スマホカメラ性能ランキング|一眼レフ並みなのはこれ!【2023年最新】

最新スマホの中から、特に優れたカメラ性能を持つ機種をランキング形式でご紹介。また、カメラ性能が高いスマホの選び方も詳細に解説しています。さらに、F値や画素数、HDRなどの用語の意味も掲載。スマホのカメラについて詳しくなりたい人は必見です。
  • 2023.6.26
スマホカメラ性能ランキング

年々進化し続けるスマホのカメラ性能。

機種によっては一眼レフ並みに鮮明でキレイな写真が撮れるモデルもあります。

この記事では、最新スマホの中から特に優れたカメラ性能をもつ機種をランキング形式でご紹介。

スマホを選ぶ際、カメラ性能を重視している方は必見です。

中でも1位のGalaxy S23 Ultra 5Gは、一眼レフ並みのカメラ性能を持っています。

本記事には広告が表示されます
iPhone 15はauオンラインショップで!
  • iPhone下取りで最大70,400円相当還元
  • 24時間予約可能
  • 自宅で受け取れる

カメラ性能が高いスマホの選び方

カメラ性能が高いスマホの選び方

カメラ性能が高いスマホを購入したい方は、スペック表の以下の数値をチェックしましょう。

スマホカメラのチェックポイント
  • カメラのレンズ性能
  • 画像の処理性能(CPUの性能)
  • レンズの種類と数

カメラのレンズ性能

スマホカメラのレンズ性能は、以下のような様々な項目をもとに評価されます。

  • 画素数
  • F値
  • レンズの数
  • デジタルズームや光学ズーム、手ブレ補正の有無
  • AI性能

画素数の数値は大きい方が優秀です。

例えば500万画素と1,000万画素のカメラでは、後者の方がよりきめ細かな映像を残すことができます。

一方、F値は数値が低い方が優秀です。

2.0よりも1.8のものの方が、より明るい写真を撮ることができます。

とはいえ、「スペック表を見てもよく分からない」という方が大半でしょう。

そこで本記事では、これらの数値のバランスが良く、綺麗な写真が撮れるスマホをランキング形式でご紹介していきます。

画像の処理性能

実はスマホのカメラ性能には、CPUの性能が大きく関係しています。

一般的なカメラとは異なり、スマホのカメラでは撮影後にAIによる画像補正が行われるためです。

この処理は非常に重要で、最終的にできあがる写真のクォリティに大きな影響を及ぼします。

アイコン
スマホに搭載されているカメラレンズの品質も大事なチェックポイントではあるのですが、それだけで綺麗な写真を残すのは難しいことなのです。

スマホで綺麗な写真を撮りたいのであれば、カメラの性能だけでなくCPUの性能も高いスマホを選ぶようにしましょう。

レンズの種類と数

最近のスマホカメラの主流は、デュアルカメラ・トリプルカメラです。高価なハイエンドモデルの中には、クワッドカメラを搭載する機種も登場しています。

また最近は低価格帯のモデルであっても、複数のカメラレンズを搭載している機種が増えてきました。

スマホのカメラレンズは、数が増えればその分だけできることの幅も広がります。

スマホカメラ名称レンズ枚数主なレンズの組み合わせ
シングルカメラ1枚広角
デュアルカメラ2枚広角+超広角
トリプルカメラ3枚広角+超広角+望遠
クアッドカメラ4枚広角+超広角+望遠+マクロなど

レンズの数が増えることで、望遠やマクロ撮影が可能になったり、一眼レフのようなボケ感のある写真を撮影できるようになったりします。

また、複数のレンズを組み合わせることで、より多くの光を取り込めるようになることもメリットです。暗所での撮影にも強くなります。

スマホに搭載されているカメラレンズの種類

スマホカメラのレンズには、主に以下のタイプがあります。

レンズの種類特徴
広角カメラ画角が広いため、集合写真などの横長の写真を撮影できる
超広角カメラ風景など広角カメラよりもさらに広範囲の撮影ができる
望遠カメラ遠距離でも綺麗に撮影できる
ポートレート背景をぼかして被写体を際立たせる
マクロカメラ被写体を接写撮影ができる
暗視カメラ暗い場所でも綺麗に撮影できる
ToF(深度)カメラより高度なぼかしを出して撮影できる
魚眼レンズ画面の端に向かって樽型に大きく歪みが出る

