通話専用のサブ回線が必要で、できるだけ安く利用できる回線を探している人もいるのではないでしょうか?
そのようなときに検討したいのは、各キャリアのオンライン専用プランやMVNOなどの格安SIMです。
一言で格安SIMといってもその特徴はさまざまで、音声通話SIMを探している人に向いているサービスがいくつか存在します。
そこでこの記事では、音声通話SIMを提供している格安SIMのなかから、とくにおすすめのサービスを詳しく紹介します。
価格や特徴を詳しく解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

音声通話SIMとは
この記事で紹介する音声通話SIMとは、各キャリアの音声通話回線(VoLTEなど)を利用できるSIMの総称です。
データ通信専用SIMやデータ通信+SMS用のSIMは含まず、070/080/090のいずれかから始まる電話番号で音声通話を利用できるSIMを指します。
各サービスにおいて、極端に安い価格で利用できるSIMはデータ通信専用のものが多いため、注意してください。
最安はどこ?格安SIMの通話SIM料金を比較
音声通話SIMを提供しているサービスは多数存在するため、どこが最安なのか気になっている人も多いのではないでしょうか?
ここでは、今回紹介するサービスの価格を一覧でまとめました。

サービス | プラン名 | 月額料金 | データ容量 | 通話オプション |
---|---|---|---|---|
povo 2.0 | povo 2.0 | 0円~ | 高速通信0GB | 提供あり |
日本通信 | シンプル290 | 290円~ | 高速通信0GB | 提供あり |
ロケットモバイル | 神プラン | 490円~ | 高速通信0GB | 提供なし |
エキサイトモバイル | Fitプラン | 495円~ | 高速通信0GB | 提供あり |
LinksMate | 音声通話+SMS+データ通信 | 517円~ | 100MB | 提供あり |
OCN モバイル ONE | 音声対応SIMカード | 550円~ | 500MB | 提供あり |
イオンモバイル | さいてきプラン | 803円~ | 0.5GB | 提供あり |
楽天モバイル | Rakuten UN-LIMIT VII | 1,078円~ | 3GB | 提供あり |
通話オプションが充実しているサービスもあれば、専用アプリを使えばオプション不要で通話が完全無料になるものもあります。
それぞれのサービスの特徴を理解したうえで、自分にマッチしたものを契約しましょう。
【2023年最新】通話のみ格安SIMおすすめランキング
それでは、通話メインのSIMとして契約するのにおすすめの格安SIMをランキング形式で紹介します。
MVNO・オンライン専用プラン・本ブランドなどを総合的に含め、価格や品質などを考慮してランキングしています。
どのサービスを契約するか迷っている人は、ぜひ参考にしてみてください。
それぞれのサービスについて詳しく紹介します。
1位: povo 2.0
povo 2.0はauのオンラインプランで、基本料金0円で利用できるのが最大の魅力です。
「できるだけ安く待ち受け専用の回線を使いたい」と考えているなら、検討してみてもいいでしょう。
povo2.0 | |
---|---|
データトッピング | データ容量:1GB 利用期間:7日間 月額料金:390円 |
データ容量:3GB 利用期間:30日間 月額料金:990円 | |
データ容量:20GB 利用期間:30日間 月額料金:2,700円 | |
データ容量:60GB 利用期間:90日間 月額料金:6,490円 | |
データ容量:150GB 利用期間:180日間 月額料金:12,980円 | |
・データ使い放題 利用期間:24時間 月額料金:330円 | |
対応回線 | au回線 |
通信制限時の速度 | 最大128Kbps |
最低契約期間 | なし |
契約事務手数料 | 0円 |
5G対応 | ○ |
5分かけ放題 | ○ ※月額550円、通話トッピングの契約が必要 |
完全かけ放題 | ○ ※月額1,650円、通話トッピングの契約が必要 |
eSIM対応 | ◯ |
テザリング | ◯ |
口座振替 | ◯ |
通話トッピングも用意しているため、発信用のSIMとして運用することも可能です。
待受専用SIMとして使用する場合は、6ヶ月間トッピングを購入していない・通話料金が660円以下のいずれかの条件を満たすと強制解約になる点に注意してください。
- 基本料金0円でオールトッピング方式
- 通話トッピングのみの利用も可能
- 発信用・受信用どちらにも向いている
基本プラン(データトッピング)
基本料金は0円で、使いたいものに応じて下記のトッピングを追加して使用します。
