手でも持ちやすいサイズ感で使い勝手が良いスマホです。

RAMの容量は8GBと、Galaxy S22 Ultraより少ないのでやや性能は劣りますが、同じCPUを搭載しているため十分高性能です。

ゲームなどデータ量の大きいアプリも快適に操作できますし、写真の加工や編集もスムーズに行えます。

Galaxy S22
発売日2022年4月21日
画面サイズ6.1インチ
本体サイズ幅:71mm
高さ:146mm
厚さ:7.6mm
重さ168g
アウトカメラ広角:5,000万画素
超広角:1,200万画素
望遠:1,000万画素
インカメラ1,000万画素
バッテリー3,700mAh
RAM8GB
ROM256GB
CPUSnapdragon 8 Gen1
認証指紋認証・顔認証
防水・防塵IPX5/8・IP6X
カラーファントムホワイト
ピンクゴールド
ファントムブラック
Galaxy S22の特徴
  • 6.1インチ有機ELディスプレイ搭載
  • 120Hzのリフレッシュレートに対応
  • Snapdragon 8 Gen 1搭載
  • 広角・超広角・望遠の高性能トリプルカメラ搭載

カメラは広角・超広角・望遠のトリプルカメラを搭載しています。

カメラ性能もUltraより劣りますが、5,000万画素の高画質で撮影が可能です。

また光学3倍×デジタル10倍の最大30倍まで高解像ズームが可能なので、遠くの被写体も画質を保ったまま撮影できます。

もちろんナイトモードも搭載で、夜景も明るくきれいに撮影できますよ。

Galaxy S22の価格

Galaxy S22の価格
ドコモ122,012円公式サイトを見る
au89,140円公式サイトを見る

Galaxy S22はドコモ・auで購入でき、価格は約12万円です。

スマホの中でも高額な分類のモデルですが、キャリアの購入プログラムを利用すれば実質約7万円で購入できます。

Galaxy A54 5G

galaxy-a54

画像引用元: Galaxy A54 5G

Galaxy A53 5Gは、2023年5月25日に発売されたハイミドルレンジモデルです。

CPUはExynos 1380と前モデルよりさらにパワーアップしましたが、高性能モデルと比べると性能はそれほど高いとはいえません。

ただしメモリは6GBと十分な容量があるため、複数のアプリを同時に起動してもスムーズに操作できます。

アイコン
コストパフォーマンスはとてもよく、ライトユーザーであれば日常使いで何も問題なく使用できるでしょう。

Galaxy A54 5G
発売日2023年5月25日
画面サイズ6.4インチ
本体サイズ幅:77mm
高さ:158mm
厚さ:8.2mm
重さ約201g
アウトカメラ広角:約5000万画素
超広角:1,200万画素
マクロ:500万画素
インカメラ広角:約3200万画素
バッテリー5000mAh
RAM6GB
ROM128GB
CPUExynos 1380
認証指紋・顔
防水IPX5/8
IP6X
カラーオーサムグラファイト
オーサムホワイト
オーサムバイオレット
Galaxy A54 5Gの特徴
  • 6.5インチの大型ディスプレイ搭載
  • 120Hzのリフレッシュレートに対応
  • CPUはExynos 1380搭載
  • 広角・超広角・マクロ・深度測位の4眼カメラ搭載
  • 5,000mAhの大容量バッテリー搭載