搭載されているレンズの数や種類は、機種によって様々です。

スマホを選ぶ際は、どのような写真を撮りたいか、またどのような撮影シーンが多いのかを考慮した上で購入すると良いでしょう。

スマホカメラ性能ランキング【2023年最新】

スマホカメラ性能ランキング

最新モデルを含むスマホの中から、CPU性能とカメラ性能が高く、美しく鮮明な画像を残せる機種をランキング形式でご紹介します。

今回は徹底的にカメラ機能に注目しました。

1位 Galaxy S23 Ultra 5G

Galaxy S23 Ultra

画像引用元:Galaxy S23 Ultra

Galaxy S23 Ultraの広角カメラは、驚異の2億画素

その他カメラ性能もかなり高く、一眼レフ並みと言えるでしょう。

CPUにはGalaxy S23シリーズに特化したSnapdragon 8 Gen 2 Mobile Platform for Galaxyが使用されています。

Galaxy S23 Ultra
発売日2023年4月20日
画面サイズ約6.8インチ
本体サイズ幅:78mm
高さ:163mm
厚さ:8.9mm
重さ約234g
アウトカメラ広角:2億画素
超広角:1,200万画素
望遠:1,000万画素
望遠:1,000万画素
インカメラ1,200万画素
バッテリー5,000mAh
RAM12GB
ROM256GB
CPUSnapdragon® 8 Gen 2 Mobile Platform for Galaxy
認証顔認証
ディスプレイ内指紋認証
防水IPX5/8
カラークリーム
グリーン
ファントムブラック

背面には超広角・広角・望遠×2の合計4つのカメラを搭載。

超高解像度ズームにより、最大約100倍のズームを実現しました。

カメラ性能とCPU性能が高次元で合体した超高性能なスマホです。

Galaxy S23 Ultraの価格
ドコモ256GB:197,670円
512GB:236,500円
公式サイトを見る
au256GB:197,650円
512GB:225,120円
1TB:253,440円
公式サイトを見る

2位 iPhone 14 Pro/Pro Max

iPhone 14 Pro

画像引用元:iPhone 14 Pro|Apple

2022年9月に発売された新型iPhone 14 Pro。

4Kに対応した進化したシネマティックモードや、iPhone 13 Proよりも65%大きいセンサーを搭載しています。

また、新しい48mmの2倍望遠が追加され、より撮影の幅が広がりました。

そのカメラ性能はプロカメラマンが絶賛するほど。

iPhone14 Pro Max
発売日2022年9月16日
画面サイズ6.7インチ
本体サイズ幅:77.6mm
高さ:160.7mm
厚さ:7.85mm
重さ240g
アウトカメラ広角:4,800万画素
超広角:1,200万画素
望遠:1,200万画素
インカメラ1,200万画素
バッテリー非公表
RAM6GB
ROM128/256/512GB
1TB
CPUA16 Bionic
認証Face ID (顔認証)
防水・防塵性能IP68
カラースペースブラック
シルバー
ゴールド
ディープパープル

これまでiPhoneシリーズは、フラッグシップモデルでも1,200万画素が最高の解像度でした。

しかし、iPhone 14 Pro/Pro Maxでは初の4,800万画素のメインレンズを搭載。

ズームアップしても画質が劣化しにくくなり、より高精細な写真を残せるようになりました。

iPhone 14 Proの価格
ドコモ128GB:174,130円
256GB:198,880円
512GB:238,480円
1TB:275,220円
公式サイトを見る
au128GB:175,860円
256GB:201,925円
512GB:238,555円
1TB:-
公式サイトを見る
ソフトバンク128GB:175,680円
256GB:201,600円
512GB:238,320円
1TB:275,040円
公式サイトを見る
楽天モバイル128GB:150,900円
256GB:165,900円
512GB:195,900円
1TB:225,900円
公式サイトを見る
Apple販売終了-
iPhone 14 Pro Maxの価格
ドコモ128GB:201,850円
256GB:220,330円
512GB:257,070円
1TB:289,300円
公式サイトを見る
au128GB:201,925円
256GB:220,355円
512GB:257,100円
1TB:293,845円
公式サイトを見る
ソフトバンク128GB:201,600円
256GB:220,320円
512GB:257,040円
1TB:281,520円
公式サイトを見る
楽天モバイル128GB:165,900円
256GB:180,900円
512GB:210,900円
1TB:240,900円
公式サイトを見る
Apple128GB:164,800円
256GB:179,800円
512GB:209,800円
1TB:239,800円
公式サイトを見る

