当記事では「Xperia 10 VII」と「Xperia 10 VI」を比較して、性能や機能の違いについて解説していきます。
Xperiaの10シリーズは、普段使いに丁度いいスペックを持ちながら高性能モデルより安価で購入できることから、非常に人気のあるシリーズです。
2025年10月9日、Xperiaのミドルレンジモデル「Xperia 10 VII」が発売されました。
これからXperia 10シリーズの購入を検討している人は、どちらを購入すべきか迷っている人もいるのではないでしょうか。
Xperia 10 VIIとXperia 10 VIで、どちらが良いのかをお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。
- 価格と性能のバランスが良いスマホが欲しい人
- 高リフレッシュレートに対応しているスマホが欲しい人
- 長くスマホを使い続けたい人
- 安価にスマホを買い換えたい人
- 軽量スリムなスマホが欲しい人
オンラインショップで
- 最新のXperia 10 VIIの機種代金が最大16,500円割引
- 上記割引の期間は2025年11月30日(日)まで
- au Starlink Direct(無料)で衛星通信も利用可能
Xperia 10 VIIとXperia 10 VIのスペック性能を比較

画像引用元:Xperia 10 VII
Xperia 10 VIIとXperia 10 VIの基本スペック性能を比較しました。
| Xperia 10 VII | Xperia 10 VI | |
|---|---|---|
| 発売日 | 2025.10.9 | 2024.7.5 |
| 画面サイズ | 6.1インチ | 6.1インチ |
| 本体サイズ | 幅:72mm 高さ:153mm 厚さ:8.3mm | 幅:68mm 高さ:155mm 厚さ:8.3mm |
| 重さ | 168g | 164g |
| アウトカメラ | 24mm広角:5,000万画素 48mm広角:1,200万画素 超広角:1,300万画素 | 26mm広角:4,800万画素 52mm広角:1,200万画素 超広角:800万画素 |
| インカメラ | 800万画素 | 800万画素 |
| バッテリー | 5,000mAh | 5,000mAh |
| RAM | 8GB | 6GB |
| ROM | 128GB | 128GB |
| CPU | Snapdragon 6 Gen 3 Mobile Platform | Snapdragon 6 Gen 1 |
| 認証 | 指紋 | 指紋 |
| 防水・防塵性能 | IPX5/8・IP6X | IPX5/8・IP6X |
| カラー | ホワイト チャコールブラック ターコイズ | ブルー ホワイト ブラック |
Xperia 10 VIIとXperia 10 VIでは、搭載しているCPUが異なります。
どちらのCPUも普段使いには十分な性能を持っていますが、Xperia 10 VIIの方が処理性能は高いです。
またカメラ性能やディスプレイにも違いがあります。
Xperia 10 VIIとXperia 10 VIの違いを比較し、自身の使い方や用途に合っている機種を選ぶようにしましょう。
Xperia 10 VIIとXperia 10 VIの違いは?5個
Xperia 10 VIIとXperia 10 VIの違いは、以下の5個です。
それぞれの違いについて詳しく解説していきます。
Xperia 10 VIIは処理性能がさらに向上
Xperia 10 VIIは、ミドルレンジ向けの最新チップSnapdragon 6 Gen 3を搭載。
Xperia 10 VIに搭載されていたSnapdragon 6 Gen 1よりも処理能力が向上しており、よりパワフルに動作します。
さらに、省電力技術もパワーアップ。
Xperia 10 VIよりもさらにバッテリー持ちが良くなっているので、バッテリー持ちが良いスマホが欲しい人にもおすすめの機種です。
Xperia 10 VIIに即撮りボタン追加&イメージセンサー大型化
Xperia 10 VIIには、新たに即撮りボタンが追加されました。
本体側面に搭載されており、ボタンを長押しするだけですぐにカメラを起動できます。
Xperia 10 VIIはカメラ性能も進化。
大型化したイメージセンサー搭載で、暗所でもより明るくきれいな写真を撮影できます。
光学2倍相当のズームにも対応しているため、望遠撮影でも画質を保持したまま撮影が可能です。
さらに、超広角カメラは画素数が1,300万画素にアップしました。
Xperia 10 VIよりも高画質で美しい写真が撮影できます。
カメラ性能にもこだわりたいという人は、Xperia 10 VIよりXperia 10 VIIの購入を検討しましょう。
Xperia 10 VIIのディスプレイはアスペクト比を変更
Xperia 10 VIIとXperia 10 VIはディスプレイサイズは6.1インチと同じですが、アスペクト比が変更されています。
Xperia 10 VIまでは21:9という縦長のアスペクト比を採用していました。
この比率は映画鑑賞に適しており、迫力ある映像を楽しめるのが利点です。
一方で、21:9のアスペクト比に対応していない動画コンテンツは、小さめに表示されてしまう点がデメリットでした。
そこでXperia 10 VIIではディスプレイのアスペクト比を19.5:9に変更。表示面積が大きくなりました。
一般的な動画コンテンツのアスペクト比16:9の映像は、Xperia 10 VIよりも13%も大きく表示されます。より迫力ある映像が楽しめるでしょう。
Xperia 10 VIIは120Hzの高リフレッシュレートに対応
Xperia 10 VIIは、120Hzの高リフレッシュレートに対応しました。
Xperia 10 VIのリフレッシュレートは一般的な60Hzだったため、画面の動きが格段に向上しています。
これによりゲームや動画視聴時の画面のチラつきが軽減されたほか、画面の反応も良くなっているので、スクロールやタッチもサクサク快適に操作可能です。
Xperia 10 VIIは長期間のセキュリティとOSアップデートに対応
Xperia 10 VIIでは、OSバージョンとセキュリティアップデートのサポート期間がさらに長くなっています。
Xperia 10 VIは、最大2回のOSバージョンアップと4年間のセキュリティアップデートに対応していました。
一方、Xperia 10 VIIでは最大4回のOSバージョンアップと、6年間のセキュリティアップデートに対応。
Xperia 10 VIも十分長く安心して使えますが、Xperia 10 VIIの方がより長く安全に使えます。
一台のスマホを長期間使い続けたい人には、Xperia 10 VIIがおすすめですね。

