• 2025年11月25日
  • 2025年11月25日
本記事には広告が表示されます

Xperiaの最新情報!2026年に発売される次期モデルの噂まとめ

【2023年最新】新型Xperiaの噂まとめ|次期モデルの発売日は?

この記事では、おすすめスマホの1つであるXperiaの最新情報をまとめました。

2025年6月にはXperia 1 VIIが登場し、2025年10月にはXperia 10 VIIが発売されました

2025年は主力の2機種が出揃いましたが、例年通りであれば2026年6月以降にXperia 1 VIIIが発売される可能性も。

国産スマホであるXperiaは、ファンがとても多いです。

Xperiaシリーズでこれから発売される新型モデルの情報は、非常に気になるところではないでしょうか。

この記事では、ソニーのXperiaシリーズで今後発売が予想される新型モデルについて、スペックの予想や期待される発売時期、さらには注目すべき噂をご紹介していきます。

2026年に発売の噂があるXperiaの新型スマホは以下の通りです。

【2025年最新】Xperia次期モデルの噂まとめ

2025年に発売されたXperiaシリーズの最新モデルは以下です。

2024年以前発売のモデルは以下です。

記事中ではエクスペリアの最新情報を詳しくまとめていますので、ぜひ参考にしてください。

機種変更は
オンラインショップで
  • 最新のXperia 10 VIIの機種代金が最大16,500円割引
  • 上記割引の期間は2025年11月30日(日)まで
  • au Starlink Direct(無料)で衛星通信も利用可能

【2025年最新】Xperia次期モデルの噂まとめ

新型エクスペリアの次期モデル一覧

発売の噂があるXperiaシリーズの新型スマホをご紹介します。

【2025年最新】Xperia次期モデルの噂まとめ

以下にそれぞれのモデルの発売スペックや噂をまとめてご紹介します。

Xperia 1 VIII

Xperia 1 VIIIはフラッグシップモデルです。Xperia 1 VIIの後継機種にあたります。

Xperia 1シリーズは、Xperiaシリーズの中で小型ミッドレンジモデルとして位置づけられています。

Xperia 1シリーズは例年5月に発表・6月に発売の流れなので、何事もなければXperia 1 VIIIも従来通りのスケジュールで発表・発売されると見られています。

既に型番はリークされており、高確率でSocにSnapdragon 8 Elite Gen 5が採用されるのではと予想されています。

これは、チップ開発元のQualcomm自身がソニーを次世代フラッグシップチップの採用パートナーであることが根拠となっているようです。

その他の情報については現時点で確度の高いリークはありませんが、引き続きAIやカメラに力を入れる可能性はありそうですね。

ただ、前モデルのXperia 1 VIIが深刻な不具合問題となったことから、発売日は見直した方が良いのではという声も聞かれます。

アイコン
現時点ではあまり情報は出ていませんが、最新情報が入り次第随時追記していきます。

Xperia 1 VIIIの噂
  • Xperia 1 VIIIと見られる型番がリーク
  • Qualcomm Snapdragon 6 Gen 5搭載の可能性
  • 例年通りなら2026年5月に発表・6月に発売されると予想
  • Xperia 1 VIIの不具合問題もあったため、発売日は慎重に選定した方が良いという声も多い

