iPhone15とiPhone15 Proの違いは、以下の12つです。
- 本体の素材:Proモデルのボディはチタニウム素材
- サイズ:iPhone15 Proの方が約1mm小さい
- リフレッシュレート:Proモデルは120Hz
- 常時表示ディスプレイ:Proモデルのみ搭載
- CPU:iPhone15 Proの方が高性能
- カメラ:Proモデルには望遠カメラがついている
- バッテリー持ち:Proシリーズの方が良い
- データ転送速度:ProモデルはUSB 3対応
- LiDARスキャナ:Proシリーズには搭載
- アクションボタン:Proモデルのみ搭載
- ストレージ:iPhone15 Proのみ1TBモデルがある
- カラバリ:iPhone15は全5色、iPhone15 Proは全4色
日本時間の2023年9月13日に行なわれたAppleイベントにて、新型iPhone15シリーズがついに発表されました。
今作も例年通り、いわゆる無印モデルと言われるiPhone 15/15 PlusとProモデルであるiPhone 15 Pro/15 Pro Maxがラインナップされています。
iPhone15の色は全5色展開となっており、iPhone 15 Proのカラーバリエーションよりも1種類多いです。
一方でiPhone 15 Proのサイズは前作よりも一回り小さくなるなど、順当に進化を遂げています。
iPhone15とiPhone15 Pro、どちらのモデルを購入するか迷っている方はぜひ参考にしてみてくださいね。
- 1 iPhone15とiPhone15 Proはどっちがおすすめ?
- 2 iPhone15とiPhone15 Proの違いは12個!
- 2.1 違い1:Proモデルのボディはチタニウム素材
- 2.2 違い2:iPhone15 Proの方が約1mm小さい
- 2.3 違い3:Proモデルのリフレッシュレートは120Hz
- 2.4 違い4:Proモデルのみ常時表示ディスプレイ搭載
- 2.5 違い5:iPhone15 Proの方がCPUが高性能
- 2.6 違い6:Proモデルには望遠カメラがついている
- 2.7 違い7:バッテリー持ちがProシリーズの方が良い
- 2.8 違い8:iPhone15 ProはUSB 3対応
- 2.9 違い9:ProシリーズにはLiDARスキャナが搭載
- 2.10 違い10:アクションボタンはProモデルのみ搭載
- 2.11 違い11:iPhone15 Proのみ1TBモデルがある
- 2.12 違い12:iPhone15は全5色、iPhone15 Proは全4色
- 3 性能重視ならiPhone15 Proがおすすめ!
- iPhone15の最新ニュースを表示する
- 「iPhone 15」はProもMaxもいらない“普通の人”のためのスマートフォン:製品レビュー
- 「運動会も上手に撮れそう」「1つのケーブルで充電」…iPhone15歓迎の客が行列
- ドコモがiPhone 15シリーズの販売価格を発表
- 楽天モバイルがiPhone 15シリーズの販売価格を発表
- ソフトバンクがiPhone 15シリーズの販売価格を発表
- auがiPhone 15シリーズの販売価格を発表
- 接続端子刷新のiPhone 15 「既定路線」も拍手沸いた理由
- iPhone 15 シリーズはLINEMOで使えます!【動作確認しました】
- iPhone 15はワイモバイルでご利用いただけます【動作確認済】
- 【男女500人に調査】iPhone 15シリーズ、76%の人が「期待通り」と回答!【iPhone 15に関する購入意識調査】
- 楽天モバイル、「iPhone 15」、「iPhone 15 Plus」、「iPhone 15 Pro」、「iPhone 15 Pro Max」、「Apple Watch Series 9」、「Apple Watch Ultra 2」、およびUSB Type-Cの「AirPods Pro (第2世代)」を発売
- 「iPhone 15」「iPhone 15 Plus」「iPhone 15 Pro」「iPhone 15 Pro Max」「Apple Watch Series 9」「Apple Watch Ultra 2」「AirPods Pro(第2世代)」を“ソフトバンク”で発売
- au、「iPhone 15」「iPhone 15 Plus」「iPhone 15 Pro」「iPhone 15 Pro Max」「Apple Watch Series 9」「Apple Watch Ultra 2」「AirPods Pro(第2世代)」の取り扱いについて
- ドコモ、「iPhone 15」「iPhone 15 Plus」「iPhone 15 Pro」「iPhone 15 Pro Max」「Apple Watch Series 9」「Apple Watch Ultra 2」を発売
- Apple、iPhone 15 ProとiPhone 15 Pro Maxを発表
- Apple、iPhone 15とiPhone 15 Plusを発表
- iPhone 15の購入に前向きなのはわずか20%!理由は『機種代金が高そう』が最多
- Appleが新製品イベントを行うことを発表
iPhone15とiPhone15 Proはどっちがおすすめ?
