• 2025年9月19日
  • 2025年9月19日
本記事には広告が表示されます

折りたたみスマホおすすめ10選!2025年人気2つ折り/2画面スマホは?

この記事では、2025年最新の折りたたみスマホおすすめ人気ランキングをご紹介します。折りたたみスマホの特徴や選び方、また最新のおすすめモデルをランキングで紹介していきます。大画面スマホを探している方はぜひ参考にしてみてくださいね。
折りたたみスマホおすすめ人気ランキング

折りたたみスマホは、名前の通り画面を半分に折りたたむタイプのスマートフォンです。

折りたたみスマホとは

以前は一部はスマホ好きが使う機種というイメージがあったものの、徐々に珍しい存在ではなくなってきました。

折りたたみスマホを選ぶ際は、以下の点に着目しましょう。

折りたたみスマホの選び方

折りたたみスマホの選び方
  • 横折りか縦折りか
  • スタイラスペンに対応しているか
  • 防水やおサイフケータイに対応しているか
  • 熱はこもりにくくないか
  • 本体の重さはどうか

本記事では、折りたたみスマホの特徴や選び方、また最新のおすすめモデルをご紹介します。

折りたたみスマホ おすすめランキング

折りたたみスマホについて気になっている方はぜひチェックしてくださいね。

乗り換えは楽天モバイルがお得楽天モバイル 三木谷キャンペーン 2025年9月から
機種変更は
オンラインショップで
  • iPhoneの下取り額が増額キャンペーンを実施中!
  • スマホトクするプログラムでiPhone16eが実質47円〜
  • au Starlink Direct(無料)で衛星通信も利用可能

折りたたみスマホとは

折りたたみスマホとは

折りたたみスマホは、名前の通り画面を半分に折りたたむタイプのスマートフォンです。フォルダブルスマホとも呼ばれています。

折りたたみスマホの画面は、有機ELディスプレイに超薄型ガラス(UTG)を組み合わせることによって折り曲げられるようになっています。

大きな画面をコンパクトなサイズに折りたためるので、出先で大画面のスマホを使いたいシーンで便利です。

アイコン
初登場は2018年で、それ以降SamsungやXiaomi、OPPOなどのメーカーが毎年のように新モデルをリリースしています。

国内では長らくSamsungが販売しているGalaxyシリーズの折りたたみスマホが主流でしたが、最近はGoogleなどからも登場しており、今後さらに成長が期待されるジャンルです。

auスペシャルクーポン

折りたたみスマホのメリットは?

折りたたみスマホのメリットは?

折りたたみスマホのメリットは以下の3つです。

メリット
  • 大型ディスプレイ搭載のスマホをコンパクトに持ち運べる
  • 複数のアプリを同時に見られる
  • 写りを確認しながら自撮りできる

大型ディスプレイ搭載のスマホをコンパクトに持ち運べる

折りたたみスマホの一番の特徴は、7インチ超えの大型ディスプレイを搭載している大画面スマホなことです。

一般的なデザインのスマホが7インチ超のディスプレイを搭載した場合、本体サイズもかなり大きくなってしまいます。

しかし、ディスプレイを半分に折りたためる折りたたみスマホなら、一般的なスマホと同じような感覚で持ち歩くことが可能です。

大画面で動画やゲームを楽しみたいときは本体を開き、持ち運ぶときには本体をコンパクトに折りたたむなど、シーンに合わせて使い分けることができます。

また、サブディスプレイを搭載している機種なら、折りたたんだ状態でも操作可能です。

複数のアプリを同時に見られる

フォールド型(横折り)の折りたたみスマホは、1つの画面に複数のアプリを同時に表示させることができます。

一般的なスマホにも同じような機能を搭載している機種はありますが、どうしてもアプリの表示サイズが小さくなってしまいがちです。

しかし、大画面ディスプレイを搭載している折りたたみスマホなら、複数のアプリを同時に表示しても、一つひとつのアプリが大きく表示されます

アイコン
折りたたみスマホの中には、3つのアプリを同時に表示できる機種もあります。いちいち画面を切り替えることなくアプリの操作ができて非常に便利ですよ。

動画を視ながらSNSをチェックしたり、ゲーム中に攻略方法を検索したりすることが可能です。

写りを確認しながら自撮りできる

サブディスプレイを搭載している折りたたみスマホでは、アウトカメラを使って簡単に自撮りができます。

スマホのカメラの画質や機能は、インカメラよりもアウトカメラの方が優れているケースが多いです。

とはいえ、一般的なスマホでアウトカメラを使って自撮りをするのは大変ですよね。

しかし、背面にサブディスプレイを搭載している折りたたみスマホなら、撮影時の写りを確認しながらアウトカメラで自撮りができます

アイコン
ポーズなどを確認しながら撮影できるので、失敗することなく最高の自撮りが撮れますよ。

また、スマホを折りたたんでデスクの上などに自立させれば、三脚などを用意しなくてもハンズフリーでの撮影が可能です。

なお、テレビ電話もハンズフリーで楽しめます。

Hamic PC右カラム用バナー

折りたたみスマホのデメリットは?