ディスプレイサイズは6.5インチと大きめです。

処理性能が高めで、日常遣いでは十分快適に使用することがでます。

ゲームも3Dグラフィックなどでなければ問題なくプレイすることができるでしょう。

あまり高性能なスマホは必要ないけど、使い勝手の良いスマホが欲しい」という人にぴったりなモデルです。

120Hzのリフレッシュレートに対応しているので、映像を滑らかに映し出します。

アイコン
スクロールもヌルヌルと動くので、快適に操作できるでしょう。

カメラ性能もパワーアップ

Galaxy A54 5Gのカメラは、広角・超広角・マクロのトリプルレンズ構成。

メインカメラは5,000万画素の高画質で写真を撮ることができます。

さらに従来モデルより光を約50%も多く取り込めるため、明るく鮮明に写し出すことが可能です。

暗い場所では4つの画素を合成してくれるので、夜景でも明るい写真が撮影できます

またフォーカススピードもアップしているので、素早くピントを合わせてブレを抑えることが可能です。

ディスプレイはリフレッシュレート120Hz

Galaxy A54 5Gのディスプレイは6.4インチです。

前モデルより明るさが25%アップしているため、屋外でも画面の映像をくっきりと表示できます。

またリフレッシュレートは最大120Hzに対応しているので、映像の表示もなめらか。

Galaxy A54 5Gの価格

Galaxy A54 5Gの価格
ドコモ69,850円公式サイトを見る
au74,730円公式サイトを見る
UQモバイル74,730円公式サイトを見る

Galaxy A54 5Gは、ドコモ・au・UQモバイルで購入できます。

各社の割引キャンペーンや購入プログラムを利用すれば約半額で購入可能です。

コストとパフォーマンスに優れたモデルなので、コスパ重視の人におすすめです。

Galaxy A53 5G

Galaxy A53

Galaxy A53 5Gは、2022年5月27日に発売されたミドルレンジモデルです。

CPUはExynos 1280を搭載しており、高性能モデルと比べると性能はそれほど高いとはいえません。

ただしメモリは6GBと十分な容量があるため、複数のアプリを同時に起動してもスムーズに操作できます。

アイコン
メールやWebページの閲覧などが中心のライトユーザーであれば、日常使いでストレスを感じることはないでしょう。

Galaxy A53 5G
発売日2022年5月27日
画面サイズ約6.5インチ
本体サイズ幅:約75mm
高さ:約160mm
厚さ:約8.1mm
重さ約189g
アウトカメラ広角:約6,400万画素
超広角:1,200万画素
マクロ:500万画素
深度測位カメラ
インカメラ約3,200万画素
バッテリー5,000mAh
RAM6GB
ROM128GB
CPUExynos 1280
認証指紋・顔
防水・防塵IPX5/IPX8・IP6X
カラーオーサムブルー
オーサムホワイト
オーサムブラック
Galaxy A53 5Gの特徴
  • 6.5インチの大型ディスプレイ搭載
  • 120Hzのリフレッシュレートに対応
  • CPUはExynos 1280搭載
  • 広角・超広角・マクロ・深度測位の4眼カメラ搭載
  • 5,000mAhの大容量バッテリー搭載

