ソフトバンク回線が使える格安SIM6社の料金・速度を比較|おすすめはこれだ!

ソフトバンク回線が使える格安SIM6社を徹底比較!月額料金や通信速度、サービス内容などをもとに、おすすめの格安SIMを厳選しました。また、ソフトバンク回線の格安SIMを選ぶメリットや、乗り換える際の注意点についても解説。ソフトバンク回線の格安SIMを検討している方は参考にしてくださいね。
  • 2025年2月17日
  • 本記事には広告が表示されます
  • ※本記事は2025年2月17日に作成された記事です。最新情報は公式ページをご確認ください
ソフトバンク回線の格安SIM

この記事では、ソフトバンク回線が使えるおすすめ格安SIMをご紹介します。

どの格安SIMを選べばいいのか、どれを選ぶとお得になるのか、徹底比較しました。

なお、ソフトバンク回線のおすすめ格安SIM6社の中で、1日の平均ダウンロード速度が最も速かったのはLINEMOでした。

格安SIM名 最低月額料金データ容量 平均ダウンロード速度 
ワイモバイル 2,365円 4GB 91.42Mbps 
LINEMO 990円 3GB 97.54Mbps 
mineo 1,298円 1GB 52.97Mbps 
nuroモバイル 792円 3GB 56.43Mbps 
b-mobile 1,089円 1GB 45.65Mbps 
QTモバイル 1,100円 2GB 7.37Mbps 
出典:格安SIMの速度比較サイト

LINEMOはソフトバンクのサブブランドで、通信速度がとても安定しています。速度の速い格安SIMを求めている人におすすめです。

LINEMOでスマホ代を節約!
LINEMO
  • 3GBで月額990円〜
  • LINEがデータ量の消費ゼロ
  • 6月14日(金)から新プラン受付開始!
  • 新プラン記念キャンペーンで10GBが990円!

ソフトバンク回線の格安SIMとは?

ソフトバンク回線の格安SIMとは?

ソフトバンク回線の格安SIMとは、ソフトバンクの通信回線を利用できる格安SIMのことです。

そもそも格安SIMは、大手キャリアのサブブランドと、MVNOに分けられます。

ソフトバンクが運営しているサブブランドはワイモバイルLINEMOの2つです。これらはソフトバンクのメインプランと同等の通信品質が期待できます。

一方、MVNOとは大手キャリアの回線を借りて通信サービスを提供している事業者のことです。一般的に格安SIMと言えば、このMVNOのことを指します。

アイコン
MVNOの通信品質は大手キャリアのメインプランやサブブランドに劣る傾向があります。特に通信が混雑しやすい昼間と夜間は速度が低下しやすいです。

しかしながら、MVNOは安いサービスが多く、コスパ重視の方には適しています。

ソフトバンク回線の格安SIMの選び方は?

ソフトバンク回線の格安SIMの選び方は?

ソフトバンク回線の格安SIMの選び方について、速度・料金・データ容量の観点ごとにご紹介します。

速度が速い格安SIMはどこ?

通信速度を重視する場合、ワイモバイルLINEMOといったソフトバンクが運営しているサブブランドがおすすめです。

格安SIM名 平均ダウンロード速度 
ワイモバイル 91.42Mbps 
LINEMO 97.54Mbps 
mineo 52.97Mbps 
nuroモバイル 56.43Mbps 
b-mobile 45.65Mbps 
QTモバイル 7.37Mbps 
出典:格安SIMの速度比較サイト

これらはソフトバンクのメインプランと同等の通信品質なので、料金は安いものの通信速度は優れています。

料金が安い格安SIMはどこ?