source:NotebookCheck.net News

キャリアのオンラインショップでは、毎月お得な機種変更キャンペーンが実施されています。

Xperia新機種を購入する際は、各キャリアの機種変更キャンペーンを利用しましょう。

auスペシャルクーポン

【発売日順】Xperiaの新型モデル一覧

【2025年最新】Xperiaの最新機種一覧

2025年現在、すでに正式発表されているXperiaシリーズの中から、最新モデルをご紹介します。

いずれも国産モデルのスマートフォンとして人気の高い機種です。

Xperia 10 VII

Xperia 10 VIIはここが進化

Xperia 10 VIIは、2025年10月に発売したミドルレンジモデルです。

Xperia 10 VIの後継機種にあたります。

Xperia 10 VIIの評価(評価中)
総合評価0.0点
カメラ性能0.0
処理性能0.0
画面性能0.0
バッテリー性能0.0
コストパフォーマンス0.0
Xperia 10 VII
発売日2025.10.9
画面サイズ6.1インチ
本体サイズ幅:72mm
高さ:153mm
厚さ:8.3mm
重さ168g
アウトカメラ24mm広角:5,000万画素
48mm広角:1,200万画素
超広角:1,300万画素
インカメラ800万画素
バッテリー5,000mAh
RAM8GB
ROM128GB
CPUSnapdragon 6 Gen 3 Mobile Platform
認証指紋
防水・防塵性能IPX5/8・IP6X
カラーホワイト
チャコールブラック
ターコイズ
メリット
  • Snapdragon 6 Gen 3を搭載
  • 高リフレッシュレート120Hzでヌルヌル動く
  • 5,000mAhの大容量バッテリー
  • SDカードの容量は最大2.0TBに対応
デメリット
  • ミドルレンジモデルの中では価格が高め
  • ワイヤレス充電は非対応

前作のXperia 10 VIにはSnapdragon 6 Gen 1が搭載されていましたが、Xperia 10 VIIはSnapdragon 6 Gen 3を採用しています。

また、メモリは8GBに増加しており、全体的な動作の快適性も向上しました。

Xperia 10シリーズ初となるリフレッシュレート最大120Hzに対応しており、縦スクロールが多いウェブサイトも、文字の流れがスムーズでヌルヌル動きます。

カメラは広角約4,800万画素、超広角約1,200万画素のデュアルレンズになっており、解像度もアップしています。

本体側面に追加された新機能の即撮りボタンを長押しすると、画面ロックを解除しなくてもすぐにカメラを起動できるので、シャッターチャンスを逃しません。

残念ながら昨今の情勢もたって前モデルより値上げはしていますが、残価設定型の端末購入プログラムを利用すれば、実質半額程度で購入可能です。

Xperia 1 VIIの主な特徴
  • CPUにSnapdragon 6 Gen 3を搭載
  • 120Hzの高リフレッシュレート対応
  • 5,000mAhの大容量バッテリー
  • 2025年10月9日に発売
アイコン
Xperia 1 VIIと同じく、4回のOSアップデートと、6年間のセキュリティアップデートにも対応しています。

Xperia 10 VIIの価格
au82,800円公式サイトを見る
ソフトバンク88,560円公式サイトを見る
ドコモ82,720円公式サイトを見る
mineo74,184円公式サイトを見るmineo
IIJmio74,800円公式サイトを見る
ソニーストア74,800円公式サイトを見る

Xperia 10 VIIはなぜ発売が遅かった?

Xperia 10シリーズは例年5月に発表・7月に発売の流れでしたが、Xperia 10 VIIは9月に発表・10月に発売と例年より後倒しになりました。

さらに、日本より先行して9月に海外で発売されています。

これは、Xperia 5シリーズの廃止に伴って、Xperiaシリーズ全体の発売スケジュールが変化したためと見られているようです。

そのため、来年以降の後継モデルの発売日も、これまでのサイクルから移行する可能性が高そうです。

Xperia 1 VII

Xperia 1 VIIは2025年6月に発売した最新フラグシップモデルです。

Xperia 1 VIIの評価
総合評価4.3点
カメラ性能4.5
処理性能4.0
画面性能4.5
バッテリー性能4.5
コストパフォーマンス4.0
Xperia 1 VII
発売日2025.6.5
画面サイズ約6.5インチ
本体サイズ幅:74mm
高さ:162mm
厚さ:8.2mm
重さ197g
アウトカメラ標準:4,800万画素
超広角:1,200万画素
望遠:1,200万画素
インカメラ1,200万画素
バッテリー5,000mAh
RAM12GB/16GB
ROM256GB/512GB
CPUSnapdragon 8 Elite
認証指紋
防水・防塵性能IP68
カラーストレートブラック
モスグリーン
オーキッドパープル
キャリア詳細
※抜粋
au公式サイト
ソフトバンク公式サイト
ドコモ公式サイト
メリット
  • ウォークマンと同等レベルの音質
  • 超広角レンズのセンサーが従来の約2.1倍に進化
  • 5,000mAhの大容量バッテリー
  • SDカードの容量は最大2TBに対応
デメリット
  • ゲーミング関連の機能は従来モデルと同じ
  • SIMフリーモデルは5Gのミリ波に非対応