ディスプレイサイズは6.5インチと大きめです。

120Hzのリフレッシュレートに対応しているので、映像を滑らかに映し出します。

アイコン
スクロールもヌルヌルと動くので、快適に操作できるでしょう。

カメラは、広角・超広角・マクロ・深度測位の4眼カメラを搭載。

広角カメラは6,400万画素と高画質で、ポートレートモードやナイトモードにも搭載しているので、簡単にきれいな写真を撮影できます。

Galaxy A53 5Gの価格

Galaxy A53 5Gの価格
ドコモ販売終了-
au販売終了-
UQモバイル販売終了-

Galaxy A53 5Gは、ドコモ・au・UQモバイルで購入できます。

通常価格は約6万円ですが、各社の割引キャンペーンや購入プログラムを利用すれば約3万円で購入が可能です。

価格とスペックのバランスの取れた使いやすいモデルなので、コスパ重視の人におすすめです。

Galaxy M23 5G

Galaxy M23 5G

画像引用元:Galaxy M23 5G

Galaxy M23 5Gは、2022年4月21日に発売されたSIMフリーモデル。

Snapdragon 750Gを搭載したミドルレンジモデルで、Galaxy A53 5Gと同程度の性能を有しています。

メールやWebページの閲覧がメインのユーザーなら、問題なく使用できるでしょう。

データ量の重い3Dゲームでなければ、ゲームも楽しめます。

Galaxy M23 5G
発売日2022年4月21日
画面サイズ6.6インチ
本体サイズ幅:77mm
高さ:165.5mm
厚さ:8.4mm
重さ198g
アウトカメラ広角:5,000万画素
超広角:800万画素
マクロ:200万画素
インカメラ800万画素
バッテリー5,000mAh
RAM6GB
ROM128GB
CPUSnapdragon 750G
認証指紋認証・顔認証
防水-
カラーディープグリーン
ライトブルー
Galaxy M23 5Gの特徴
  • Snapdragon 750G搭載
  • 5,000mAhの大容量バッテリー搭載&最大25Wの急速充電対応
  • 6.6インチの大型ディスプレイ搭載
  • 120Hzのリフレッシュレートに対応
  • メイン・超広角・マクロのトリプルカメラ搭載
  • 防水・おサイフケータイ非対応

Galaxy M23 5Gの最大の特徴は、5,000mAhの大容量バッテリー搭載でバッテリー持ちが良いこと。

1日使っても余裕があるので、バッテリー残量を気にせず使用できます。

アイコン
さらに最大25Wの急速充電に対応しているため、バッテリーがなくなってもすぐに使えるだけの充電ができて便利です。

ディスプレイサイズは6.6インチと大きめです。フルHD+対応のディスプレイを採用しており、明るく鮮明な映像で動画やゲームを楽しめますよ。

カメラは、メイン・超広角・マクロのトリプルカメラを搭載。メインカメラは約5,000万画素と高画質なので、細部まで美しく描写できます。

ただし防水・おサイフケータイは非対応です。

水に濡れるのが心配な人やおサイフケータイを利用したい人は、同等のスペックを持つGalaxy A54 5Gの購入がおすすめです。

Galaxy M23 5Gの価格

Galaxy M23 5Gは販売価格が約4万円と安いのも利点で、コスパ重視のライトユーザーにぴったりなスマホといえるでしょう。

Galaxy M23 5Gの価格
Amazon38,925円公式サイトを見る
ヨドバシカメラ43,710円公式サイトを見る
コジマ43,710円公式サイトを見る
ビックカメラ43,710円公式サイトを見る
ソフマップ43,710円公式サイトを見る
SAMSUNG40,975円公式サイトを見る

Amazonや家電量販店で購入できます。

全キャリアの主要周波数に対応しているため、どこの通信事業者でも利用が可能です。

Galaxy A23 5G

Galaxy A23 5G

画像引用元:Galaxy A23 5G

Galaxy A23 5Gは、2022年10月27日に発売されたエントリーモデルです。

初心者向けに作られているため性能は低めですが、日常生活で使用するなら十分問題なく利用できるスペックはあります。

LINEなどのトークアプリやYouTubeでの動画視聴などがメインならストレスなく使えるでしょう。

Galaxy A23 5G
発売日2022年10月27日
画面サイズ約 5.8 インチ
本体サイズ幅:約71mm
高さ:約150mm
厚さ:約9.0mm
重さ約168g
アウトカメラ約5,000万画素(F値1.8)
インカメラ約500万画素(F値2.0)
バッテリー4,000mAh
RAM4GB
ROM64GB
CPUDimensity 700/2.2GHz + 2.0GHz オクタコア
認証指紋・顔
防水、防塵IPX5/IPX8、IP6X
カラーホワイト
ブラック
レッド
Galaxy A23 5Gの特徴
  • 初心者向けのエントリーモデル
  • 無料電話相談サービス対応で使い方をサポート
  • 4,000mAhの大容量バッテリー搭載

Galaxy A23 5Gにはかんたんモードが搭載されていて、文字やアイコンを大きく表示できます。

さらに無料電話相談サービス「Galaxy使い方相談」を提供しており、ホーム画面の専用ボタンをタップするだけでサポートセンターに繋がります。

アイコン
操作が分からない時は電話ですぐに解決できるので、スマホの使い方に慣れていない人も安心です。

Galaxy A23 5Gの価格

Galaxy A23 5Gの価格
ドコモ33,440円公式サイトを見る
au36,960円公式サイトを見る
UQモバイル36,960円公式サイトを見る
J:COMモバイル28,800円公式サイトを見る
楽天モバイル29,800円公式サイトを見る