トッピング | 使用期限 | 料金 |
---|---|---|
データ使い放題 | 24時間 | 330円 |
1GB | 7日間 | 390円 |
3GB | 30日間 | 990円 |
20GB | 30日間 | 2,700円 |
60GB | 90日間 | 6,490円 |
150GB | 180日間 | 12,980円 |
待受専用の通話SIMとして使う場合は、普段は0円で運用しつつ、強制解約を防ぐためにいずれかのトッピングを購入するのがおすすめです。
何らかの理由でデータ通信が必要になったときに、その都度購入する形で問題ありません。
通話トッピングのラインナップ
povo 2.0では、下記の通話トッピングを提供しています。
- 5分以内通話かけ放題:550円/月
- 通話かけ放題:1,650円/月
これらのトッピングはほかのトッピングとは異なっていて、月額課金タイプのトッピングです。
発信用の通話SIMとして利用する場合は、必要に応じて上記のトッピングを購入しましょう。
なお、通話トッピングが有効になっている間は、強制解約になる心配はありません。
2位:楽天モバイル
発信用の通話SIMを探していて、できるだけ通話料を節約したいと考えている人におすすめなのが楽天モバイルです。
楽天モバイル | |
---|---|
料金プラン | ~3GB:1,078円 ~20GB:2,178円 データ無制限:3,278円 |
対応回線 | 楽天回線 パートナー回線(au) |
通信制限時の速度 | - |
最低契約期間 | なし |
契約事務手数料 | 0円 |
5G対応 | ◯ |
15分かけ放題 | ◯ ※月額1,100円、オプション加入が必要 |
完全かけ放題 | ◯ ※RakutenLink利用時、無料 |
eSIM対応 | ◯ |
テザリング | ◯ |
口座振替 | ◯ |
Rakuten Linkを活用すれば通話料無料でかけ放題になるため、コスパに優れています。
電話をかける機会が多い人は、ぜひ検討してみてください。
- Rakuten Linkを使用すれば通話料が無料
- データ通信は従量制なのでコスパ良好
- 通話トッピングも提供中
基本プラン
楽天モバイルの基本プランは「Rakuten最強プラン」1つのみで、データ通信量によって料金が変わる従量制です。
- 3GBまで:1,078円
- 3GBを超えて20GBまで:2,178円
- 20GB超え:3,278円
通話専用SIMとして使用する場合は、データ通信量が3GBまでに収まると考えられるため、1,078円/月で利用できます。
発信時はRakuten Linkを使用することで通話料が無料になるため、1,000円強で運用できるのは大きなメリットです。
通話オプションのラインナップ
提供している通話オプションは、月額1,100円の15分かけ放題のみです。
ほかのキャリアは5分または無制限というラインナップが一般的ですが、楽天モバイルは15分とやや長めなのが特徴です。

ただし、これを契約すると最低でも月額料金が2,178円になるため、コストを考えるならRakuten Linkを活用したほうがいいでしょう。
3位:日本通信
できるだけ安価に通話用SIMを準備したい人にとっては、日本通信のシンプル290もおすすめです。
日本通信 | |
---|---|
料金プラン | ・合理的シンプル290プラン データ量:1GB 無料通話:なし 月額:290円 |
・合理的みんなのプラン データ量:6GB 無料通話:月間70分まで 月額:1,390円 | |
・合理的20GBプラン データ量:20GB 無料通話:月間70分まで 月額:2,178円 | |
・合理的かけほプラン データ量:3GB 無料通話:かけほーだい 月額:2,728円 | |
・Wスマートプラン データ量:3GB ※月間6万歩歩くと最大+1GB。 無料通話:月間70分まで 月額:1,738円 | |
対応回線 | ドコモ回線 |
通信制限時の速度 | 非公表 |
最低契約期間 | なし |
契約事務手数料 | 3,300円 |
5G対応 | ○ ※別途、無料のオプション加入が必要 |
かけ放題 | ○ ※契約プランによる |
eSIM対応 | ◯ |
テザリング | ◯ |
口座振替 | × |
待ち受け専用で発信が少ない場合は基本プランのみで使用し、発信が多い場合は必要に応じて通話オプションを追加するといいでしょう。
- 発信用・受信用の両方におすすめ
- 従量制の通話料が安価(11円/30秒)
- 通話オプションも利用可能
基本プラン
- シンプル290(月額290円):無料通話なし
- みんなのプラン(月額1,390円):月間70分間まで無料通話可
- 20GBプラン(月額2,178円):月間70分間まで無料通話可