折りたたみスマホのデメリットは?

折りたたみスマホのデメリットは以下の3つです。

デメリット
  • 本体サイズが分厚くて重い
  • 画面の中央に折り目がつく
  • 販売価格が高額

本体サイズが分厚くて重い

開いた状態の折りたたみスマホの厚さは、一般的なデザインとスマホ(8~9mm)と同じです。

そのため、折りたたむと一般的なスマホの倍くらいの厚さ(約15mm)になってしまいます

特にフォールド型(横折り)の場合、一般的なスマホを2台重ねて持っているときと変わらない厚さになるため、片手で持ちながら操作するのは難しいでしょう。

また、大型ディスプレイを搭載しているため、重量もかなり重いです。

中には300gほどある機種も。人によっては長時間持っていると腕が疲れ、小型のスマホを利用していた人にとってはストレスを感じてしまうかもしれません。

アイコン
持ち運びやすさで選びたい人は、片手でも操作しやすいフリップ型(縦折り)の折りたたみスマホがおすすめです。

画面の中央に折り目がつく

折りたたみスマホを何度も開閉していると、ディスプレイの中央部分に折り目がついてしまうことがあります。

元々、折りたたみスマホのディスプレイには折り曲げられるガラスが使われているため、折り目がついてしまっても操作に支障はありません。

しかし、動画を再生すると折り目部分の映像が歪んでしまう可能性はあります。

ディスプレイの見やすさを重視する人は注意が必要です。

販売価格が高額

折りたたみスマホのディスプレイには最新技術が使われていることもあり、その製造コストは一般的なスマホよりも高額です。

もちろん販売価格も高く、高性能CPUやカメラを搭載している機種の中には、20万円を超えているものも

これは高性能PCと大差ない価格設定です。気軽には購入できない方が多いのではないでしょうか。

話題のauスマホ

折りたたみスマホの選び方

折りたたみスマホの選び方

それではここからは、折りたたみスマホを選ぶ際のポイントを紹介します。

折りたたみスマホの選び方
  • 横折りか縦折りか
  • スタイラスペンに対応しているか
  • 防水やおサイフケータイに対応しているか
  • 熱はこもりにくくないか
  • 本体の重さはどうか