Galaxy A23 5Gは、ドコモ・au・楽天モバイル・UQモバイルで購入できます。

割引や購入プログラムを利用すれば1~2万円の格安で購入することができるため、スペックより安さ重視の人にぴったりなスマホです。

Galaxy Z Fold4

Galaxy Z Fold4

画像引用元:Galaxy Z Fold4

Galaxy Z Fold4は、2022年9月29日に発売された折りたたみ型スマホFoldシリーズの最新モデルです。

ディスプレイサイズが約7.6インチと非常に大きく、大画面で動画やゲームが楽しめます。

アイコン
アプリペアを使用すればワンタップで最大3つのアプリを同時に起動できるので、マルチタスクにも最適です。

半分に折りたたむと、高さ155mm×幅67mm×厚さ15.8mmの一般的なスマホのサイズ感で持ち歩けます。

背面に約6.2インチのサブディスプレイが搭載されているため、折り畳んだ状態でも操作が可能です。

Galaxy Z Fold4
発売日2022年9月29日
画面サイズ6.7インチ
本体サイズ幅:72mm
高さ:165mm
厚さ:6.9mm
重さ187g
アウトカメラ広角:約6,400万画素
超広角:1,200万画素
マクロ:500万画素
深度測位カメラ
インカメラ超広角:約1,200万画素
広角:約1,200万画素
バッテリー3,700mAh
RAM8GB
ROM128GB
CPUSnapdragon 8+ Gen 1
認証指紋・顔
防水IPX8
カラーグレイグリーン
Galaxy Z Fold4の特徴
  • 約7.6インチの大型ディスプレイを搭載
  • 約6.2インチのサブディスプレイ搭載で折り畳んだ状態でも操作が可能
  • Snapdragon 8+ Gen 1搭載で高性能
  • 1~120Hzの可変駆動に対応
  • 広角・超広角・望遠のトリプルカメラ搭載
  • Sペン対応(別売り)

本体のスペックも非常に高性能。

最新のCPU「Snapdragon 8+ Gen 1」を搭載しており、さらにメモリも12GBと大容量です。

高負荷なデータも高速で処理できるので、ゲームや写真編集も快適に操作できます。

さらにSペンに対応しているのもうれしいポイントです。

別途購入が必要ですが、ディスプレイに直接書き込むことができるのでメモを書いたりイラストを描いたりするのに便利ですよ。

スマホとしてもタブレットとしても使えるので、タブレットを持ち歩くのが不便と感じている人に最適なスマホです。

Galaxy Z Fold4の価格

Galaxy Z Fold4の価格
ドコモ249,700円公式サイトを見る
au249,960円公式サイトを見る

Galaxy Z Fold4は、ドコモ・auで販売されています。

販売価格は約25万円と非常に高額ですが、購入プログラムを利用すれば約15万円で購入できるので活用しましょう。

Galaxy Z Flip4

Galaxy Z Flip4

画像引用元:Galaxy Z Flip4

Galaxy Z Flip4は、2022年9月29日に発売された折りたたみ型スマホFlipシリーズの最新モデルです。

6.7インチの大型ディスプレイを半分に折りたたんで持ち歩けるのが特徴です。

折り畳んだ状態のサイズは高さ85mm×幅72mm×厚さ15.9mmとコンパクトで、ポケットにもすっぽり収納できます。

Galaxy Z Flip4
発売日2022年9月29日
画面サイズ6.7インチ
本体サイズ
(開いた状態)
幅:72mm
高さ:165mm
厚さ:6.9mm
本体サイズ
(閉じた状態)
幅:72mm
高さ:85mm
厚さ:15.9mm
重さ187g
アウトカメラ超広角:約1,200万画素
広角:約1,200万画素
インカメラ約1,000万画素
バッテリー3,700mAh
RAM8GB
ROM128GB
CPUSnapdragon 8+ Gen 1
認証指紋・顔
防水IPX8
カラーグラファイト
ボラパープル
ピンクゴールド
Galaxy Z Flip4の特徴
  • 6.7インチの大型ディスプレイを折り畳むことができる
  • コンパクトに折り畳めることができて持ち運びに便利
  • 1.9インチのサブディスプレイ搭載で折り畳んで状態でも通知が確認できる
  • Snapdragon 8+ Gen 1搭載
  • 広角・超広角のデュアルカメラ搭載

