Xperia 10 VII(読み方はエクスペリアテンマークセブン)は、2025年10月9日に発売されるソニーのミドルレンジスマホです。
普段使いにぴったりの性能と価格のバランスがよく、コスパ重視の方にぴったりのモデルです。
この記事では、Xperia 10 VIIの価格・スペック性能・発売日などを紹介します。
キャリア別の価格一覧は次の通りです。
Xperia 10 VIIの価格 | ||
---|---|---|
au | 82,800円 | |
ソフトバンク | 88,560円 | |
ドコモ | 82,720円 | |
mineo | 74,184円 | 公式サイトを見る |
ソニーストア | 74,800円 | 公式サイトを見る |
Xperia 10 VIIの進化ポイントは、次の通り。
前モデルのXperia 10 VIからの乗り換えを検討している方にも注目の進化内容です。
Xperia 10 VIIの購入を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
オンラインショップで
- iPhoneの下取り額が増額キャンペーンを実施中!
- スマホトクするプログラムでiPhone16eが実質47円〜
- au Starlink Direct(無料)で衛星通信も利用可能
Xperia 10 VIIの発売日
Xperia 10 VIIの発売日は2025年10月9日です。
発売までのスケジュールは、次の通りです。
- 発表日:2025年9月12日
- 予約開始日:2025年10月2日
- 発売日:2025年10月9日
ドコモ・au・ソフトバンク・mineoのほか、ソニーストアでも販売が決定しています。
各キャリアとソニーストアでは10月2日から予約開始しており、発売日に合わせて順次出荷される見込みです。
Xperia 10 VIIの価格
Xperia 10 VIIは、各社でそれぞれ異なります。
Xperia 10 VIIの価格 | ||
---|---|---|
au | 82,800円 | |
ソフトバンク | 88,560円 | |
ドコモ | 82,720円 | |
mineo | 74,184円 | 公式サイトを見る |
ソニーストア | 74,800円 | 公式サイトを見る |
Xperia 10 VIIは、7万円台〜8万円台の価格で販売されています。
一括払いで購入する場合は、価格の安いmineoやソニーストアがお得です。
分割払いなら端末購入プログラムがおすすめ
分割払いで購入する場合は、ドコモ・au・ソフトバンクなどで実施されている、残価設定型の端末購入プログラムを利用するのがおすすめです。
端末購入プログラムとは、48回などの分割払いで端末を購入し、1年後または2年後に端末を返却すると残価の支払いが免除されるプログラムです。
- ドコモ:いつでもカエドキプログラム(+)
- au:スマホトクするプログラム
- ソフトバンク:新トクするサポート(+)
Xperia 10 VIIを端末購入プログラムで購入すると、実質半額ほどの負担で手に入れられます。

Xperia 10 VIIのスペック性能
画像引用元:Xperia 10 VII
Xperia 10 VIIのスペックや性能を一覧にまとめました。
Xperia 10 VII | |
---|---|
発売日 | 2025.10.9 |
画面サイズ | 6.1インチ |
本体サイズ | 幅:72mm 高さ:153mm 厚さ:8.3mm |
重さ | 168g |
アウトカメラ | 24mm広角:5,000万画素 48mm広角:1,200万画素 超広角:1,300万画素 |
インカメラ | 800万画素 |
バッテリー | 5,000mAh |
RAM | 8GB |
ROM | 128GB |
CPU | Snapdragon 6 Gen 3 Mobile Platform |
認証 | 指紋 |
防水・防塵性能 | IPX5/8・IP6X |
カラー | ホワイト チャコールブラック ターコイズ |
Snapdragon 6 Gen 3を搭載
CPUはSnapdragon 6 Gen 3を採用しており、ミドルレンジクラスの性能があります。
SNSやWebブラウザの閲覧、動画視聴などの普段使いならスムーズに使うことが可能です。
前のモデルに採用されていたSnapdragon 6 Gen 1よりも処理能力がアップしており、AIの処理や省電力性の面でも進化しています。
ただし、重いゲームや動画編集などの高負荷な処理はやや苦手です。

Xperia 10 VIIのデザイン
画像引用元:Xperia 10 VII
Xperia 10 VIIは、シンプルで洗練されたデザインが特徴です。
全体的に角ばった直線的なフォルムで、スタイリッシュな印象があります。