チップセットに「Snapdragon 8 Elite」を採用。前モデルのXperia 1 VIから、NPU・CPU・GPUの性能が40%以上アップしています。

カメラは超広角レンズのセンサーが大幅に進化。従来の約2.1倍にあたる1/1.56インチ、4,800万画素のセンサーを搭載しています。

これにより、暗所でも広い画角で美しい写真が撮影可能になりました。

また、オーディオ面も大きく進化。

ソニーのウォークマンの技術を取り入れることで、有線接続時の音質が大幅にアップしています。

その音質は、ウォークマンと同等レベル

もちろんスピーカー性能もアップしており、「Xperia史上最高の音質」を実現しました。

アイコン
Xperia 1 VIIは4回のOSアップデートと、6年間のセキュリティアップデートにも対応しているので、長く使うことができますよ。

Xperia 1 VIIの主な特徴
  • CPUに高速なSnapdragon 8 Eliteを搭載
  • 超広角レンズに1/1.56インチ、4.800万画素のセンサーを搭載
  • 5,000mAhの大容量バッテリー
  • 2025年6月5日に発売
Xperia 1 VIIの価格
au229,900円公式サイトを見る
ソフトバンク247,680円公式サイトを見る
ドコモ236,830円公式サイトを見る
ソニー204,600円~公式サイトを見る

Xperia 1 VIIは販売停止になった?

2025年11月現在は販売再開していますが、実はXperia 1 VIIは一時的に販売が停止されていました。

これは、使用中に電源が落ちる、再起動がかかる、電源が入らないといった事象が起きるという不具合が多発したためです。

原因は、基板の製造工程において温度や湿度の影響を受けたためと公式発表されています。

2025年7月4日までにXperia 1 VIIを購入した人は無償交換に対応しているとのことなので、該当する人は公式サイトで確認することをおすすめします。

Xperia 10 VI

Xperia 10 VI

Xperia 10 VIは、2024年7月に発売されたミドルレンジモデルです。

Xperia 10 VIの評価
総合評価4.0点
カメラ性能3.5
処理性能4.0
画面性能4.0
バッテリー性能4.5
コストパフォーマンス4.0
Xperia 10 VI
発売日2024.7.5
画面サイズ6.1インチ
本体サイズ幅:68mm
高さ:155mm
厚さ:8.3mm
重さ164g
アウトカメラ26mm広角:4,800万画素
52mm広角:1,200万画素
超広角:800万画素
インカメラ800万画素
バッテリー5,000mAh
RAM6GB
ROM128GB
CPUSnapdragon 6 Gen 1
認証指紋
防水・防塵性能IPX5/8・IP6X
カラーブルー
ホワイト
ブラック
キャリア詳細
※抜粋
au公式サイト
ソフトバンク公式サイト
UQモバイル公式サイト
メリット
  • Snapdragon 6 Gen 1を搭載
  • 光学2倍相当の広角レンズに性能アップ
  • 5,000mAhの大容量バッテリー
  • SDカードの容量は最大1.5TBに対応
デメリット
  • カラーバリエーションが3色に減少
  • 望遠レンズは廃止