さらに本体の外側にも1.9インチのサブディスプレイを搭載。

折り畳んだ状態でも着信やメッセージの通知を確認でき、おサイフケータイは閉じたままで使用できます。

本体のスペックが高いのも魅力です。

最新のCPU「Snapdragon 8+ Gen 1」を搭載しており、処理能力が非常に高いです。

メモリの容量も8GBと大きいので、データ量が大きいアプリもサクサク動きます。

Galaxy Z Flip4の価格

Galaxy Z Flip4の価格
ドコモ販売終了-
au121,500円公式サイトを見る
楽天モバイル139,800円公式サイトを見る

Galaxy Z Flip4はドコモ・auで販売されています。

価格は約16万円と高額ですが、購入プログラムを利用すれば実質約9万円で購入可能です。

2年後に返却が必要ですが、負担をできるだけ抑えたい人はぜひ購入プログラムを利用しましょう。

歴代Galaxyシリーズ一覧比較表

歴代Galaxyシリーズ一覧比較表

歴代Galaxyシリーズの発売日を一覧にまとめました。

機種名発売日
Galaxy A54 5G2023年5月25日
Galaxy S23 Ultra2023年4月20日
Galaxy S232023年4月20日
Galaxy A23 5G2022年10月27日
Galaxy Z Fold42022年9月29日
Galaxy Z Flip42022年9月29日
Galaxy A53 5G2022年5月27日
Galaxy M23 5G2022年4月21日
Galaxy S222022年4月21日
Galaxy S22 Ultra2022年4月21日
Galaxy A22 5G2021年12月2日
Galaxy Z Flip3 5G2021年10月6日
Galaxy Z Fold3 5G2021年10月6日
Galaxy A21 シンプル2021年9月9日
Galaxy S21 5G
Olympic Games Edition
2021年6月3日
Galaxy A52 5G2021年6月3日
Galaxy S21 5G2021年4月22日
Galaxy S21+ 5G2021年4月22日
Galaxy S21 Ultra 5G2021年4月22日
Galaxy A32 5G2021年2月25日
Galaxy A212020年12月12日
Galaxy A51 5G2020年11月6日
Galaxy Note20 Ultra 5G2020年11月6日
Galaxy Z Fold2 5G2020年11月4日
Galaxy Z Flip 5G2020年11月4日
Galaxy S20 Ultra 5G2020年7月3日
Galaxy A412020年6月25日
Galaxy S20+ 5G2020年6月18日
Galaxy S20 5G2020年3月25日
Galaxy Z Flip2020年2月8日
Galaxy Note10+2019年10月28日
Galaxy A202019年10月25日
Galaxy Fold2019年10月25日
Galaxy A72019年10月1日
Galaxy S10+2019年6月1日
Galaxy S102019年6月1日
Galaxy A302019年5月13日
Galaxy S10+2019年6月1日
Galaxy S102019年6月1日
Galaxy Note92018年11月9日
Galaxy Feel22018年10月17日
Galaxy S9+2018年5月18日
Galaxy S92018年5月18日
Galaxy Note82017年10月26日
Galaxy Feel2017年6月15日
Galaxy S8+2017年6月8日
Galaxy S82017年6月8日
Galaxy S7 edge2016年5月19日
Galaxy A82015年12月18日
Galaxy Active neo2015年11月12日
Galaxy S6 edge2015年4月23日
Galaxy S6 edge2015年4月23日
Galaxy S62015年4月23日
Galaxy Note edge2014年10月23日
Galaxy S5 Active2014年10月4日
Galaxy S52014年5月15日
Galaxy J2013年10月31日
Galaxy Note32013年10月17日
Galaxy S42013年5月23日
Galaxy S III α2012年12月5日
Galaxy S III2012年11月16日
Galaxy Note II2012年11月16日
Galaxy S III Progre2012年11月2日
Galaxy S III2012年6月28日
Galaxy Note II2012年4月6日
Galaxy Note2012年4月6日
Galaxy S II WiMAX2012年1月20日
Galaxy NEXUS2011年12月2日
Galaxy S II LTE2011年11月24日
Galaxy S II2011年6月23日
Galaxy S2010年10月28日