- かけほプラン(月額2,728円):かけ放題
最初から通話オプションがセットになったプランもありますが、データ通信容量が多い分、通話専用SIMとしては割高です。
そのため、最も安価なシンプル290に通話オプションを組み合わせて運用するスタイルを選ぶのがいいでしょう。
シンプル290プランでも、データ通信が必要になったときは1GB単位で追加できるので安価です。
通話オプションのラインナップ
シンプル290プランに通話オプションを追加する場合、選べるのは下記の2つです。
- 70分無料:月額700円
- かけ放題:月額1,600円
なお、シンプル290の通話料は11円/30秒とほかのキャリアより安価なので、どちらがお得か計算するときは注意してください。
1ヶ月の通話時間が31分30秒までならオプションなしで運用し、31分30秒を超えて2時間32分までの場合は70分無料を契約するといいでしょう。
通話時間が2時間32分を超える場合は、かけ放題を契約するのがおすすめです。
ただし、1回の通話時間によっては上記の計算が当てはまらないので注意してください。
4位:ロケットモバイル
ロケットモバイルはIoT用のSIMとして提供していますが、音声通話を利用できるSIMも存在しています。
ロケットモバイル | |||
---|---|---|---|
料金プラン | Dプラン (ドコモ) | プランA (au) | プランS (ソフトバンク) |
・神プラン データ容量:無制限 月額:490円 | ・神プラン(A) データ容量:無制限 月額:1,043円 | ・神プラン(S) データ容量:無制限 月額:1,309円 | |
・1GBプラン データ容量:1GB 月額:765円 | ・1GBプラン(A) データ容量:1GB 月額:1,375円 | ・1GBプラン データ容量:1GB 月額:1,738円 | |
・2GBプラン データ容量:2GB 月額:850円 | ・3GBプラン(A) データ容量:3GB 月額:1,540円 | ・20GBプラン データ容量:20GB 月額:5,467円 | |
・3GBプラン データ容量:3GB 月額:985円 | ・5GBプラン(A) データ容量:5GB 月額:1,980円 | - | |
・5GBプラン データ容量:5GB 月額:1,430円 | ・7GBプラン(A) データ容量:7GB 月額:2,640円 | - | |
・7GBプラン データ容量:7GB 月額:1,980円 | ・20GBプラン(A) データ容量:20GB 月額:5,038円 | - | |
・20GBプラン データ容量:20GB 月額:4,400円 | - | - | |
対応回線 | ドコモ回線 au回線 ソフトバンク回線 | ||
通信制限時の速度 | 最大200Kbps | ||
最低契約期間 | なし | ||
契約事務手数料 | 3,740円 | ||
5G対応 | × | ||
かけ放題 | × | ||
eSIM対応 | × | ||
テザリング | ◯ | ||
口座振替 | × |
ドコモ・au・ソフトバンクの3キャリアに対応している魅力的なMVNOですが、料金面でおすすめなのはドコモ回線です。
- 低速通話SIMを提供中
- ドコモ・au・ソフトバンク回線を提供しているが、au・ソフトバンクは割高
- 通話オプションの提供なし
基本プラン
ロケットモバイルには複数のプランが存在していますが、通話専用SIMとしておすすめなのは高速データ通信が使用できない「神プラン」です。
- ドコモ回線:月額490円
- au回線:月額1,043円
- ソフトバンク回線:月額1,190円
いずれも回線速度は200kbpsで、通話料などの仕様も変わりません。ただし、ドコモ回線だけ圧倒的に安いのが特徴です。
そのため、通話専用SIMとして使用するのであれば、ドコモ回線を契約しましょう。
通話オプションのラインナップ
ロケットモバイルでは、2023年1月時点で通話オプションを一切提供していません。
22円/30秒で通話料が発生するため、発信する機会が多い人は別のサービスを契約したほうがいいでしょう。
5位:エキサイトモバイル
エキサイトモバイルでは、Fitプランと呼ばれる従量制プランを使用すれば安価に通話専用SIMを運用できます。
エキサイトモバイル | ||
---|---|---|
料金プラン | Fitプラン | Flatプラン |
・低速通信のみ(200Kbps) 月額:495円 | ・低速通信のみ(200Kbps) 月額:660円 | |
データ容量:3GB 月額:880円 | データ容量:3GB 月額:1,210円 | |
データ容量:7GB 月額:1,430円 | データ容量:12GB 月額:1,650円 | |
データ容量:12GB 月額:1,980円 | データ容量:20GB 月額:2,068円 | |