高速なCPUにグレードアップしたミドルレンジモデル

Xperia 10 VIは、CPUにSnapdragon 6 Gen 1を搭載しています。

これにより、前モデルよりもサクサク快適に操作できるだけでなく、省電力設計により動画連続再生時間も約10%向上しました。

5,000mAhの大容量バッテリーも搭載しているので、1日中外出していても充電切れを気にせずに使えますよ。

また、望遠カメラを廃止した代わりに、広角レンズは光学2倍ズームに対応した点もポイント。

背面がよりシンプルですっきりとしたデザインに変更されました。

Xperia 10 VIの主な特徴
  • CPUに高速なSnapdragon 6 Gen 1を搭載
  • 光学2倍ズームの広角レンズを採用
  • 5,000mAhの大容量バッテリー
  • 2024年7月5日に発売
Xperia 10 VIの価格
au74,800円公式サイトを見る
ソフトバンク在庫なし公式サイトを見る
楽天モバイル68,900円公式サイトを見る
UQモバイル74,800円公式サイトを見る
IIJmio在庫なし公式サイトを見る
mineo53,592円公式サイトを見る
NUROモバイル53,900円公式サイトを見る
BIGLOBEモバイル69,168円公式サイトを見る
ソニー公式53,900円公式サイトを見る

Xperia 1 VI

Xperia 1 VIは、2024年6月7日に発売されたフラッグシップモデルです。

前モデルまでのアスペクト比21:9の縦長画面が廃止され、19:5:9の比率に変更されました。

Xperia 1 VIの評価
総合評価4.4点
カメラ性能4.0
処理性能4.5
画面性能4.5
バッテリー性能5.0
コストパフォーマンス4.0
Xperia 1 VI
発売日2024.6.7
画面サイズ6.5インチ
本体サイズ幅:74mm
高さ:162mm
厚さ:8.2mm
重さ192g
アウトカメラ広角:4,800万画素
超広角:1,200万画素
望遠:1,200万画素
インカメラ1,200万画素
バッテリー5,000mAh
RAM12/16GB
ROM256/512GB
CPUSnapdragon 8 Gen3
認証指紋認証
防水IPX5/IPX8
カラーブラック
プラチナシルバー
カーキグリーン
スカーレット
メリット
  • Snapdragon 8 Gen 3を搭載
  • 光学7倍ズームに対応した望遠レンズ
  • 臨場感のあるフロントステレオスピーカー
  • 直射日光下でも明るい有機ELディスプレイ
デメリット
  • 独自の縦長画面を廃止
  • 解像度がフルHD+にランクダウン

高性能なカメラと最新CPUが魅力のハイエンドモデル

Xperia 1 VIは、光学7倍ズームレンズを搭載した高性能なカメラが魅力です。

接写に適してテレマクロモードを搭載しており、遠くも近くも綺麗に撮影できます。

また、CPUであるSnapdragon 8 Gen 3を搭載しているのもおすすめポイント。

アイコン
効果的に放熱するヒートコントロール機能を備えており、長時間ゲームをするときにも安心して使えます。

Xperia 1 VIから1~120Hz可変リフレッシュレートのディスプレイを搭載したことにより、充電持ちがアップした点も特徴です。

OSアップデートが最大3回までと前モデルよりも延長されており、長く愛用できますよ。

Xperia 1 VIの主な特徴
  • 光学7倍ズームに対応した高性能なカメラ
  • 高性能なCPUであるSnapdragon 8 Gen 3を搭載
  • 直射日光下で見やすい、充電持ちにも配慮されたディスプレイ
  • 2024年6月7日に発売
Xperia 1 VIの価格
ソフトバンク在庫なし公式サイトを見る

Xperia 5 V

Xperia 5 V

Xperia 5 Vは2023年10月に発売された、コスパが良いハイエンドモデルです。

Xperia 5 Vの評価
総合評価4.3点
カメラ性能4.0
処理性能4.5
画面性能4.0
バッテリー性能5.0
コストパフォーマンス4.0
Xperia 5 Ⅴ
発売日2023.10.27
画面サイズ6.1インチ
本体サイズ幅:68mm
高さ:154mm
厚さ:8.6mm
重さ182g
アウトカメラ広角:4,800万画素
超広角:1,200万画素
インカメラ1,200万画素
バッテリー5,000mAh
RAM8GB
ROM128/256GB
CPUSnapdragon 8 Gen2
認証指紋認証
防水IPX5/IPX8
カラーブラック
プラチナシルバー
ブルー
メリット
  • コンパクトで扱いやすいサイズ感
  • 高性能でどんな用途にも最適
  • ミラーレスカメラのように使えるカメラ
デメリット
  • ディスプレイのベゼルが少し太め
  • アップデート保証がない
  • 高倍率のズーム性能はイマイチ