料金の安さを重視する場合、LINEMOのベストプランがおすすめです。

格安SIM名最安プラン料金20GB以上使える
プラン料金
ワイモバイルシンプル2 S
・4GB
・2,365円
シンプル2 M
・20GB
・4,015円
※データ追加購入10GBまで無料
(毎月0.5GB(550円)×20回まで割引)
LINEMOベストプラン
・3GB
・990円
ベストプランV
・30GB
・2,970円
mineoマイピタ
・1GB
・1,298円
マイピタ
・20GB
・2,178円
nuroモバイルVSプラン
・3GB
・792円
NEOプラン
・20GB
・2,699円
b-mobile990ジャストフィットSIM X
・1GB
・1,089円
990ジャストフィットSIM X
・20GB
・5,269円
QTモバイルデータ+通話コース
・2GB
・1,100円
データ+通話コース
・20GB
・2,200円

LINEMOのベストプランでは、月額990円で月間3GB利用できます。

ソフトバンクのオンライン専用プランなので、ソフトバンクと同等の通信品質が期待できる点も魅力。

また、LINEのデータ消費もゼロなので、実際は3GB以上利用できるケースも多いでしょう。

アイコン
コスパがかなり良いので、LINEMOのベストプランは非常におすすめです。

データ容量が多い格安SIMはどこ?

月間データ容量が20GBに設定されている格安SIMはたくさんありますが、それ以上となると選択肢が限られてきます。

20GBよりも多く使えるプランは以下の通りです。

格安SIM名 プランデータ容量 月額料金
ワイモバイル シンプル2 M30GB
※2025年1月1日よりデータ追加購入が10GBまで無料
(毎月0.5GB(550円)×20回まで割引)
4,015円
LINEMO ベストプランV30GB2,970円
NUROモバイル NEOプラン W40GB3,980円
QTモバイル 30GBプラン30GB・利用開始月~6ヶ月目:7,579円
・7ヶ月目以降:7,810円

30GBあれば十分な方には、LINEMOのベストプランVが適しています。

なお、mineoのマイそくプランは速度制限があるものの、データ容量無制限です。

また、b-mobileにもデータ無制限のプランがありますが、従量課金制である点には注意する必要があります。

光回線や家族とセットでお得なのはどこ?

光回線とのセット割や家族割を活用したい場合は、ワイモバイルがおすすめです。

ワイモバイルでは、SoftBank 光またはSoftBank Airとの併用で「おうち割 光セット(A)」が適用され、毎月の通信料金から最大で1,650円が割り引かれます。

また、家族でワイモバイルを契約すると、2回線目以降の月額料金が1,100円割引きに。

これら2つの割引は併用できませんが、他の格安SIMではここまで充実した割引はあまり見られないので非常におすすめです。

データフリーでおすすめなのはどこ?

データフリー機能でおすすめなのはNUROモバイルです。

各プランにデータフリーオプションが無料で付いてきます。

  • NEOプラン:NEOデータフリー
  • それ以外のプラン:バリューデータフリー

NEOデータフリーは、LINE、X(旧Twitter)、Instagram、TikTokの4つのSNSアプリ利用時のデータ消費がゼロになります。

一方、バリューデータフリーは、LINEのデータ消費がゼロになるオプションです。

通信費は抑えつつ、SNSをしっかり楽しみたい方は、NUROモバイルのNEOプランをチェックしてみてください。

Hamic PC右カラム用バナー

ソフトバンク回線が使える格安SIM6社を比較|おすすめはここ!

ソフトバンク回線が使える格安SIM比較

ソフトバンク回線のおすすめ格安SIM6社の中で、1日の平均ダウンロード速度が最も速かったのは、LINEMOでした。

格安SIM名 最低月額料金データ容量 平均ダウンロード速度 
ワイモバイル 2,365円 4GB 91.42Mbps 
LINEMO 990円 3GB 97.54Mbps 
mineo 1,298円 1GB 52.97Mbps 
nuroモバイル 792円 3GB 56.43Mbps 
b-mobile 1,089円 1GB 45.65Mbps 
QTモバイル 1,100円 2GB 7.37Mbps 
出典:格安SIMの速度比較サイト

また、LINEMOと同じくソフトバンクのオンライン専用サブブランドであるワイモバイルも、平均ダウンロード速度が安定しています。

どちらも通信速度を重視する方におすすめの格安SIMです。

ここからは、当サイトが独自に調査している格安SIMの評価方法をもとに、ソフトバンク回線が利用できるおすすめ格安SIM6社をご紹介します。

ワイモバイル

ワイモバイル

ワイモバイルは、ソフトバンクのサブブランドです。

全国にショップを構えていますので、問い合わせや困ったことがあった場合でも、ショップで対応できて非常に安心です。

ワイモバイル
料金プラン・シンプル2 S
月額:2,365円
データ量:4GB
・シンプル2 M
月額:4,015円
データ量:20GB
※2025年1月1日よりデータ追加購入が10GBまで無料
(毎月0.5GB(550円)×20回まで割引)
・シンプル2 L
月額:5,115円
データ量:30GB
※2025年1月1日よりデータ追加購入が5GBまで無料
(毎月0.5GB(550円)×10回まで割引)