データ容量:17GB 月額:2,750円 | データ容量:25GB 月額:2,970円 | |
データ容量:25GB 月額:3,245円 | データ容量:30GB 月額:4,400円 | |
- | データ容量:40GB 月額:7,700円 | |
- | データ容量:50GB 月額:11,198円 | |
SIM追加月額料金 | 音声SIM:528円 データ(SMS)SIM:462円 データSIM:220円 | |
対応回線 | ドコモ回線 au回線 | |
通信制限時の速度 | 最大200Kbps | |
最低契約期間 | なし | |
契約事務手数料 | 3,300円 | |
5G対応 | × | |
かけ放題 | × | |
eSIM対応 | × | |
テザリング | ◯ | |
口座振替 | × |
ロケットモバイルとは異なり通話オプションの提供もあるため、短時間の発信が多い人にもおすすめです。
- 従量制のFitプランが安価でおすすめ
- 通話料が安価(11円/30秒)
- 3分かけ放題オプションあり
基本プラン
Fitプランの料金表は下記のとおりで、低速通信のみで運用すれば495円/月で使用できます。
- 低速のみ:495円
- 3GBまで:880円
- 7GBまで:1,439円
- 12GBまで:1,980円
- 17GBまで:2,750円
- 25GBまで:3,245円
データ通信が必要になったときも、3GBまでであれば880円/月で運用できるのは大きなメリットといえるでしょう。
通話オプションのラインナップ
ほかのキャリアは5分かけ放題が多いものの、エキサイトモバイルでは3分かけ放題と短めです。
- 3分かけ放題:759円
料金は5分かけ放題と同じ水準のため、やや割高といえるでしょう。
発信する機会の多少に応じて、従量制で運用するかかけ放題を契約するかを判断するのがおすすめです。
6位:LinksMate
LinksMateはゲーマー向けSIMとして知られていますが、低容量を安価に利用できるため通話用のSIMとしてもおすすめです。
LinksMate | |
---|---|
料金プラン | データ容量:100MB 月額:517円(音声通話+SMS+データ通信) ~ データ容量:1TB 月額:49,852円 ※データ容量ごとに全114種類のプランを提供 |
対応回線 | ドコモ回線 |
通信制限時の速度 | 20GBプラン未満:最大200kbps 20GBプラン以上:最大1Mbps |
最低契約期間 | なし |
契約事務手数料 | 3,300円 |
5G対応 | ○ ※別途、無料のオプション加入が必要 |
かけ放題 | ○ ※月額935円、オプション加入が必要 |
eSIM対応 | ◯ |
テザリング | ◯ |
口座振替 | △ ※リンクスポイント(LP)支払いの場合、LPの購入時に銀行決済が利用可能 |
データ通信も利用したい人に向けて大容量プランも提供していますが、容量が多くなるほど割高になるので注意してください。
- 100MBプランなら安価に運用できる
- 通話料が11円/30秒と安価(MatePhone使用時)
- かけ放題オプションの時間が10分と長め
基本プラン
音声通話専用SIMとして契約する場合、下記の容量が検討範囲になるでしょう。
- 100MB:517円
- 200MB:627円
- 300MB:660円
- 400MB:682円
- 500MB:715円
- 1GB:737円
通話のみ利用できればいい場合は100MBを、ある程度データ通信を必要とする場合は1GBを選ぶといいでしょう。
通話オプションのラインナップ
通話オプションは月額935円の10分かけ放題のみで、無制限かけ放題はありません。
他社の5分かけ放題と比較すると150円ほど高いものの、10分あれば多くの通話を無料通話の範囲に収められるでしょう。
7位:OCN モバイル ONE
OCNモバイルONEを契約して500MBコースを選択すると、安価な月額料金であるにもかかわらず10分間の無料通話を利用できます。
OCN モバイル ONE | |
---|---|
料金プラン | ・500MB/月コース 月額:550円 データ量:500MB |
・1GB/月コース 月額:770円 データ量:1GB | |
・3GB/月コース 月額:990円 データ量:3GB | |
・6GB/月コース 月額:1,320円 データ量:6GB | |
・10GB/月コース 月額:1,760円 データ量:10GB | |
対応回線 | ドコモ回線 |
通信制限時の速度 | 最大200kbps |
最低契約期間 | なし |
契約事務手数料 | 3,300円 |
5G対応 | ◯ ※別途、無料のオプション加入が必要 |