2010年初代Galaxy Sが発売されて以降、毎年多くのモデルが発売されています。

発売されるたびに性能がアップしているので、いつでも最新機能が搭載されたスマホを購入できるのはうれしいですね。

Galaxyシリーズは全部で5種類!

Galaxyシリーズは全部で5種類!

Galaxyでは、スペックごとにシリーズ分けされています。

各シリーズの特徴について解説していきます。

Galaxyシリーズの特徴
  • Galaxy Zシリーズ:ディスプレイが折りたためる
  • Galaxy Sシリーズ:最新のCPUを搭載したハイエンドモデル
  • Galaxy Aシリーズ:エントリー~ミドルレンジモデル
  • Galaxy Mシリーズ:ミドルレンジモデル
  • Galaxy Noteシリーズ:大型ディスプレイ+Sペン搭載モデル

Galaxy Zシリーズ

Galaxy Zシリーズは、折れ曲がる有機ELディスプレイ「Infinity Flex Display」を搭載したスマホシリーズです。

大画面ディスプレイをコンパクトに折りたたんで持ち歩けるのが特徴です。

Galaxy Zシリーズには、現在2種類のモデルがあります。

Galaxy Zシリーズの種類
  • 縦開きタイプのFlipモデル
  • 横開きタイプのFoldモデル

どちらも高性能CPUを搭載したハイエンドモデルですが、カメラ構成などに違いがあります。

Galaxy Sシリーズ

Galaxy Sシリーズは、Galaxyのフラッグシップモデルのシリーズです。

サムスンが最も力を入れているシリーズであり、2010年に初代が発売されて以降毎年新モデルを発売しています。

カメラ性能も非常に優れており、最新モデルGalaxy S23 Ultraでは2億画素のメインカメラを搭載しています。

最大100倍の超高倍率ズームも可能で、月まで鮮明に写し出すことが可能です。

Galaxy Aシリーズ

Galaxy Aシリーズは、エントリー~ミドルレンジモデルが揃っています。

CPUの性能はあまり高くないものが多いですが、価格が抑えられておりコスパが高いのが魅力です。

機能面が充実しているので、初心者からライトユーザーまで幅広いユーザーに適しています。

Galaxy Mシリーズ

Galaxy Mシリーズは、主にインドでシリーズ展開されていたミドルレンジモデルです。

アイコン
インドで爆発的な人気を得て海外展開が始まり、日本でも2022年4月21日に国内初のSIMフリーモデルGalaxy M23 5Gが発売されました。

Mシリーズの特徴は、バッテリー容量が大きく高速充電に対応していること。

バッテリー持ちが良く1日快適に使用でき、バッテリーがなくなった時は素早く充電できます。

Galaxy Noteシリーズ

Galaxy Noteシリーズは、大型ディスプレイとSペンが搭載されているシリーズです。

Sペンを本体に内蔵することができ、取り出すとすぐにメモ画面を起動することができて便利です。

さらにスペックも高く、Sシリーズと同等のCPUを搭載していました。

しかし2020年11月に発売されたNote20 Ultra 5Gを最後に、シリーズ展開は終了しています。

Galaxy Noteシリーズの今後

サムスンのモバイル事業責任者のRoh Tae-moonはスペイン・バルセロナで開催されたWMC2022にて、以下のように明かしています。

「今後NoteシリーズはSシリーズのUltraとして発売する」
※ 参考:https://www.dailian.co.kr/news/view/1088249/