※1回10分以内国内通話が無料
対応回線ソフトバンク回線
通信制限時の速度シンプル2 S:最大300Kbps
シンプル2 M/2 L:最大1Mbps
最低契約期間なし
契約事務手数料3,850円
5G対応
10分かけ放題
※シンプル2 L以外で契約可能
※月額880円、オプション加入が必要
完全かけ放題
※シンプル2 Lのみ月額1,10円
※月額1,980円、オプション加入が必要
eSIM対応
テザリング
口座振替
ワイモバイルの評価
総合評価3.8点
通信速度4.0
料金3.5
データ量3.5
サービス4.0
サポート4.0

またワイモバイルはお得なキャンペーンも定期的に実施しており、家族割引サービスなどを適用すれば、2回線目以降の月額料金が割引されるため、家族でまとめて加入すると大変お得に契約できるでしょう。

また、大容量のシンプル2 M、シンプル2 Lプランだとデータ容量を使い切っても最大1Mbpsで利用できます。

データの繰り越しも可能なので、ネットを使いすぎる人とあまり使わない人の両方におすすめの格安SIMです。

注意点としては、

  • 他の格安SIMより月額料金が高い
  • プランの選択肢が少ない
  • 通信速度の切り替えができない

といったことが考えられます。

ワイモバイルの特徴
  • ソフトバンクのサブブランドなので回線品質が良い
  • 全国にショップがあり、サポートが充実
  • 家族割引サービスあり

LINEMO

LINEMO

LINEMOは、ソフトバンクのオンライン専用サブブランドです。

ソフトバンク自体が提供しているサービスなので、ソフトバンクと同じ回線を利用できます。そのため、通信品質の高さが魅力です。

また、LINEMOではキャンペーンも定期的に実施しています。新規ユーザーも既存ユーザーもお得に利用可能です。

LINEMO
料金プラン・LINEMOベストプラン
月額:990円〜2,090円
データ量:3GB〜10GB
・LINEMOベストプランV
月額:2,970円
データ量:30GB
対応回線ソフトバンク回線
通信制限時の速度・LINEMOベストプラン:最大300kbps
(15GB超128kbps)
・LINEMOベストプランV:最大1Mbps
(45GB超128kbps)
最低契約期間なし
契約事務手数料0円
5G対応
5分かけ放題・LINEMOベストプラン:月額550円
※7ヶ月目まで無料
完全かけ放題・LINEMOベストプランV:月額1,100円
※7ヶ月目まで550円
eSIM対応
テザリング
口座振替
LINEMOの評価
総合評価4.0点
通信速度5.0
料金4.0
データ量3.5
サービス4.0
サポート3.5

2024年7月からスタートした新しいベストプランは、段階制のプランとなっています。

  • 月間3GB:月額990円
  • 月間3GB~10GB:月額2,090円
アイコン
「3GBでは少ないけど、20GB以上のプランは多すぎる」という方にとって使いやすいプランです。

一方、大容量のベストプランVは、月額2,970円で30GB使えるコスパの高さが魅力です。

LINEアプリのデータ量はカウントされません。

テキストメッセージはもちろん、ビデオ通話や写真の送受信にかかるデータ通信量もカウント対象外となります。

LINEを利用する機会が多い人にはおすすめの格安SIMです。

注意点としては、

  • 選べるプランが少ない
  • オンライン専用なので、問い合わせに時間がかかる
  • 通信速度の切り替えができない

といったことが挙げられます。

LINEMOの特徴
  • 回線はソフトバンクの純正回線のため、品質が高い
  • シンプルな2つのプランで使い方に合わせて選べる
  • メッセージアプリ「LINE」のデータがカウントフリー

【利用者限定】LINEMOの満足度を教えてください

結果を見る

Loading ... Loading ...
ベストプランVが月額そのまま30GBに!