画像引用元:iPhone 15 ProとiPhone 15 Pro Max – Apple(日本)
全体的にiPhone15 Proの方が高性能なので、より上質な体験を求める方にはiPhone15 Proをおすすめします。
しかしながら、普段使いであればiPhone15でも十分すぎるほどでしょう。
定価もiPhone15 Proの方が35,000円高いです。予算や想定している用途などに基づいて、よく検討してくださいね。
まずはiPhone 15とiPhone 15 Proの基本スペックを比較しましょう。
iPhone 15 | iPhone 15 Pro | |
---|---|---|
発売日 | 2023年9月22日 | 2023年9月22日 |
画面サイズ | 6.1インチ | 6.1インチ |
リフレッシュレート | 60Hz | 120Hz |
本体サイズ | 幅:71.6mm 高さ:147.6mm 厚さ:7.8mm | 幅:70.6mm 高さ:146.6mm 厚さ:8.25mm |
重さ | 172g | 187g |
アウトカメラ | 広角:4,800万画素 超広角:1,200万画素 | 広角:4,800万画素 超広角:1,200万画素 望遠:1,200万画素 |
インカメラ | 1,200万画素 Dynamic Islandデザイン | 1,200万画素 Dynamic Islandデザイン |
バッテリー | 不明 | 不明 |
駆動時間 | 最大20時間のビデオ再生 | 最大23時間のビデオ再生 |
RAM | 未発表 | 未発表 |
ROM | 128/256/512GB | 128/256/512GB/1TB |
CPU | A16 Bionic | A17 Pro |
認証 | 顔認証 | 顔認証 |
防水 | IPX8 | IPX8 |
カラー | ブルー ピンク イエロー グリーン ブラック | ナチュラルチタニウム ブルーチタニウム ホワイトチタニウム ブラックチタニウム |
チップセットやディスプレイなどの面から、基本的な性能はiPhone 15 Proの方が高くなっていることが分かります。
また、4,800万画素の高画素カメラやDynamic IslandデザインのインカメラなどのiPhone 14シリーズでProモデルにしか搭載されていなかった機能が無印モデルにも搭載されるようになりました。
iPhone 15シリーズの大きな変化であるUSB-C端子は両モデルとも採用されています。
iPhone 15のスペック・価格
iPhone 15のスペック | |
---|---|
発売日 | 2023年9月22日 |
ストレージ | 128GB 256GB 512GB |
カラー | ブルー ピンク イエロー グリーン ブラック |
画面サイズ | 6.1インチ |
本体サイズ | 高さ:147.6 mm 幅:71.6 mm 厚さ:7.80 mm |
重さ | 171 g |
アウトカメラ | メイン:4,800画素 超広角:1,200画素 |
インカメラ | 1,200画素 |
バッテリー | ビデオ再生:最大20時間 ストリーミング:最大16時間 オーディオ再生:最大80時間 |
高速充電 | 約30分で最大50%充電 |
OS | iOS 17 |
SOC | A16 Bionicチップ |
認証 | Face ID |
防水 | IP68等級 |
端子 | USB-Cコネクタ |
iPhone 15の価格 | ||
---|---|---|
ドコモ | 128GB:149,490円 256GB:172,040円 512GB:212,300円 | |
au | 128GB:145,640円 256GB:166,780円 512GB:206,930円 | |
ソフトバンク | 128GB:145,440円 256GB:166,320円 512GB:206,640円 | |
楽天モバイル | 128GB:140,800円 256GB:161,800円 512GB:199,800円 | |
Apple Store | 128GB:124,800円 256GB:139,800円 512GB:169,800円 | 公式サイトを見る |