実際、2022年4月22日に発売されたGalaxy S 22 Ultraは、6.8インチの大型ディスプレイを搭載しSペンにも対応していました。

Noteシリーズの購入を心待ちにしていた人は、今後はSシリーズのUltraモデルを購入しましょう。

Galaxyシリーズのスペック・性能を比較

スマホのスペックを重視するなら、CPUとRAMの容量が重要です。

CPUとRAM
  • CPU:スマホにおける頭脳の役割を持つ装置で、CPUが高性能なほど速くデータを処理できる。
  • RAM:CPUが処理を行う際に使う作業用のメモリ。メモリが大きいほど一度に多くのデータを処理できる。

Galaxyシリーズで最もスペックが高いのはどの機種なのか、2020年発売のモデル~2023年最新モデルのスペック・性能を比較してみましょう。

機種名CPURAM
Galaxy A54 5GExynos 13806GB
Galaxy S23 UltraSnapdragon 8 Gen 212GB
Galaxy S23Snapdragon 8 Gen 28GB
Galaxy A23 5GDimensity 7004GB
Galaxy Z Fold4Snapdragon 8+ Gen 112GB
Galaxy Z Flip4Snapdragon 8+ Gen 18GB
Galaxy A53 5GExynos 12806GB
Galaxy M23 5GSnapdragon 750G6GB
Galaxy S22Snapdragon 8 Gen 18GB
Galaxy S22 UltraSnapdragon 8 Gen 112GB
Galaxy A22 5GMediaTek MT6833V4GB
Galaxy Z Flip3 5GSnapdragon 8888GB
Galaxy Z Fold3 5GSnapdragon 88812GB
Galaxy A21 シンプルExynos 7884B3GB
Galaxy S21 5G
Olympic Games Edition
Snapdragon 8888GB
Galaxy A52 5GSnapdragon 750G6GB
Galaxy S21 5GSnapdragon 8888GB
Galaxy S21+ 5GSnapdragon 8888GB
Galaxy S21 Ultra 5GSnapdragon 88812GB
Galaxy A32 5GMediaTek Dimensity 7204GB
Galaxy A21Exynos 7884B3GB
Galaxy A51 5GSnapdragon 765G6GB
Galaxy Note20 Ultra 5GSnapdragon 865 Plus12GB
Galaxy Z Fold2 5GSnapdragon 865 Plus12GB
Galaxy Z Flip 5GSnapdragon 865 Plus8GB
Galaxy S20 Ultra 5GSnapdragon 86512GB
Galaxy A41MT67684GB
Galaxy S20+ 5GSnapdragon 86512GB
Galaxy S20 5GSnapdragon 86512GB
Galaxy Z FlipSnapdragon 855 Plus8GB