mineo

mineo

mineoは、関西電力グループのオプテージが運営している格安SIMサービスです。

格安SIMで3キャリア全ての回線から選べる業者は少ないですが、mineoはドコモ・au・ソフトバンク回線全てに対応しています。

mineo
料金プラン・マイピタ1GB
月額:1,298円
データ量:1GB
・マイピタ5GB
月額:1,518円
データ量:5GB
・マイピタ10GB
月額:1,958円
データ量:10GB
・マイピタ20GB
月額:2,178円
データ量:20GB
・マイピタ50GB
月額:2,948円
・マイそくスーパーライト
月額:250円
データ量:無制限(最大32kbps)
・マイそくライト
月額:660円
データ量:無制限(最大300kbps)
・マイそくスタンダード
月額:990円
データ量:無制限(最大1.5Mbps)
・マイそくプレミアム
月額:2,200円
データ量:無制限
(最大3Mbps→5Mbps)
対応回線ドコモ回線
au回線
ソフトバンク回線
通信制限時の速度最大200kbps
最低契約期間なし
契約事務手数料3,300円
5G対応
※無料のオプション加入が必要
10分かけ放題
※月額550円、オプション加入が必要
完全かけ放題
※月額1,210円、オプション加入が必要
eSIM対応
テザリング
口座振替
※eo光ネットで口座振替を選択している場合のみ利用可能
mineoの評価
総合評価3.6点
通信速度3.0
料金4.0
データ量5.0
サービス3.0
サポート3.0

データ容量で選ぶ料金プランのマイピタ、最大通信速度で選ぶデータ使い放題のマイそくと2つの料金プランから選べます。

mineoの料金プラン
  • マイピタ:データ容量で選ぶ料金プラン
  • マイそく:最大通信速度で選ぶデータ使い放題プラン

マイピタでは低速切り替えができるため、自分の使い方に合わせて節約することができます。

マイそくでは、基本的にプランに合わせた速度でデータ使い放題となっています。

ただし月曜~金曜の12~13時の間だけ最大32kbpsになるので注意しましょう。

アイコン
またmineoは独自サービスが充実していて、コミュニティサイト「マイネ王」では日々活発な意見交換や運営サポートなども行われています。

月々の料金が安く、データ使い放題が使いたい方にはおすすめの格安SIMです。またmineoはキャンペーンも豊富です。

注意点としては、

  • 他の格安SIMより月額料金が高い
  • 通信速度が遅い
  • 通信制限がかかると「200Kbps」の低速になる

といったことが言えます。

mineoの特徴
  • ソフトバンク回線が選べる格安SIM
  • 低速モード切り替えができ、データ量の節約ができる
  • 格安SIMでは唯一の使い放題プランが選べる
  • 独自のサービスが充実、コミュニティサイト「マイネ王」で活発な活動

NUROモバイル

NUROモバイル

NUROモバイルは、ソニーネットワークコミュニケーションズが運営を行なっている格安SIMサービスです。

一番の特徴は、料金プランが安いことです。

3GBデータプランで792円と業界でも最安値となっています。

nuroモバイル
料金プラン・NEOプラン
月額:2,699円
データ量:35GB
・NEOプランW
月額:3,980円
データ量:55GB
・VSプラン
月額:792円
データ量:3GB
・VMプラン
月額:990円
データ量:5GB
・VLプラン
月額:1,485円
データ量:10GB
・VLLプラン
月額:1,790円
データ量:15GB
対応回線ドコモ回線
au回線
ソフトバンク回線
通信制限時の速度NEOプラン、NEOプランW:最大1Mbps
その他プラン:最大200Kbps
最低契約期間なし
契約事務手数料3,300円
5G対応
※別途、無料のオプション加入が必要
かけ放題
※月額490円~、オプション加入が必要
eSIM対応
テザリング
口座振替×
NUROモバイルの評価
総合評価3.6点
通信速度3.5
料金4.0
データ量4.0
サービス3.5
サポート3.0