iPhone 15 Proのスペック・価格
iPhone 15 Proのスペック | |
---|---|
発売日 | 2023年9月22日 |
ストレージ | 128GB 256GB 512GB 1TB |
カラー | ナチュラルチタニウム ブルーチタニウム ホワイトチタニウム ブラックチタニウム |
画面サイズ | 6.1インチ |
本体サイズ | 高さ:146.6 mm 幅:70.6 mm 厚さ:8.25 mm |
重さ | 187 g |
アウトカメラ | メイン:4,800画素 超広角:1,200画素 望遠:1,200画素(3倍望遠) |
インカメラ | 1,200画素 |
バッテリー | ビデオ再生:最大23時間 ストリーミング:最大20時間 オーディオ再生:最大75時間 |
高速充電 | 約30分で最大50%充電 |
RAM | 未発表 |
OS | iOS 17 |
SOC | A17 Proチップ |
認証 | Face ID |
防水 | IP68等級 |
端子 | USB-Cコネクタ |
iPhone 15 Proの価格 | ||
---|---|---|
ドコモ | 128GB:192,060円 256GB:218,790円 512GB:255,090円 1TB:291,830円 | |
au | 128GB:185,860円 256GB:211,930円 512GB:248,560円 1TB:285,420円 | |
ソフトバンク | 128GB:185,760円 256GB:211,680円 512GB:248,400円 1TB:285,120円 | |
楽天モバイル | 128GB:179,800円 256GB:205,800円 512GB:240,900円 1TB:276,800円 | |
Apple Store | 128GB:159,800円 256GB:174,800円 512GB:204,800円 1TB:234,800円 | 公式サイトを見る |
iPhone15とiPhone15 Proの違いは12個!
それでは、iPhone 15とiPhone 15 Proの違いを詳しく見ていきましょう。
iPhone 15とiPhone 15 Proには以下のような違いがあります。
- 本体の素材:Proモデルのボディはチタニウム素材
- サイズ:iPhone15 Proの方が約1mm小さい
- リフレッシュレート:Proモデルは120Hz
- 常時表示ディスプレイ:Proモデルのみ搭載
- CPU:iPhone15 Proの方が高性能
- カメラ:Proモデルには望遠カメラがついている
- バッテリー持ち:Proシリーズの方が良い
- データ転送速度:ProモデルはUSB 3対応
- LiDARスキャナ:Proシリーズには搭載
- アクションボタン:Proモデルのみ搭載
- ストレージ:iPhone15 Proのみ1TBモデルがある
- カラバリ:iPhone15は全5色、iPhone15 Proは全4色
違い1:Proモデルのボディはチタニウム素材
まずはiPhone本体の素材に注目して比較します。
両者とも背面がガラス素材という点は共通しているものの、側面フレームがiPhone15はアルミニウムであるのに対し、iPhone15 Proはチタニウムを採用しています。
高い耐久性と高級感が特徴のチタニウムを使ったiPhoneは、iPhone 15 Pro/15 Pro Maxが初めてでです。
iPhone15 Proの側面フレームにはヘアライン加工も施されており、非常に良い質感に仕上がっています。
また、アルミニウム素材を使ったiPhone15はマットな質感です。指紋が付きにくいのでこちらも使いやすいでしょう。
違い2:iPhone15 Proの方が約1mm小さい
iPhone15とiPhone15 Proはどちらも6.1インチのディスプレイを搭載しています。
しかしiPhone15とiPhone15 Proの本体サイズを比較すると、縦横それぞれ1ミリほどiPhone15 Proの方が小さいです。
これはiPhone15 Proのベゼル(ディスプレイ周りの黒い縁)が細いことが要因で、画面への没入感がより高められています。