カメラのレイアウトが横配置に変更
Xperia 10 VIIは前のモデルから大きくデザインが変わり、カメラの配置が縦配置から横配置に変更されています。
カメラまわりが目立ちすぎず、フラットで落ち着いたデザインです。
また、カメラが横配置になったことで、スマホケースにステッカーや写真を挟んでアレンジしやすくなりました。
カラーは3色展開
カラーはホワイト・チャコールブラック・ターコイズの3色展開。
どのカラーも落ち着いた色合いで、男女問わず使いやすいカラーです。
重量は約168gと軽量。長時間の操作でも手が疲れにくく持ち歩きにも便利です。
Xperia 10 VIIのディスプレイ
Xperia 10 VIIのディスプレイの性能は、次の通りです。
- サイズ:約6.1インチ
- ディスプレイの種類:OLED(有機EL)
- 解像度:Full HD+
- リフレッシュレート:60/120Hz
- アスペクト比:19.5:9
Full HD+の約6.1インチ有機ELディスプレイを採用しており、コントラストが高くて色鮮やかなのが特徴です。
アスペクト比が19.5:9に変更
Xperia 10 VIIはアスペクト比が19.5:9に変更されています。
従来のXperia10シリーズでは縦長な21:9ディスプレイが採用されていましたが、一部のアプリでは上下に余白が生じることもありました。
19.5:9の一般的な比率に変更されたことで、画面全体が自然に収まりやすくなったのが特徴です。
SNSやブラウザ操作など、日常的な使いやすさや画面の見やすさがアップしています。
最大リフレッシュレート120Hz対応でなめらかな表示に
Xperia 10 VIIは、リフレッシュレートが最大120Hzに対応しています。
前のモデルの60Hzと比べると画面更新速度が2倍になっており、レスポンスがかなり向上しました。
ニュースサイトやSNSなどの縦スクロールが多いときも、文字の流れがスムーズで指の動きに自然に追従するような操作感で使えるでしょう。
Xperia 10 VIIのカメラ
Xperia 10 VIIのカメラ構成は、以下の通りです。
- 24mm広角:5,000万画素
- 48mm広角:1,200万画素
- 超広角:1,300万画素
- インカメラ:800万画素
広角・超広角のデュアルカメラを採用
Xperia 10 VIIは、広角・超広角のデュアルカメラを搭載しています。
広角24mmは5,000万画素の高画質なカメラを採用。
イメージセンサーの大型化により、夜景や室内などの暗所でもよりくっきりと撮影が可能です。
光学ズーム(広角48mm)は2倍まで対応していますが、望遠カメラは搭載されていません。
超広角カメラが1,300万画素に進化
超広角カメラは1,300万画素に進化しています。
Xperia 10 VIの800万画素から大幅に解像度が向上したため、これまでよりも鮮明に捉えることが可能です。
広い範囲を一度に収められるため、旅行先の景色や集合写真の撮影にも活躍します。
「即撮りボタン」で素早く撮影できる
Xperia 10 VIIには、右側面に即撮りボタンが搭載されています。
ボタンを長押しするだけでカメラが起動するので、シャッターチャンスを逃さず素早く撮影できます。
画面ロックを解除する手間もかからず、右手だけでサッとカメラを起動できるのが魅力です。
Xperia 10 VIIのバッテリー
Xperia 10 VIIのバッテリー性能は、次の通りです。
- バッテリー容量:5,000mAh
- 性能:いたわり充電対応
- ワイヤレス充電:非対応
バッテリー容量は5,000mAh
Xperia 10 VIIのバッテリー容量は5,000mAhで、前モデルのXperia 10 VIと同容量です。
省エネ設計によりバッテリー持ちがよく、充電なしでも2日間使えるといわれています。
また、充電最適化技術と「いたわり充電」により、バッテリーへの負荷も抑えることが可能。
4年間使用してもバッテリーが劣化しにくく、長く使えるよう設計されています。
ワイヤレス充電は非対応
Xperia 10 VIIは、ワイヤレス充電には非対応です。
充電は、USB Type-Cケーブルを使った有線充電のみ対応しています。
Xperia 10 VIIのストレージ容量
Xperia 10 VIIのストレージ容量(ROM)は128GBのみです。
ソニーストアで販売されるSIMフリー版、各キャリア版ともに同じ容量の展開となっています。
写真や動画を多く撮影する方、ゲームやアプリを複数インストールする方には、やや物足りなく感じるかもしれません。

また、microSDカードが最大2TBまで対応しているため、容量を拡張して使うことも可能です。
撮影した写真や動画をSDカードに保存すれば、本体のストレージを圧迫せずに使用できます。