3位 OPPO Find X3 Pro

OPPO Find X3 Pro

画像引用元:OPPO Find X3 Pro – スペック | オウガ・ジャパン

Find Xシリーズには、自社開発の画像処理チップ、MariSilicon Xが搭載されています。

同シリーズのフラッグシップモデルにあたるOPPO Find X3 Proは、カメラ性能の評判がとても良いスマホです。

OPPO Find X3 Pro
発売日2021年7月16日
画面サイズ約6.7インチ
本体サイズ高さ::約163.6mm
幅:約74.0mm
厚さ::約8.26mm
重さ約193g
アウトカメラ広角:約5,000万画素
超広角:約5,000万画素
望遠:約1,300万画素
顕微鏡:約300万画素
インカメラ約3,200万画素
バッテリー4,500mAh
RAM12GB
ROM256GB
CPUSnapdragon 888
認証指紋
防水・防塵IPX8・IP6X
カラーホワイト
グロスブラック

一般的に、スマホのメインカメラは広角レンズのみですよね。

ところが、OPPO Find X3 Proは広角・超広角の2つのメインカメラを搭載しています。

どちらも大型イメージセンサー「SONY IMX 766」を採用。とても明るく綺麗な写真を残せます。

超広角でも、とても明るくボケ感を感じられる撮影が可能です。

OPPO Find X3 Proの価格
au販売終了-
OCN モバイル ONE販売終了-

4位 Google Pixel 7 pro

Google Pixel 7 Pro

画像引用元:Google Pixel

Googleが開発したAndroid純正スマホ、Google Pixel 7 Pro。

Googleの独自チップであるTensorがさらに強化されたGoogle Tensor G2が搭載され、従来の機種よりもAIによるソフトウェア機能が向上しました。

Google Pixel 7 Pro
発売日2022年10月13日
画面サイズ6.7インチ
本体サイズ幅:76.6mm
高さ:162.9mm
厚さ:8.9mm
重さ212g
アウトカメラ広角:5,000万画素
超広角:1,200万画素
望遠:4,800万画素
インカメラ1,080万画素
バッテリー5,000mAh
RAM12GB
ROM128/256
CPUGoogle Tensor G2
認証指紋認証・顔認証
防水・防塵性能IPX8・IP6X
カラーヘーゼル
スノー
オブシディアン

前モデルから新しい機能が追加されたほか、カメラ・レンズなども強化されたことにより、Google Pixel 7 proは弱点がほぼないスマホになりました。

カメラは超広角、広角、望遠の3つのトリプルレンズを搭載。

超解像度ズームで最大30倍のズームが可能となっています。

Google Pixel 7 Proの価格
au128GB:134,900円公式サイトを見る
ソフトバンク128GB:131,760円
256GB:146,160円
公式サイトを見る
公式ストア128GB:124,300円
256GB:139,700円
公式サイトを見る

5位 Xperia 1 IV

xperia 1 IV

画像引用元:docomo

Xperia 1シリーズは、Sonyが展開するXperiaシリーズのフラッグシップモデルです。

Xperia 1 IV
発売日2022年7月8日
画面サイズ6.5インチ
本体サイズ幅:71mm
高さ:165mm
厚さ:9.7mm
重さ約187g
アウトカメラ超広角:1220万画素
広角:1220万画素素
望遠:1220万画素素
インカメラ1220万画素画素
バッテリー5,000mAh
RAM12GB/16GB
ROM256GB/512GB
CPUSnapdragon 8 Gen 1 Mobile Platform
認証指紋
防水・防塵性能IPX5/IPX8・IP6X
カラーミント
アイスホワイト
ブラック
ラベンダー(ドコモ・au)

焦点距離85~125mmの望遠光学ズームレンズを搭載しているほか、オートフォーカス機能にも優れています。

また、4K/120fpsでの最大5倍のスローモーション撮影にも対応。

日常での写真撮影はもちろん、クリエイティブな動画撮影まで幅広く活躍してくれます。

Xperia 1 IVの価格
ドコモ146,872円公式サイトを見る
au148,645円公式サイトを見る
ソフトバンク188,640円公式サイトを見る
ソニー139,700円公式サイトを見る

6位 AQUOS R7

AQUOS R7

画像引用元:AQUOS R7

AQUOS R7は、高級コンパクトデジカメ並みのイメージセンサーを搭載しています。

自然な背景ぼけを活かした写真や、ノイズ・手ブレを抑えた写真の撮影が可能です。

AQUOS R7
発売日2022年7月8日
画面サイズ6.6インチ
本体サイズ幅:77mm
高さ:161mm
厚さ:9.3mm
重さ208g
アウトカメラ広角:4,720万画素
測距用センサー:190万画素
インカメラ1,260万画素
バッテリー5,000mAh
RAM12GB
ROM256GB
CPUSnapdragon 8 Gen 1
認証指紋認証
顔認証
防水・防塵IPX5/IPX8・IP6X
カラーブラック
シルバー