TOP3かけ放題 | ◯ ※月額935円、オプション加入が必要 |
10分かけ放題 | ◯ ※月額935円、オプション加入が必要 |
完全かけ放題 | ◯ ※月額1,430円、オプション加入が必要 |
eSIM対応 | ◯ |
テザリング | ◯ |
口座振替 | ◯ |
比較的柔軟性が高いサービスなので、自分のニーズにマッチした運用方法を探している人におすすめです。
- 500MBコースに10分の無料通話が付帯している
- 完全かけ放題オプションあり
- 050 Plusを割引料金で使用できる
基本プラン
通話専用SIMとして運用するなら、500MBコースを選ぶのがおすすめです。
ほかのコースには10分の無料通話が付帯していないため、注意してください。
- 500MB/月コース:550円
- 1GB/月コース:770円
- 3GB/月コース:990円
- 6GB/月コース:1,320円
- 10GB/月コース:1.760円
通話トッピングのラインナップ
かけ放題は10分と無制限の2種類が用意されているため、ニーズにあわせて選択してください。
- OCNでんわ10分かけ放題:月額935円
- OCNでんわ完全かけ放題:月額1,430円
時間制限付きのオプションを契約した場合、超過分の通話料は11円/30秒です。
一般的なキャリアの22円/30秒より安いのもメリットといえるでしょう。
8位:イオンモバイル
イオンモバイルはドコモとauの回線を提供しているマルチキャリアMVNOで、料金はどちらの回線を選んでも共通です。
保有しているスマホの対応バンドに応じて選べるのは大きなメリットといえるでしょう。
イオンモバイル | ||
---|---|---|
料金プラン | さいてきプラン | データ容量:0.5GB~10G 月額:803円~1,848円 |
さいてきプランMORIMORI | データ容量:20GB~50G 月額:1,958円~5,258円 | |
やさしいプラン (60歳以上限定) | mini:1.2GB、月額748円 S:3GB、月額858円 M:6GB、月額1,188円 L:8GB、月額1,408円 | |
対応回線 | ドコモ回線 au回線 | |
通信制限時の速度 | 最大200Kbps | |
最低契約期間 | なし | |
契約事務手数料 | 3,300円 | |
5G対応 | ○ | |
かけ放題 | ○ ※月額550円~、オプション加入が必要 | |
eSIM対応 | × | |
テザリング | ◯ | |
口座振替 | × |
- 0.5GBプランを安価に利用できる
- 通話オプションが充実
- ドコモとauの2キャリアに対応
基本プラン
2023年1月時点で提供しているプランから、低容量のものをまとめると下記のとおりです。
- 0.5GB:803円
- 1GB:853円
- 2GB:968円
- 3GB:1,078円
- 4GB:1,188円
- 5GB:1,298円
通話専用のSIMとして使用するなら、最低価格で利用できる0.5GBか、50円しか違わない1GBプランを選ぶといいでしょう。
通話オプションのラインナップ
提供している通話オプションは上記の3種類で、通話時間に応じて選べます。
- イオンでんわ5分かけ放題:550円
- イオンでんわ10分かけ放題:935円
- イオンでんわ完全かけ放題:1,650円
ほかのキャリアに比べて5分かけ放題のオプションが安いのが特徴といえるでしょう。
なお、超過分の通話料は11円/30秒です。
通話のみ格安SIMを選ぶ際のコツ4つ
通話用の格安SIMを選ぶときには、いくつか注意しておきたいポイントが存在します。
ここでは、主な注意点として以下の3つをチェックしていきましょう。
- 低容量の格安プランが存在するか
- 通話オプションが存在するか
- 従量制の通話料が安いか
- 専用通話アプリが必要か不要か
それぞれどのようなところに注目すればいいかを紹介します。
低容量の格安プランが存在するか
通話専用の格安SIMでは、大容量のデータ通信は必要ありません。
万が一データ通信が必要になったときに備えるとしても、500MB~1GB程度あれば問題ないでしょう。
そのため、低容量の格安プランが存在するかチェックすることをおすすめします。
基本料金が数百円程度のプランを選べば、負担が少なくなるので運用しやすいでしょう。
通話オプションが存在するか
自分から発信する機会が多いなら、通話オプションの有無も重要なチェックポイントです。
サービスによって5分・10分・15分・無制限など、細かく通話オプションが分かれています。
短時間の通話が多いのか、それとも長時間の通話が多いのかによって契約するプランを選択するといいでしょう。
従量制の通話料が安いか
通話料を従量制で契約する場合は、通話料が安いかどうかをチェックしましょう。