Xperia 10 VIIとXperia 10 VIはどっちがいい?
Xperia 10 VIIとXperia 10 VIはどちらが買いなのか、それぞれのおすすめな人の特徴をまとめました。
どちらを購入しようか迷っている人は、ぜひ参考にしてみてください。
Xperia 10 VIIがおすすめできる人

Xperia 10 VIIは、以下のような人におすすめです。
- 価格と性能のバランスが良いスマホが欲しい人
- 高リフレッシュレートに対応しているスマホが欲しい人
- 長くスマホを使い続けたい人
Xperia 10 VIIは、価格と性能のバランスが良いミドルレンジモデルです。
Xperia 10 VIより処理性能が向上し、カメラやディスプレイも進化しました。
価格は74,800円~と比較的安価なので、コスパ重視でスマホを選びたい人に非常におすすめです。
| Xperia 10 VIIの価格 | ||
|---|---|---|
| au | 82,800円 | |
| ソフトバンク | 88,560円 | |
| ドコモ | 82,720円 | |
| mineo | 74,184円 | 公式サイトを見る |
| IIJmio | 74,800円 | 公式サイトを見る |
| ソニーストア | 74,800円 | 公式サイトを見る |
OSバージョンとセキュリティアップデートの対応期間も長いので、スマホを長く使い続けたい人でも安心して使えますよ。
Xperia 10 VIがおすすめできる人

Xperia 10 VIは、以下のような人におすすめです。
- 安価にスマホを買い換えたい人
- 軽量スリムなスマホが欲しい人
Xperia 10 VIは、2024年7月に発売されたミドルレンジモデルです。
Xperia 10 VIIの1世代前のモデルなので、各販売店では値下げが行われています。
Xperia 10 VIIよりも安く購入できることから、安さ重視でスマホを選びたい人にはXperia 10 VIの方がおすすめです。
| Xperia 10 VIの価格 | ||
|---|---|---|
| au | 74,800円 | 公式サイトを見る |
| ソフトバンク | 在庫なし | 公式サイトを見る |
| 楽天モバイル | 68,900円 | 公式サイトを見る |
| UQモバイル | 74,800円 | 公式サイトを見る |
| IIJmio | 在庫なし | 公式サイトを見る |
| mineo | 53,592円 | 公式サイトを見る |
| NUROモバイル | 53,900円 | 公式サイトを見る |
| BIGLOBEモバイル | 69,168円 | 公式サイトを見る |
| ソニー公式 | 53,900円 | 公式サイトを見る |
もちろん普段使いであれば十分な性能を発揮してくれます。
本体重量もXperia 10 VIIより軽量スリムで片手でも持ちやすいので、持ち歩きしやすいスマホが欲しい人にもピッタリです。
Xperia 10 VIIとXperia 10 VIの比較でよくある質問

最後に、Xperia 10 VIIとXperia 10 VIについてよくある質問に回答していきます。
Xperia 10 VIのカバーはXperia 10 VIIで使える?
理由は、本体サイズやデザインが異なるからです。
Xperia 10 VIIとXperia 10 VIは名前がそっくりなので、カバーを購入する際は間違えないよう注意しましょう。
Xperia 10 VIIと10 VIの違いは何ですか?
- Xperia 10 VIIは処理性能がさらに向上
- Xperia 10 VIIに即撮りボタン追加&イメージセンサー大型化
- Xperia 10 VIIのディスプレイはアスペクト比を変更
- Xperia 10 VIIは120Hzの高リフレッシュレートに対応
- Xperia 10 VIIは長期間のセキュリティとOSアップデートに対応
本記事で詳しく解説しているので参考にしてみてください。
Xperia 10 VIの欠点は何ですか?
最近は、ミドルレンジモデルでも120Hzの高リフレッシュレートに対応しているスマホが多くなりました。
リフレッシュレートが高いモデルは、画面がサクサク動き、快適に操作できます。
そのようなモデルからXperia 10 VIへ乗り換えた場合は、操作性に不満を感じてしまうかもしれません。
スマホで動画を視聴したりゲームをしたりする機会が多い人には、高リフレッシュレート対応のXperia 10 VIIがおすすめです。
Xperia 10 VIは何年使える?
2024年7月に発売されたモデルのため、2028年6月まで安全に使えます。
より高性能なモデルを求めるならXperia 10 VII、安さを求めるならXperia 10 VIがおすすめ
Xperia 10 VIIとXperia 10 VIの違いについて解説してきました。
Xperia 10 VIIはXperia 10シリーズの最新モデルであり、Xperia 10 VIより全体的にスペックが向上しています。
特にディスプレイは大きく進化し、Xperia 10シリーズで長らく採用されてきたアスペクト比が変更されました。
また、120Hzの高リフレッシュレートに対応したことで、画面操作も滑らかに。
より高性能なモデルを求めている人は、ぜひXperia 10 VIIの購入を検討しましょう。
一方、安さ重視で機種変更を検討している人には、Xperia 10 VIがおすすめです。
記事で解説した違いを参考に、自分に合った機種を選んでみてください。