コンパクトボディに魅力ある機能満載の高性能モデル

SoCはSnapdragon 8 Gen2を搭載。

処理性能がかなり高いため、普段づかいでストレスを感じることはまずないでしょう。重めの3Dゲームもサクサク操作できます。

また、バッテリーも優秀です。5,000mAhの大容量バッテリーを搭載していることに加え、消費電力を前機種比で20%も削減

無茶な使い方をしなければ、1日は充電なしでも電池切れを起こすことはないでしょう。

アイコン
ディスプレイはアスペクト比21:9の6.1型有機EL、リフレッシュレートは120Hzに対応。音響にもこだわっており、ステレオスピーカーを搭載しています。

スマホで存分にエンタメを楽しみたい人にもおすすめの機種ですよ。

カメラは4,800万画素の広角カメラと1,200万画素の超広角カメラを搭載。

広角カメラには2層トランジスタ画素積層型CMOSセンサーが搭載されたことで、前モデルよりも多くの光を取り込めるようになりました。

Xperia 5 Vの主な特徴
  • カメラは新世代センサー搭載。見たままを忠実に表現できる
  • 5,000mAhの大容量バッテリー搭載。電池持ちも優秀
  • 片手でも握りやすいコンパクトサイズ
  • 2023年10月27日発売
Xperia 5 Vの価格

Xperia 10 V

Xperia 10 V実機レビュー概要

Xperia 10 Vは、2023年7月に発売されたXperiaシリーズのミドルレンジモデルです。

Xperia 10 Vの評価
総合評価3.9点
カメラ性能3.0
処理性能3.5
画面性能4.5
バッテリー性能4.5
コストパフォーマンス4.0
Xperia 10 V
発売日2023.7.6
画面サイズ6.1インチ
本体サイズ幅:68mm
高さ:155mm
厚さ:8.3mm
重さ159g
アウトカメラ広角:4,800万画素
超広角:800万画素
望遠:800万画素
インカメラ800万画素
バッテリー5,000mAh
RAM6GB
ROM128GB
CPUSnapdragon 695 5G
認証指紋
防水・防塵性能IPX5/8・IP6X
カラーラベンダー
セージグリーン
ホワイト
ブラック
メリット
  • 普段づかいには十分すぎる性能
  • 大容量バッテリーと本体の軽量化を両立
  • カメラが使いやすい
デメリット
  • 動作が重いゲームには不向き
  • 上下のベゼルが太い
  • リフレッシュレートが60Hz

Xperia 10 Vはコスパの良いモデル

Xperia 10 VはソニーXperiaシリーズの中でもミドルレンジにあたる、日常づかいしやすいモデルです。

Snapdragon 695やステレオスピーカー、3眼カメラを搭載。

特にカメラへのこだわりが強く見られ、広角レンズは光学式と電子式を組み合わせたハイブリッド手ブレ補正に対応しています。

6.1インチの有機ELディスプレイには、傷つきにくい高強化ガラスCorning Gorilla Glass Victusを使用。

画面を2分割にしてそれぞれで異なるアプリを操作できる「21:9マルチウィンドウ」も利用可能です。

また、指紋認証や防水・防塵性能、おサイフケータイにも対応しています。

Xperia 10 Vの主な特徴
  • 高音質な音響を追求するフロントステレオスピーカー搭載
  • 超広角レンズ/広角レンズ/望遠レンズ搭載の3眼カメラ
  • 5,000mAhの大容量バッテリーを搭載
  • 2023年7月6日発売
Xperia 10 Vの価格