最も性能が高いのは、Galaxy S23シリーズ。

最新の高性能CPUSnapdragon 8 Gen 2を搭載しており非常に処理能力が高いです。

さらにメモリも8GBと大容量なので一度にたくさんのデータを処理できます。

データ量が大きいアプリもサクサク快適に動かすことができるので、3Dゲームや写真編集などの作業を快適に行いたい人におすすめです。

Ultraであれば、大画面とともにSペンによるメモ機能も非常に魅力的です。

アイコン
発売時点で最も性能が高いCPUを搭載して登場するので、発売されるたびにパワーアップしています。

特に最上位モデルUltraはRAMも12GBと大容量です。

スペック重視の人は、Galaxy ZシリーズまたはGalaxy Sシリーズの購入を検討してみましょう。

Galaxyシリーズのサイズを比較

続いて、Galaxyシリーズの画面サイズ・本体サイズ・重量を比較していきます。

機種名画面サイズ本体サイズ重量
Galaxy A23 5G5.8インチ幅:71mm
高さ:150mm
厚さ:9.0mm
168g
Galaxy Z Fold47.6インチ幅:72mm
高さ:165mm
厚さ:6.9mm
263g
Galaxy Z Flip46.7インチ幅:72mm
高さ:165mm
厚さ:15.9mm
187g
Galaxy A53 5G6.5インチ幅:74.8mm
高さ:159.6mm
厚さ:8.1mm
189g
Galaxy M23 5G6.6インチ幅:77mm
高さ:165.5mm
厚さ:8.4mm
198g
Galaxy S226.1インチ幅:70.6mm
高さ:146mm
厚さ:7.6mm
168g
Galaxy S22 Ultra6.8インチ幅:77.9mm
高さ:163.3mm
厚さ:8.9mm
229g
Galaxy A22 5G5.8インチ幅:71mm
高さ:150mm
厚さ:8.9mm
168g
Galaxy Z Flip3 5G6.7インチ幅:72mm
高さ:166mm
厚さ:6.9mm
183g
Galaxy Z Fold3 5G7.6インチ幅:128.1mm
高さ:158.2mm
厚さ:6.4mm
271g
Galaxy A21 シンプル5.8インチ幅:71mm
高さ:150mm
厚さ:8.8mm
159g
Galaxy S21 5G
Olympic Games Edition
6.2インチ幅:71mm
高さ:152mm
厚さ:7.9mm
171g
Galaxy A52 5G6.5インチ幅:75mm
高さ:160mm
厚さ:10mm
188g
Galaxy S21 5G6.2インチ幅:71mm
高さ:152mm
厚さ:9mm
171g
Galaxy S21+ 5G6.7インチ幅:76mm
高さ:162mm
厚さ:9.1mm
200g
Galaxy S21 Ultra 5G6.8インチ幅:76mm
高さ:165mm
厚さ:11mm
228g
Galaxy A32 5G6.5インチ幅:76mm
高さ:164mm
厚さ:10.1mm
209g
Galaxy A215.8インチ幅:71mm
高さ:150mm
厚さ:8.8mm
159g
Galaxy A51 5G6.5インチ幅:74mm
高さ:159mm
厚さ:9.3mm
189g
Galaxy Note20 Ultra 5G6.9インチ幅:77mm
高さ:165mm
厚さ:10.8mm
208g
Galaxy Z Fold2 5G7.6インチ幅:128mm
高さ:159mm
厚さ:9.4mm
282g
Galaxy Z Flip 5G6.7インチ幅:74mm
高さ:167mm
厚さ:7.2mm
183g
Galaxy S20 Ultra 5G6.9インチ幅:76mm
高さ:167mm
厚さ:11.1mm
222g
Galaxy A416.1インチ幅:70mm
高さ:153mm
厚さ:9mm
160g
Galaxy S20+ 5G6.7インチ幅:74mm
高さ:162mm
厚さ:9.1mm
186g
Galaxy S20 5G6.2インチ幅:69mm
高さ:152mm
厚さ:9.2mm
163g
Galaxy Z Flip6.7インチ幅:74mm
高さ:167mm
厚さ:7.2mm
183g

画面サイズが最も大きいのは、Galaxyシリーズ Z Fold4とZ Fold3 5Gの7.6インチ

小ぶりのタブレット並みのディスプレイサイズで、大画面で動画やゲームを楽しめます。

折り畳んで持ち運べるのもZシリーズの魅力です。

次いで大きかったのは、6.8インチのGalaxy S23 Ultraでした。

大画面モデルが多いGalaxy

Galaxyシリーズの多くのモデルが6インチを超えた大型ディスプレイを搭載しています。

画面が大きいスマホが欲しい人は、Galaxyシリーズならスマホ選びに困ることはないでしょう。

ただしディスプレイサイズが大きいと重くなりがちで、中には200g超えものあります。

軽くて持ちやすいスマホが欲しい人は、5.8~6.1インチ程度のモデルを選ぶと使いやすいですよ。

Galaxyシリーズはラインナップが豊富!

2023年最新の発売されているGalaxyスマホを紹介してきました。

Galaxyシリーズはスペックや特徴ごとにシリーズが分かれており、使い方に合わせて選べるのが特徴です。

スペック重視の人はZシリーズ・Sシリーズ、コスパ重視の人にはAシリーズ・Mシリーズがおすすめです。

ぜひ記事で紹介したおすすめ機種の特徴を参考に、自分にぴったりなGalaxyスマホを選んでくださいね。