Xperia 10 VIIのメモリ容量
Xperia 10 VIIのメモリ容量(RAM)は8GBです。
前のモデルであるXperia 10 VIの6GBから2GB増量しており、処理性能が向上しました。
複数のアプリを同時に起動するときも、これまでよりスムーズな動作が期待できます。
Xperia 10 VIIと歴代シリーズの比較
歴代のXperia 10シリーズと比較して、どのように進化してきたのかをまとめました。
性能 | Xperia 10 VII | Xperia 10 VI | Xperia 10 V |
---|---|---|---|
発売日 | 2025.10.9 | 2024.7.5 | 2023.7.6 |
画面サイズ/リフレッシュレート | 6.1インチ/最大120Hz | 6.1インチ/60Hz | 6.1インチ/60Hz |
本体サイズ | 幅:72mm 高さ:153mm 厚さ:8.3mm | 幅:68mm 高さ:155mm 厚さ:8.3mm | 幅:68mm 高さ:155mm 厚さ:8.3mm |
重さ | 168g | 164g | 159g |
アウトカメラ | 24mm広角:5,000万画素 48mm広角:1,200万画素 超広角:1,300万画素 | 26mm広角:4,800万画素 52mm広角:1,200万画素 超広角:800万画素 | 広角:4,800万画素 超広角:800万画素 望遠:800万画素 |
インカメラ | 800万画素 | 800万画素 | 800万画素 |
バッテリー | 5,000mAh | 5,000mAh | 5,000mAh |
RAM | 8GB | 6GB | 6GB |
ROM | 128GB | 128GB | 128GB |
CPU | Snapdragon 6 Gen 3 | Snapdragon 6 Gen 1 | Snapdragon 695 5G |
認証 | 指紋 | 指紋 | 指紋 |
防水・防塵性能 | IPX5/8・IP6X | IPX5/8・IP6X | IPX5/8・IP6X |
カラー | ホワイト チャコールブラック ターコイズ | ブルー ホワイト ブラック | ラベンダー セージグリーン ホワイト ブラック |
セキュリティ/OSアップデート | 6年間/最大4回 | 4年間/最大2回 | 3年間/最大2回 |
外部メモリ | microSDXC(最大2TB) | microSDXC(最大1.5TB) | microSDXC(最大1TB) |
Xperia 10シリーズは、CPUやメモリ、カメラなどの主要スペックが毎年着実に進化してきました。
Xperia 10 VIIでは特に、アスペクト比の変更・リフレッシュレート120Hz対応・カメラの高画素化など、体感しやすい改良が多く見られます。
また、カメラのレイアウトが横配置になり、デザイン面も刷新。
新たに即撮りボタンを搭載するなど、使いやすさもアップしました。
さらにセキュリティ/OSアップデートの期間が延長されたことで、これまでよりも長く安心して使えるモデルです。
性能・デザイン・サポートのバランスが取れた進化で、Xperia 10シリーズの完成度がさらに高まった印象です。
Xperia 10 VIIについてよくある質問
Xperia 10 VIIについて、よくある質問に回答していきます。
Xperia 10 VIIは顔認証に対応してる?
従来のモデルと同じく、指紋認証のみに対応しています。
Xperia 10 VIIでeSIMは使える?
Xperia 10 VIIはeSIM/nanoSIM(物理SIM)のデュアルSIMに対応しています。
Xperia 10 VIIはワイヤレス充電できる?
置くだけで充電はできず、USB-Cによる有線充電のみ対応しています。
Xperia 10 VIIの防水・防塵性能は?
キッチンや水回り、軽い雨やアウトドアでも気兼ねなく使えます。
Xperia 10 VIIはイヤホンジャックがある?
ハイレゾ音源に対応しているので、音質重視の方にもおすすめです。
Xperia 10 VIIはデザインと性能が進化したコスパのよいスマホでおすすめ
Xperia 10 VIIは、デザインや性能の進化をしっかりと感じられるミドルレンジスマホです。
CPUはSnapdragon 6 Gen 3、メモリは8GBを搭載しており、普段使いから軽めのゲームまで快適に楽しめるスペックがあります。
さらに、カメラが横配置に刷新したことで、よりすっきりとしたデザインにアップデート。
新しく搭載された即撮りボタンでカメラを素早く起動できるほか、広角・超広角カメラの画素数も上がっています。
歴代のモデルからの買い替えを検討している方も、ぜひXperia 10 VIIを検討してみてください。