横折りか縦折りか

折りたたみスマホには大きく分けて2種類あります。

  • 大画面を本のようにに折りたたむタイプ
  • スマホと同じ形状のディスプレイをに折りたたむタイプ

1つ目はタブレット級の大画面を本のように横に折りたたむタイプです。Galaxy Z Foldシリーズなどが該当します。
Galaxy Z Fold3 5G

画像引用元:Galaxy Z Fold3 5G

2つ目は通常のスマホと同じ形状のディスプレイを縦に折りたたむタイプ。Galaxy Z Flipシリーズが人気です。
Galaxy Z Flip3 5G

画像引用元:Galaxy Z Flip3 5G

これらは同じ折りたたみスマホではありますが、使い勝手は全く異なります。

横折りタイプは閉じたままでも通常のスマホとして利用でき、開いたときにはタブレット級の大画面を楽しめます。

動画や電子書籍、仕事の資料などを見るときに便利です。ビジネス用途にも適していますね。

一方、縦折りタイプは閉じたままだと手のひらサイズでコンパクトです。

外側ディスプレイではアプリの通知などを確認できます。また、機種によっては様々な操作ができる場合も。

本体を開けば、通常の大画面スマホと同じように使えます。普通のスマホとして使いたい方は、縦折りタイプがおすすめです。

スタイラスペンに対応しているか

横折りタイプの折りたたみスマホの中にはスタイラスペンに対応したものがあります。

スタイラスペンの魅力は、スマホの画面上に手書きでメモやノートを取れること。

スマホをよりタブレットライクに使えるようになります。

とはいえ、スタイラスペンが必要か否かは人によるため、自分がどのような使い方を折りたたみスマホに求めるかによって判断しましょう。

防水やおサイフケータイに対応しているか

防水性能やおサイフケータイの有無は日本では重視されますが、世界規模で見るとこれらの機能を搭載している端末は少ないです。

その上、日本国内で販売されている折りたたみスマホの種類は限られるため、これらの機能が備わっていない端末もあります。

特に折りたたみスマホは構造上の問題で、防水非対応のものも少なくありません。

水場での作業が多い方は、気になる折りたたみスマホが防水に対応しているかチェックしてくださいね。

熱はこもりにくくないか

スマホで負荷が大きい作業をしていると、本体が熱くなってくることがあります。

スマホの脳ともいえるCPUは熱に弱ため、発熱によってパフォーマンスが低下したり、故障の原因になったりすることがあるので注意が必要です。

ゲームをプレイしたり動画を長時間視聴したりと、負荷が大きい操作をスマホでよく行う方は、スマホを選ぶときに熱がこもりにくい構造でないかチェックするようにしましょう。

折りたたみスマホの中ではGalaxy Z Fold5/Galaxy Z Flip5は発熱対策にかなり力を入れています

発熱問題を解決したSnapdragon 8 Gen 2を搭載していることもあり、従来モデルに比べて熱がこもりにくいと評判です。

本体の重さはどうか

折りたたみスマホは、一般的なデザインのスマホより画面サイズや本体サイズが大きいため、重量もあります。

本体が重いと持ち運びにくく、長時間使用していると腕が疲れてしまうことも。

持ち運びやすさを重視したい方は、できるだけ本体重量が軽いものを選ぶようにしましょう。

auスペシャルセール

折りたたみスマホおすすめ人気ランキング【2025年最新】

折りたたみスマホおすすめ人気ランキング

それではここからは、折りたたみスマホのおすすめ機種をランキングで紹介します。

折りたたみスマホ おすすめランキング

1位:Galaxy Z Fold7

Galaxy Z Fold7

画像引用元:Galaxy Z Fold7

Galaxy Z Fold7は、軽量・スリム化でさらに使いやすくなったSamsungaの折りたたみスマホです。

閉じた状態では6.5インチのディスプレイを備え、通常のスマホと同じような感覚で使えます。

Galaxy Z Fold7の評価(評価中)
総合評価0.0点
カメラ性能0.0
処理性能0.0
画面性能0.0
バッテリー性能0.0
コストパフォーマンス0.0
Galaxy Z Fold7
発売日2025.8.1
画面サイズメイン:約8.0インチ
カバー:約6.5インチ
本体サイズ・端末を開いた状態
約W143×H158×D4.2mm
・端末を閉じた状態
約W73×H158×D8.9mm
重さ約215g
アウトカメラ広角:約2億万画素
超広角:約1,200万画素
望遠:約1,000万画素
インカメラカバー:約1,000万画素
フロント:約1,000万画素
バッテリー4,400mAh
RAM12/16GB
ROM128GB
512GB
1TB
CPUSnapdragon 8 Elite for Galaxy
認証指紋/顔
防水IPX4/IPX8
カラーブルーシャドウ
シルバーシャドウ
ジェットブラック
メリット
  • 大画面スマホながらも軽くてスリム
  • 広角2億万画素のカメラを搭載
  • Snapdragon 8 Elite搭載で処理能力が高い
デメリット
  • Sペン非対応
  • microSDカード非対応

開くと8インチの広々としたディスプレイが登場します。

YouTubeとSNSを同時にチェックしたり、ゲームをしながらブラウザを見たりと、マルチタスクを快適にこなせるのが魅力です。

リフレッシュレートは120Hzに対応しているため、画面スクロールや動画を滑らかに表示できます。

カメラは広角約2億万画素で、夜景や室内でもくっきりと鮮明に撮影が可能です。

アイコン
画面が大きいので、撮影した写真や動画を編集しやすいのもポイント。

Galaxy AIのオーディオ消しゴムや生成AI編集を使うと、さらにクオリティの高い仕上がりになります。

Galaxy Z Fold7の価格
au256GB:276,800円
512GB:294,800円
1TB:339,900円
公式サイトを見る
ソフトバンク256GB:266,400円公式サイトを見る
ドコモ256GB:289,850円
512GB:306,900円
1TB:335,940円
公式サイトを見る