画素数が4,700万画素と高く、非常に高精細です。

また、通常時には1,100万画素、ズーム時には4,700万画素と自動で画素数が切り替わる機能も備えています。

動画も高画質で撮影可能です。最大8Kの動画撮影に対応しています。

AQUOS R7の価格
ドコモ198,000円公式サイトを見る
ソフトバンク185,760円公式サイトを見る

7位 Xperia PRO-I

Xperia PRO-I

画像引用元:Xperia PRO-I

Xperia PRO-Iには、スマホ向けに改良されたデジタルカメラの技術が搭載されています。

背面カメラには1インチのイメージセンサーを採用。

取り込める光の量が多く、自然な背景ぼけや豊かな階調表現を楽しめます。

また、2段階の可変絞りにも対応。シーンに適した絞りを選べます。

Xperia PRO-I
発売日2021年12月15日
画面サイズ6.5インチ
本体サイズ幅:72mm
高さ:166mm
厚さ:8.9mm
重さ211g
アウトカメラ超広角:約1,220万画素
広角:約1,220万画素
標準:約1,220万万画素
インカメラ約800万画素
バッテリー4,500mAh
RAM12GB
ROM512GB
CPUSnapdragon 888 5G
認証指紋
防水・防塵性能IPX5/IPX8・IP6X
カラーフロストブラック

有効画素数は約1,220万画素。ピクセルピッチも2.4μmと大きく、高画質な写真や動画を撮影できます。

オートモードとマニュアルモードの両方を搭載しているため、初心者でもとても綺麗な写真が撮れることでしょう。

プロセッサーには、Snapdragon 888 5Gを採用。メモリは12GBです。

ストレージ容量も512GBと大きいため、ストレージの残量を気にすることなく撮影に専念できるでしょう。

Xperia PRO-Iの価格
ソニー公式119,900円公式サイトを見る

8位 Google Pixel 7

Google Pixel 7

画像引用元:Google Pixel 7

カメラ性能が高く、デザインもユニークなスマホです。

プロセッサーには独自開発のGoogle Tensor G2を採用。

8GBのメモリは、撮影時にその性能の高さを大いに見せつけてくれることでしょう。

Google Pixel 7
発売日2022年10月13日
画面サイズ6.3インチ
本体サイズ幅:73.2mm
高さ:155.6mm
厚さ:8.7mm
重さ197g
アウトカメラ広角:5,000万画素
超広角:1,200万画素
インカメラ1,080万画素
バッテリー4,355mAh
RAM8GB
ROM128/256GB
CPUGoogle Tensor G2
認証指紋認証・顔認証
防水IPX8
カラーレモングラス
スノー
オブシディアン

背面には、広角カメラと超広角カメラを搭載。

暗い場所でもノイズを抑えた明るく高画質な写真を撮影できます。

また、4K動画の撮影にも対応。背景ぼけを動画撮影時にも適用するシネマティックぼかし機能も利用できます。

Google Pixel 7の価格
au128GB:68,220円公式サイトを見る
ソフトバンク128GB:79,920円公式サイトを見る
公式ストア128GB:82,500円
256GB:97,900円
公式サイトを見る

9位 Galaxy Z Fold4

Galaxy Z Fold4

画像引用元:Galaxy Z Fold4

Galaxyの折り畳みスマホです。

タブレットにも匹敵する7.6インチの大きな画面を本のように折りたためます。

外側にも約6.2インチのカバーディスプレイが付いているため、折りたたんだ状態でもスマホの操作が可能です。

Galaxy Z Fold4
発売日2022年9月29日
画面サイズ6.7インチ
本体サイズ幅:72mm
高さ:165mm
厚さ:6.9mm
重さ187g
アウトカメラ広角:約6,400万画素
超広角:1,200万画素
マクロ:500万画素
深度測位カメラ
インカメラ超広角:約1,200万画素
広角:約1,200万画素
バッテリー3,700mAh
RAM8GB
ROM128GB
CPUSnapdragon 8+ Gen 1
認証指紋・顔
防水IPX8
カラーグレイグリーン

5,000万画素の広角カメラと1,200万画素の超広角カメラ、1,000万画素の望遠カメラを搭載。

メインディスプレイには400画素のフロントカメラ、カバーディスプレイ側には1,000万画素のカバーカメラが搭載されており、シーンに合わせて使用するカメラを選べます。