Xperia 1 V

Xperia 1 V実機レビュー

Xperia 1 Vは、2023年6月に発売されたフラッグシップモデルです。

Xperia 1 Vの評価
総合評価4.4点
カメラ性能4.5
処理性能4.5
画面性能4.5
バッテリー性能4.0
コストパフォーマンス4.5
Xperia 1 V
発売日2023.6.16
画面サイズ6.5インチ
本体サイズ幅:71mm
高さ:165mm
厚さ:8.3mm
重さ187g
アウトカメラ広角:4,800万画素
超広角:1,200万画素
望遠:1,200万画素
インカメラ1,200万画素
バッテリー5,000mAh
RAM12GB/16GB
ROM256GB/512GB
CPUSnapdragon 8 Gen 2
認証指紋
防水・防塵性能IPX5/8・IP6X
カラーブラック
プラチナシルバー
カーキグリーン(SIMフリー特別色)
メリット
  • Snapdragon 8 Gen 2搭載
  • 世界初・2層トランジスタ画素積層型CMOSイメージセンサーを搭載したカメラ
  • ハイエンドモデルの中では本体が軽い
デメリット
  • 顔認証に非対応
  • Snapdragon 8 Gen 2搭載機の中では発熱しやすい
  • カメラが本格的すぎてライトユーザーには不向き

写真撮影では見たままの色を再現

Snapdragon 8 Gen 2を搭載しており、性能はSnapdragon 8 Gen 1から最大35%アップ。

電力効率も最大40%改善しました。

さらに、旧バージョンよりも電力効率が向上したAndroid 13を搭載。

ゲームを長時間プレイしてもバッテリーがしっかり持ちます。

画面は6.5インチの21:9ディスプレイ。リフレッシュレートは120Hzで、なめらかに動きます。

4,800万画素のトリプルカメラでは、暗所においても高品質な写真撮影が可能です。

メモリは12GB/16GB、ストレージは256GB/512GBから選択できます。

Xperia 1 Vの主な特徴
  • CMOSイメージセンサー、Exmor T for mobileを搭載
  • フルステージステレオスピーカー搭載
  • 高画質化エンジン X1 for mobile搭載
  • 2023年6月16日発売
Xperia 1 Vの価格
ソフトバンク在庫なし公式サイトを見る

Xperia 1 IV

Xperia 1 IV

Xperia 1 IVは、ハイエンドモデルXperia 1 IIIの後継モデルにあたります。

Xperia 1 IVの評価
総合評価3.7点
カメラ性能3.5
処理性能4.0
画面性能4.0
バッテリー性能3.5
コストパフォーマンス3.5
Xperia 1 IV
発売日2022.7.8
画面サイズ6.5インチ
本体サイズ幅:71mm
高さ:165mm
厚さ:9.7mm
重さ約187g
アウトカメラ超広角:1220万画素
広角:1220万画素素
望遠:1220万画素素
インカメラ1220万画素画素
バッテリー5,000mAh
RAM12GB/16GB
ROM256GB/512GB
CPUSnapdragon 8 Gen 1 Mobile Platform
認証指紋
防水・防塵性能IPX5/IPX8・IP6X
カラーミント
アイスホワイト
ブラック
ラベンダー(ドコモ・au)
メリット
  • 高級感ある美しい本体デザイン
  • 画面輝度が従来比で50%アップ。直射日光下でも見やすい
  • リフレッシュレート120Hz駆動
デメリット
  • 発熱時にリフレッシュレートが低下する
  • 21:9の縦長アスペクト比は、人によっては不向き
  • 顔認証に非対応

遊びにも仕事にもサクサクと使いたい方におすすめ

外観はXperia 1 IIIからほとんど変わっていないものの、カメラやバッテリー性能が大きく進化しています。

Snapdragon 8 Gen 1 プロセッサを搭載し、メモリは12GB、ストレージ容量も256GBと大容量。

1,220万画素のトリプルカメラも搭載しており、普段使いはもちろん仕事でも大活躍してくれます。

遊びにも仕事にもサクサク動くスマホを探している人におすすめしたいハイスペックのフラッグシップモデルです。

Xperia 1 IVの主な特徴
  • 6.5インチの大画面スマホ
  • 発売当時の最新鋭の技術が詰まったモデル
  • 最高峰のカメラ性能搭載
  • 2022年6月3日発売
Xperia 1 IVの価格
ドコモdocomo Certified Aランク
68,200円〜
公式サイトを見る