とはいえ1ミリほどの違いなので、サイズ感の違いはそこまで感じられないかもしれません。
また、重量はiPhone 15が171gであるのに対し、iPhone 15 Proは187gです。
とにかく軽さを重視したい場合は、iPhone 15の方がおすすめです。
違い3:Proモデルのリフレッシュレートは120Hz
リフレッシュレートとは画面の書き換え頻度のことで、この数字が高いほど滑らかな表示が可能です。
iPhone15のリフレッシュレートは60Hzですが、iPhone15 Proは最大120Hzなのでより滑らかな表示が期待できます。

また、iPhone15 Proは1~120Hzの可変リフレッシュレートに対応しているため、状況に合わせてバッテリー消費を抑えることもできます。
違い4:Proモデルのみ常時表示ディスプレイ搭載
常時表示ディスプレイはiPhone 14 Pro/14 Pro Maxで初登場した機能です。
iPhone15シリーズでは、iPhone15 ProとiPhone15 Pro Maxに搭載されています。
スリープ時でもロック画面を常に表示させておくことができるため、時間や通知などの情報をいつでも確認可能です。

違い5:iPhone15 Proの方がCPUが高性能
Here's some perspective on the A17 Pro chip
Single-core in GB6:
A16 -> A17 Pro: 9.2% faster
A15 -> A16: 11.2% faster
A14 -> A15: 10% faster
A13 -> A14: 20.7% faster
A12 -> A13: 29.7% faster
A11 -> A12: 25.5% faster
A10 -> A11: 23% faster
A9 -> A10: 36% fasterMulti-core below👇 pic.twitter.com/Db1FH5cbgP
— Vadim Yuryev (@VadimYuryev) September 14, 2023
チップセットはスマホの頭脳とも言える部分です。スマホの基本性能はチップセットの性能で決まります。
iPhone15とiPhone15 Proのチップセットを比べると、iPhone15がA16 Bionicであるのに対し、iPhone15 ProがA17 Proを搭載しているという違いがあります。
A16 BionicはiPhone 14 Pro/14 Pro Maxに搭載されたものです。
十分高性能なチップセットであることには間違いはないため、SNSやWebの閲覧といった普段使いであれば、かなり快適に行えます。
iPhone15 Proが搭載しているA17 Proとの違いもほとんど感じられないでしょう。
しかし、A17 ProチップのGPU性能はA16 Bionicに比べてかなり高いため、3Dゲームをよくプレイする人にはiPhone 15 Proが合っています。

違い6:Proモデルには望遠カメラがついている
iPhone15とiPhone15 Proを比較すると、望遠カメラの有無に違いがあります。
iPhone15は、4,800万画素の広角カメラと1,200万画素の超広角カメラというデュアルカメラ構成です。
iPhone15 Proには、さらに1,200万画素の3倍望遠カメラが搭載されています。
そのため、最大ズーム倍率はiPhone15が10倍なのに対し、iPhone15 Proは15倍という仕様に。
また、メインの広角カメラも画素数こそ同じですが、センサーサイズやレンズのF値などはiPhone15 Proの方が高いです。

違い7:バッテリー持ちがProシリーズの方が良い
iPhone15シリーズのバッテリー容量は非公表ですが、公表されているバッテリー持続時間はiPhone15でビデオ再生最大20時間、iPhone15 Proは最大23時間とされています。
したがって、バッテリー持ちはiPhone15 Proの方が良いと考えられます。
ディスプレイサイズが同じなので、iPhone15 Proに搭載されているA17 Proチップの電力効率が良いことが影響しているのではないでしょうか。