通常、多くのキャリアは22円/30秒の通話料金で音声通話を提供しています。
安価なMVNOを利用すると、これが11円/30秒になります。
通話時間が長くなればなるほど差が大きくなるため、従量制の通話料についても細かくチェックしておきましょう。
専用通話アプリが必要か不要か
格安SIMの通話料は大手キャリアより安いのが一般的です。ただしそれは専用通話アプリの利用に限られる場合があります。
そのためスマホ標準の電話アプリを使って通話をすると、通常の通話料金となる可能性があるのです。
最近では専用通話アプリ不要で割安通話できる格安SIMサービスも増えています。
それぞれの格安SIMサービスの公式HPを参照して、通話アプリの有無については調べておくと安心です。
格安SIMで通話のみ利用をするメリット3つ
通話SIMを格安SIMにすることには、多くのメリットが存在します。
ここでは、主なメリットとして以下の3つを紹介します。
- サービスをきちんと選べば安価に運用できる
- データ通信が必要になったときも対応しやすい
- 複数キャリアの回線を提供しているところもある
これらのポイントに魅力を感じる人は、ぜひ格安SIMでの通話SIM運用を検討してみてください。
サービスをきちんと選べば安価に運用できる
格安SIMを利用する最大のメリットは、料金の安さです。
MVNOのデータ通信は混雑すると遅くなるなど、品質に問題があります。
しかし音声通話は占有して利用するため、MVNOだからといって品質が悪くなることはありません。
サービスをきちんと選ぶことで非常に安価に運用できるのがメリットです。
高速データ通信を利用できないプランや低容量プランを選べば、月額数百円で運用できるでしょう。
データ通信が必要になったときも対応しやすい
格安SIMは毎月プランを変更できるものが多く、突然データ通信が必要になったときに対応しやすいのもメリットです。
容量を都度購入するサービスもあるため、データ通信が必要になる可能性がある人は、そのようなものを選ぶといいでしょう。
複数キャリアの回線を提供しているところもある
ドコモ・au・ソフトバンクの回線に対応していて、ニーズに応じて選べるMVNOがいくつか存在しています。
使用しているスマホの対応周波数に応じて回線種別を選択できれば、スマホを買い替えたときも別の事業者に乗り換える必要はありません。

なお、料金はドコモが安く、ソフトバンクが高い傾向があります。
料金面を重視する人は、各MVNOの料金表をよくチェックすることをおすすめします。
通話のみ格安SIMでよくある質問
通話SIMを契約するときには、いくつか疑問を抱きがちなポイントが存在します。
ここでは、多くの人が持つ疑問として、以下の2つについてチェックしていきましょう。
事前にそれぞれチェックしておくことで、納得したうえでサービスを契約できます。
通話専用アプリはなぜ通話料が安い?
この通話アプリは、自動的に電話番号の先頭に特番(プレフィックス)を付加して発信する仕組みです。
これによって通信経路を選択し、通常の電話に比べて安価な通話料金を実現しています。
なお、専用アプリを使用しなくても手動でプレフィックスをダイヤルすることで通話料を安価にすることも可能です。

今回紹介したサービスのうち、「11円/30秒」の通話料金を実現しているところはこの仕組みを使用しています。
格安SIMにかけ放題はある?
自分から発信する機会が多い人は、かけ放題が存在するサービスを契約しましょう。
かけ放題の内容も5分・10分・15分・無制限などさまざまです。

eSIMに対応した通話のみ格安SIMはある?
前述した通りデータ容量が少ないプランで契約することをおすすめします。
ガラケーで使える通話のみ格安SIMはある?
ただし、4G回線に対応しているガラケーなら問題なく使用することができます。
大手キャリアの3G回線の終了はすでにアナウンスされており、
- ドコモ:2026年3月31日に終了予定
- au:2022年3月31日に終了
- ソフトバンクは:2024年1月下旬に終了予定
上記のようになっています。
3G回線サービス自体は全てのキャリアで終了するため、3G回線対応のガラケーを使っている人は4G回線対応のガラケーに買い替える必要があるでしょう。
最新のガラケーであれば、格安SIMで音声通話は可能ですのでご心配はいりません。
格安SIMで通話料金をお得にしよう!
格安SIMは安価に利用できるため、通話専用SIMとして運用するのもおすすめです。
高速データ通信を利用できないプランや低容量プランを選択し、必要に応じて通話オプションを付加することで安価に利用できます。
音声通話は占有回線を使用するため、通話品質に懸念はありません。
通話専用SIMの契約を検討している人は、ぜひ今回紹介した情報を参考にして自分にマッチしたものを選びましょう!