Xperia 10 IV

Xperia 10 IV

Xperia 10 IVは、XperiaシリーズのミドルレンジモデルにあたるXperia 10 IIIの後継モデルです。

Xperia 10 IVの評価
総合評価3.8点
カメラ性能3.0
処理性能3.5
画面性能4.0
バッテリー性能4.5
コストパフォーマンス4.0
Xperia 10 IV
発売日2022.7.8
画面サイズ6.0インチ
本体サイズ幅:67mm
高さ:153mm
厚さ:8.3mm
重さ約161g
アウトカメラ超広角:約800万画素
広角:約1,200万画素
望遠:約800万画素
インカメラ約800万画素
バッテリー5,000mAh
RAM6GB
ROM128GB
CPUSnapdragon 695 5G
認証指紋認証
防水・防塵性能IPX5/IPX8・IP6X
カラーミント
ホワイト
ブラック
ラベンダー(ドコモ・au)
メリット
  • ストレスなく日常づかいできるサイズ感と軽さ
  • イヤホンジャック搭載
  • バッテリー持ちが優秀
デメリット
  • 高リフレッシュレート非対応
  • スピーカーがモノラル
  • 暗所・夜間撮影に弱い

バランスの良いモデルが欲しい人にはおすすめ

前モデルからデザインに大きな進化や変更点はありませんが、5,000mAhの大容量バッテリーと本体の軽さが特徴のモデルです。

3眼カメラや大容量バッテリー、有機ELディスプレイを搭載し、5Gとおサイフケータイに対応。

必要十分な性能と実用的な機能を兼ね備えたバランスの良い機種です。

「ハイスペックな機種は必要ないけど、日常的に便利に使えるバランスの良いスマホが欲しい」という人におすすめですよ。

Xperia 10 IVの主な特徴
  • 6インチのスリムかつ軽量ボディ
  • カメラにハイブリッド手ブレ補正搭載
  • 5,000mAhの大容量バッテリー
  • 2022年7月8日発売
Xperia 10 IVの価格
ドコモdocomo Certified
25,300円~
公式サイトを見る
ソフトバンクSoftBank Certified
21,600円
公式サイトを見る

Xperia Ace III

Xperia Ace III

Xperia Ace IIIは、ソニーのXperiaシリーズの中でも初心者向けのエントリーモデルにあたります。

Xperia Ace IIIの評価
総合評価3.6点
カメラ性能3.0
処理性能3.5
画面性能3.5
バッテリー性能4.0
コストパフォーマンス4.0
Xperia Ace III
発売日2022.6.10
画面サイズ約5.5インチ
本体サイズ幅:69mm
高さ:140mm
厚さ:8.9mm
重さ162g
アウトカメラ約1,300万画素
インカメラ約500万画素
バッテリー4,500mAh
RAM4GB
ROM64GB
CPUSnapdragon 480 5G
認証指紋
防水・防塵性能IPX5/IPX8・IP6X
カラーブラック(ドコモ、ワイモバイル)
グレー(ドコモ、au)
ブリックオレンジ(ドコモ、ワイモバイル)
ブルー(au、ワイモバイル)
メリット
  • 片手操作できるサイズ感
  • バッテリー持ちが良い
  • 本体価格が安い
デメリット
  • カメラ性能が低い
  • ディスプレイの明度が低い
  • 顔認証に非対応

コスパ・価格重視の方におすすめ

Snapdragon 480を搭載。

画面サイズが5.5インチとコンパクトで、持ちやすいサイズ感が特長です。重さも162gと軽量。

フラッグシップモデルに比べれば性能面では劣りますが、お手頃な価格で購入できます。

コスパを重視したい方にぴったりの手に取りやすいモデルです。

Xperia Ace IIIの主な特徴
  • 5.5インチのコンパクトサイズ
  • Snapdragon 480搭載
  • 低価格のライトユーザー向け
  • 2022年6月10日発売
Xperia Ace IIIの価格