ポートレートやナイトグラフィーなど、撮影機能も充実。

3倍の光学ズームと超解像ズームを組み合わせた30倍スペースズームにも対応しているので、離れた場所にある被写体も大きく高画質で撮影できます。

Galaxy Z Fold4の価格
ドコモ249,700円公式サイトを見る
au249,960円公式サイトを見る

10位 AQUOS sense7

AQUOS sense7

画像引用元:AQUOS sense7

価格とカメラ性能のバランスが良いスマホです。

ミドルレンジながらカメラ性能に優れています。

AQUOS sense7
発売日2022年11月4日
画面サイズ6.1インチ
本体サイズ幅:70mm
高さ:152mm
厚さ:8.0mm
重さ158g
アウトカメラ標準:約5,030万画素
広角:約800万画素
インカメラ約800万画素
バッテリー4,570mAh
RAM6GB
ROM128GB
CPUSnapdragon 695
認証顔認証・指紋認証
防水IPX5/IPX8
カラーブラック
ライトカッパー
ブルー
ラベンダー
フォレストグリーン

背面のメインカメラには1/1.55インチの大型センサーを採用。明るく高画質な写真を撮影できます。

メインカメラの隣には、広角カメラも搭載。広い景色も広いまま撮影できます。

AQUOS sense7の価格
ドコモ54,230円公式サイトを見る
au59,500円公式サイトを見る
UQモバイル59,500円公式サイトを見る
llJmio39,800円公式サイトを見る
mineo50,952円公式サイトを見る
楽天モバイル49,980円公式サイトを見る

カメラ性能が高いスマホでよくある質問

よくある質問

ここからはカメラ性能が高いスマホを選ぶ際によくある質問についてお答えします。

分かりにくい専門用語についても詳しく解説しているので、ぜひチェックしてくださいね。

F値とは?

F値はレンズ内に入る光のサイズを表しています。

F値の数値が小さいレンズほど、レンズ内に入る光の量が多くなるため、性能の高いカメラと言えます。

明るい写真を撮りたいのであれば、F値がより小さいカメラを選ぶようにしましょう。

画素数とは?

画素数とは、画像を構成しているドットの数のことです。画素=ピクセルとも呼ばれています。

例えば1,200万画素のカメラで撮られた写真は、約1,200万個のドットで構成されている画像ということです。

画素数が大きくなればなるほど、ドットの点がより細かくなり、高精細な写真になります。

アイコン
ただし、画素数が高いカメラ=綺麗に撮れるとは限らないので注意してください。

画素数が大きいことのメリットは、拡大した時に潰れず、高精細な写真を撮れることです。

レンズの数は多い方がいい?

最近はシングルカメラではなく、デュアルカメラやトリプルカメラ、さらにはクアッドカメラを採用するスマホがほとんどですよね。

搭載されているレンズの枚数や種類が多ければ、その分だけ撮影の幅が広がります。

撮影シーンに合わせてレンズを使い分けたい方は、スマホを選ぶときにどのタイプのレンズが搭載されているのか、しっかりチェックしておきましょう。

手ぶれ補正機能とは?

手ぶれ補正は、撮影時の手ぶれによる写真・映像の乱れを自動的に防いでくれる機能です。

手ぶれ補正には「デジタル式」と「光学式」の2種類があり、デジタル式のほうがより高機能であると言われています。

綺麗な写真を撮影したい方は、デジタル式の手ぶれ補正を搭載しているスマホを選びましょう。

HDRとは?

HDR(High Dynamic Range)は、明るさの違う複数の写真を合成することで、逆光や暗所での撮影でも綺麗な写真を残せる機能です。

例えば窓がある部屋でHDR機能をONにして撮影した場合、以下3枚以上の写真が自動的に生成されます。

  • 暗い部分(屋内)に露出を合わせた写真
  • 明るい部分(窓の外)に露出を合わせた写真
  • 上記2つの中間の露出で撮影した写真

HDRはこれら複数の写真を合成して、1枚の写真に仕上げてくれます。

簡単に言えば、自動で露出を調整してくれて、良い感じの写真に仕上げてくれる賢い機能ということです。

スマホの性能に次第では、デジカメより数倍綺麗に撮影することもできますよ。

スマホカメラの選び方は使い方次第

年々高性能になっていくスマホのカメラ機能。コツさえつかめば、プロ顔負けの写真を撮ることも難しくありません。

今回はカメラ性能が優秀なスマホをご紹介してきました。しかし、どの機種も得意分野は少しずつ異なります。

スマホで素敵な写真を撮りたい方は、自分にとって必要な機能・レンズが何なのか、購入前によく検討してみてください。

本記事を参考に、自分に合ったスマホカメラを手に入れてくださいね。