VMプラン以上を契約すると、Gigaプラスとバリューデータフリーというサービスを無料で使うことができます。

Gigaプラスは契約月から3ヶ月毎にデータプレゼントされるというサービスで、VMプランであれば3GB、VLプランであれば6GB貰えます。

アイコン
またLINEアプリの一部機能でデータをカウントフリーにできるサービス「バリューデータフリー」が利用できます。

NUROモバイルは、VMプラン以上で契約した方がお得に使うことができる格安SIMです。

注意点としては、

  • 回線品質が悪く速度が遅い
  • 低速モードへの速度切り替えができない
  • 通信制限がかかると「200Kbps」の低速になる

といったことが挙げられます。

NUROモバイル
  • プラン料金が安い
  • VMプラン以上はGigaプラスでデータプレゼント
  • 頻繁にキャンペーンを行っている

b-mobile

b-mobile
b-mobileは、日本通信が運営している格安SIMサービスです。

使用したデータ量に応じて月々の料金が決まります。

データ使用量が少ない月は、無駄な出費を抑えることが可能です。

b-mobile
料金プラン・990ジャストフィットSIM X
データ容量:1GB〜30GB
月額:1,089円~7,469円
・190 Pad SIM X
※データ通信専用SIM
データ容量:1GB~30GB
月額:209円~6,270円
対応回線ドコモ回線
ソフトバンク回線
通信制限時の速度最大200Kbps
最低契約期間なし
契約事務手数料3,300円
5G対応×
かけ放題
※月額550円、オプション加入が必要
eSIM対応
テザリング
口座振替×

料金の考え方はシンプルで、1GBごとに990ジャストフィットSIM Xは220円、190 Pad SIM Xは209円加算されていきます。

またデータ使用量の上限を1GB単位で設定できるため、使い過ぎを防止できます。上限設定はマイページからすぐに行うことが可能です。

月々使用するデータ量を管理したい人に向いている格安SIMです。

注意点としては、

  • サポートは全てオンライン
  • 従量課金制であるため、想定以上に高額な請求が来る可能性もある
  • データ使用量の上限設定を解除するには、マイページから手続きをする必要がある

といったことがあります。

b-mobileの特徴
  • 従量課金制なので、毎月の利用状況に合わせて無駄なく利用できる
  • データ量の上限値をマイページで設定できる
  • 通話料は5分/回まで何度でも無料

QTモバイル

QTモバイル

QTモバイルは、九州電力グループのQTnetが提供する格安SIMサービスです。

特に九州にお住まいの方にはおすすめの格安SIMになります。

QTモバイル
料金プラン
(データ+通話コース)
・データ量:2GB
・月額:1,100円
・データ量:4GB
・月額:1,540円
・データ量:6GB
・月額:1,760円
・データ量:10GB
・月額:1,980円
・データ量:20GB
・月額:2,200円
・データ量:30GB
・月額:2,310円
対応回線ドコモ回線
au回線
ソフトバンク回線
通信制限時の速度ドコモ回線:最大300Kbps
au、ソフトバンク回線:200Kbps
最低契約期間なし
契約事務手数料3,300円
5G対応
かけ放題
※月額550円~、オプション加入が必要
eSIM対応×
テザリング
口座振替×

九州電力を利用している場合やQTnetが提供する光インターネットBBIQを利用している方は、QTモバイルの料金が割引になります。

アイコン
スマートフォンの端末補償も無料で付いてきます。修理や故障の際に上限15,000円(年2回まで)を補償してくれますよ。

データ容量については、翌月まで繰越ができる点も安心です。

注意点としては、

  • ソフトバンクプランは割高になっている
  • 7ヶ月以降はプラン料金が上がる
  • 九州以外の人にはあまりメリットがない

といったことが挙げられます。

QTモバイルの特徴
  • 九州にお住まいの方にはお得な格安SIM
  • 無料の端末補償サービスが全プランで付いている
  • データ容量を翌月まで繰越が可能

ソフトバンク回線の格安SIMを選ぶメリット

ソフトバンク回線の格安SIMを選ぶメリット

ソフトバンク回線の格安SIMを選ぶメリットを4つご紹介します。

ソフトバンク回線の格安SIMを選ぶメリット
  • 通信速度が安定している
  • 5Gエリアカバー率が高い
  • ソフトバンク端末をそのまま利用できる
  • テザリングが利用できる