バッテリー持ち重視の方はiPhone15 Proを選んだ方が安心かもしれませんね。
違い8:iPhone15 ProはUSB 3対応
正解はiPhone 15が「USB 2」、iPhone 15 Proが「USB 3」でした。
最大10Gbpsとのことなので、USB 3.2 Gen2かと思われます。 https://t.co/IzDLgRznmy pic.twitter.com/711TlJ6D3Q
— ギズモード・ジャパン (@gizmodojapan) September 12, 2023
iPhone15シリーズはiPhoneとして初めてUSB-C端子を採用しています。
iPhone15はUSB 2、iPhone15 ProはUSB 3対応です。
データの転送速度は理論値ではUSB 3の方が約10倍速く、実使用においても3~5倍ほど速いとされています。
したがって、動画などの大きなデータを有線でやり取りすることが多い方は、iPhone15 Proを選んだ方が便利でしょう。
違い9:ProシリーズにはLiDARスキャナが搭載
LiDARスキャナはiPhone12 Proシリーズから搭載されている機能です。iPhone15シリーズでもProモデルにしか搭載されていません。
LiDARスキャナを使うと身の回りの物や部屋、料理などを写真を撮る感覚で3Dスキャンすることができます。

iPhone15には搭載されていませんが、実使用においてそこまで大きく困ることはありません。
ただ、iPhoneを使って3Dスキャンをしたい方には、LiDARスキャナを搭載したiPhone15 Proがおすすめです。
違い10:アクションボタンはProモデルのみ搭載
アクションボタンの設定画面かっこいい。。#AppleEventpic.twitter.com/una0oZVPaE
— マメ (@jetdaizu) September 12, 2023
これまでのiPhoneには音量ボタンの上にミュートスイッチが搭載されていましたが、iPhone 15 Pro/15 Pro Maxではアクションボタンに変更されました。
アクションボタンでもこれまで通りミュートの切り替えは可能ですが、それ以外の機能やショートカットを割り当てることもできます。
一方、iPhone15には従来通りミュートスイッチが搭載されています。

違い11:iPhone15 Proのみ1TBモデルがある
ストレージ容量のラインナップは、iPhone15が128GB、256GB、512GBの3モデル展開で、iPhone15 Proはさらに1TBを加えた4モデル展開となっています。
iPhone15 Proのみ1TBモデルが用意されているということですね。
普段使いで1TBものストレージ容量が必要になることはなかなかありませんが、iPhoneで動画をよく撮影する方には大容量のモデルが適しているでしょう。
1TBの大容量ストレージが欲しい方にはiPhone15 Proがおすすめです。
違い12:iPhone15は全5色、iPhone15 Proは全4色
iPhone15のカラーバリエーションにも違いがあります。
まず、iPhone15のカラーは淡いパステル系の色味になりました。最近のiPhoneの中では珍しいですね。
- ピンク
- イエロー
- グリーン
- ブルー
- ブラック
一方、iPhone15 Proはチタニウムの色味を生かした4色展開です。こちらも落ち着いた色味が揃っています。
色味はiPhone15とiPhone15 Proで大きく異なるので、カラーの好みで機種を選ぶのも良いかもしれません。
- ナチュラルチタニウム
- ブルーチタニウム
- ホワイトチタニウム
- ブラックチタニウム
性能重視ならiPhone15 Proがおすすめ!
本記事ではiPhone15とiPhone15 Proを細かく比較しました。
基本的にはiPhone15 Proの方が高性能です。
iPhoneで重ためのゲームをプレイする人や、カメラ性能にこだわりたい人にはiPhone15 Proがおすすめです。

とはいえ、iPhone15も十分高性能で使いやすいモデルです。
用途や予算に合わせて、最適な一台を選んでくださいね。