Xperia 5 IV

Xperia 5 IV

Xperia 5 IVはXperiaシリーズの人気機種、Xperia 5 IIIの後継モデルです。

Xperia 5 IVの評価
総合評価4.1点
カメラ性能4.0
処理性能4.0
画面性能4.0
バッテリー性能4.0
コストパフォーマンス4.5
Xperia 5 IV
発売日2022.10.21
画面サイズ6.1インチ
本体サイズ幅:67mm
高さ:156mm
厚さ:8.2mm
重さ172g
アウトカメラ広角:1,220万画素
超広角:1,220万画素
望遠:1,220万画素
インカメラ1,220万画素
バッテリー5,000mAh
RAM8GB
ROM128GB
CPUSnapdragon 8 Gen1
認証指紋認証
防水IPX5/IPX8
カラーブラック
エクリュホワイト
グリーン
ブルー
パープル
メリット
  • 軽くてコンパクトなサイズ
  • バッテリー持ちが良い
  • スピーカーの音質が良く、音楽鑑賞にぴったり
デメリット
  • カメラ使用時・ゲームプレイ時に発熱する可能性がある
  • サイドボタンでの指紋認証は、好みが分かれる
  • 顔認証に非対応

スマホヘビーユーザーにおすすめ

Snapdragon 8 Gen 1を搭載し、前モデルよりも性能がアップ。

ディスプレイの輝度もより明るくなりました。

6.1インチの画面は操作感が良く、基本的な性能はXperia 1 IVと同等です。

機動性と実用性を兼ね備えたハイスペックモデルと言えます。

普段づかいもさることながら、仕事でも大活躍してくれるモデルです。スマホヘビーユーザーにおすすめですよ。

Xperia 5 IVの主な特徴
  • 6.1インチの操作しやすい画面サイズ
  • Snapdragon 8 Gen 1搭載
  • ハイエンドなディスプレイ
  • 2022年10月21日発売
Xperia 5 IVの価格
ソフトバンクSoftBank Certified
37,440円
公式サイトを見る
ソニー84,700円公式サイトを見る
Hamic PC右カラム用バナー

新型Xperiaについてよくある質問

よくある質問

最後に新型Xperiaについてよくある質問を解説します。

Xperiaの最上位モデルは?

Xperiaシリーズの最上位モデルは2025年6月に発売されたXperia 1 VIIです。

Xperia 1 VIIはSnapdragon 8 Eliteを搭載しており、かなり高い処理性能を備えています。

また、超広角カメラやオーディオ性能が向上しており、ソニーの技術力を体感することが可能です。

一時期電源が入らないなどの不具合が原因で販売停止となりましたが、現在は販売再開しています。

エクスペリアで一番人気なのは?

2025年11月現在で人気なのはXperia 10 VIIです。

Xperia 10 VIIはミドルレンジであり、高コスパな端末を求めるユーザーに大人気です。

よりスペックを強化したXperia 1 VIIも人気です。

ドコモのXperiaの新機種発売予定は?

ドコモでは、2025年モデルのXperiaは全て出揃っています。

例年通りであれば、2026年以降にXperia 1 VIIIが発売されるのではと予想されています。

auのXperiaの新機種発売予定は?

auでは、2025年モデルのXperiaは全て出揃っています。

例年通りであれば、2026年以降にXperia 1 VIIIが発売されるのではと予想されています。

ソフトバンクのXperiaの新機種発売予定は?

ソフトバンクでは、2025年モデルのXperiaは全て出揃っています。

例年通りであれば、2026年以降にXperia 1 VIIIが発売されるのではと予想されています。

話題のauスマホ

2026年発売予測のXperiaシリーズを見逃すな

ソニーのXperiaシリーズについて、おすすめの最新機種の情報や、これから発売が予想される新型モデルに関するスペック予想・噂をご紹介してきました。

2025年は6月にXperia 1 VII、10月にはXperia 10 VIIが登場しました。

年内発売のXperiaは全て出揃いましたが、早くも海外の有力メディアではXperia 1 VIIIに関するリークや予想も出てきています。

Xperiaシリーズに新たな動きが見られ次第、本記事で続報をお届けいたします。今後の情報もお見逃しなく!

なお、ソフトバンクの情報に関する詳細はソフトバンクの公式サイトでご確認ください。