それぞれ解説していきます。

通信速度が安定している

ソフトバンク回線の格安SIMは、NTTドコモやauと比べると通信速度が速いと評価されており、MVNOネットワーク品質調査結果では数値でも確かめられています。※1

通信可能なエリアも広いため、安定した通信環境が期待できます。

アイコン
ワイモバイルとLINEMOは格安SIMの中でも安定した速度が出るため、安心して乗り換えることができるでしょう。

5Gエリアカバー率が高い

ソフトバンクでは、既に4GLTEの人口カバー率は99%以上を達成しています。

さらに移動体通信用に割り当てられた周波数帯のうち、プラチナバンドと言われる700~900MHz帯を持っているため、ビルの合間や山間部でも電波が通じやすいのが特徴です。

また2024年3月末時点で5Gの人口カバー率が95%を突破しています。

5Gのエリアカバー率が高いため、多くの場所で次世代の高速通信が利用可能です。

もちろん格安SIMであっても5Gに対応していますので、高速な通信を体感できることでしょう。

ソフトバンク端末をそのまま利用できる

ソフトバンク回線の格安SIMを選ぶことで、ソフトバンク端末をそのまま利用できます。

例えば、ドコモやauで購入した端末でソフトバンク回線の格安SIMを利用したい時は、端末をSIMロック解除する必要がありますが、ソフトバンクの端末をお持ちの方はそのまま使うことができます。

ただし2021年10月以降に購入した端末であれば、原則SIMロックはかかっていません。

それ以前に購入した端末であれば、SIMロックを解除する必要がありますのでご注意ください。

テザリングが利用できる

今ではほとんどの格安SIMでテザリング機能が使えます。

スマートフォンと一緒にパソコンでもインターネットを利用する方にとって必要な機能といえばテザリング機能です。

大手キャリアであれば、このテザリング機能は有料サービスになっている場合が多いですが、格安SIMでは無料で使うことができます。

ソフトバンク回線の格安SIMを選ぶデメリット

ソフトバンク回線の格安SIMを選ぶデメリット

ソフトバンク回線の格安SIMを選ぶデメリットは以下の通りです。

ソフトバンク回線の格安SIMを選ぶデメリット
  • ソフトバンクの時のような店舗サポートが受けられない
  • ソフトバンクより通信品質が落ちる可能性
  • ソフトバンクからキャリアメールを引き継ぐ場合は有料になる

それぞれ解説していきます。

ソフトバンクの時のような店舗サポートが受けられない

申し込みやサポートはオンライン受付のみの格安SIMが多いです。

ただし、中には店舗での申し込みやサポートを行っている格安SIMもあります。

たとえばソフトバンクが運営している格安SIM「ワイモバイル」は店舗があるため、店頭でのサポートを受けることが可能です。

オンラインでの契約やサポートに不安がある場合は、店舗サポートを受けられる格安SIMを選ぶのも基準のひとつとなるでしょう。

ソフトバンクより通信品質が落ちる可能性

格安SIMが使う回線は、基本的にはソフトバンク純正回線より品質が落ちます。

大手キャリアであるソフトバンクは、自社の通信網を所有しているため、データ通信が安定して速く、インターネットも快適です。

一方、格安SIMは自社の通信網を持たず、ソフトバンクなどから回線を借りて通信サービスを提供しています。

そのため大手キャリアより回線品質の低下が起こりやすいのです。

ソフトバンクからキャリアメールを引き継ぐ場合は有料になる

格安SIMでもソフトバンクのキャリアメールを使い続けたい場合は、メール持ち運びサービスへの加入が必要です。

1メールアドレスあたり月額330円、年額3,300円の料金がかかります。

ソフトバンク回線の格安SIMでスマホ代をお得に!

ソフトバンク回線の格安SIMでスマホ代をお得に!

ソフトバンク回線の格安SIMは、「実店舗サポートが必要かどうか」という観点で選んでみましょう。

料金を抑えたいのであれば、LINEMOなどオンライン専用の格安SIMを選ぶほうが良いでしょう。

逆に月々の料金は高くなりますが、店舗でのサポートを受けたいという場合は、ワイモバイルなど実店舗を構える格安SIMを選ぶのが良いでしょう。

ソフトバンク回線の格安SIMを使えば大手キャリアよりも大幅な節約ができますので、この記事を参考に通信費を見直してみてはいかがでしょうか。