2位:Galaxy Z Flip7

Galaxy Z Flip7

画像引用元:Galaxy Z Flip7

Galaxy Z Flip7は、コンパクトな縦折りタイプの折りたたみスマホです。

重量はわずか188gと軽く、閉じた状態の厚みも13.7mmとスリムで、持ち運びやすいのが魅力です。

Galaxy Z Flip7の評価(評価中)
総合評価0.0点
カメラ性能0.0
処理性能0.0
画面性能0.0
バッテリー性能0.0
コストパフォーマンス0.0
Galaxy Z Flip7
発売日2025.8.1
画面サイズメイン:約6.9インチ
カバー:約4.1インチ
本体サイズ・端末を開いた状態
約W75×H167×D6.5mm
・端末を閉じた状態
約W75×H86×D13.7mm
重さ約188g
アウトカメラ広角:5.000万画素
超広角:1,200万画素
インカメラ1,000万画素
バッテリー4,300mAh
RAM12GB
ROM128GB
512GB
CPUExynos 2500
認証指紋/顔
防水IPX4/IPX8
カラーブルーシャドウ
コーラルレッド
ジェットブラック
メリット
  • 軽量かつスリムで持ち運びやすい
  • カバーディスプレイのベゼルがスリムに
  • Galaxy AIによる便利な機能が豊富
デメリット
  • 望遠レンズ非搭載
  • microSDカード非対応

スマホを閉じた状態でも使える約4,1インチのカバーディスプレイを搭載。

前のモデルのGalaxy Z Flip6よりもベゼルが細くなり、見た目のスタイリッシュさに加えて操作性もアップしています。

カメラは広角約5,000万画素。カバーディスプレイを活用することで、スマホを閉じたたまま高画質な自撮り撮影が可能です。。

バッテリーの容量は約4,300mAhで、動画なら最長約30時間も再生できます。

Galaxy AIにも対応しているため、撮影した写真のAI編集や要約、翻訳などの便利な機能も使えますよ。

Galaxy Z Flip7の価格
au256GB:165,000円
512GB:予約受付中
公式サイトを見る
ソフトバンク256GB:164,880円公式サイトを見る
ドコモ256GB:174,790円
512GB:194,480円
公式サイトを見る

3位:Google Pixel 9 Pro Fold

Google Pixel 9 Pro Fold

画像引用元:Google Pixel 9 Pro Fold

Pixel 9 Pro FoldはGoogle Pixelシリーズの最新折りたたみスマホです。

前モデルのPixel Foldに続く、Googleとしては2世代目の折りたたみモデルにあたります。処理性能の向上と軽量化が図られました。

Google Pixel 9 Pro Foldの評価
総合評価4.2点
カメラ性能4.5
処理性能4.5
画面性能4.5
バッテリー性能4.0
コストパフォーマンス3.5
Google Pixel 9 Pro Fold
発売日2024.9.4
画面サイズ開いた状態:8インチ
閉じた状態:6.3インチ
本体サイズ開いた状態
幅:150.2mm
高さ:155.2mm
厚さ:5.1mm

閉じた状態
幅:77.1mm
高さ:155.2mm
厚さ:10.5mm
重さ257g
アウトカメラ広角カメラ:4,800万画素
超広角カメラ:1,050万画素
望遠:1,080万画素
インカメラ1,000万画素/1,000万画素
バッテリー4,650mAh
RAM16GB
ROM256GB
512GB
CPUGoogle Tensor G4
認証指紋、顔
防水・防塵性能IPX8
カラーPorcelain
Obsidian
メリット
  • 閉じた状態は一般的なスマホと同じ画面比率
  • 開くと8.0インチの大画面
  • 国内の折りたたみスマホとしては最薄級の薄さ
デメリット
  • カメラのスペックは少し控えめ
  • 競合モデルよりも処理性能が低い

Pixel 9 Pro Foldの特徴は画面比率です。

本体を閉じている時は、アスペクト比20:9の6.3インチディスプレイが利用できます。これはPixel 9など、通常のスマホとほぼ同じ形状です。

縦折りスマホはサブ画面が縦長になる傾向がありますが、Pixel 9 Pro Foldのサブ画面は通常のスマホと同じ感覚で使えます。

そして、本体を開くと現れるのが正方形に近い8.0インチディスプレイです。

2つのアプリを同時に起動して横並びに配置しても、それぞれのウィンドウを通常のスマホに近い感覚で利用できます。

また、本体を開いた時の薄さはわずか5.1mm。国内で発売されている折りたたみスマホとしてはトップクラスの薄さで、かさばりにくい点も魅力です。

Pixel 9 Pro Foldの価格
au256GB:販売終了
512GB:309,800円
公式サイトを見る
ソフトバンク256GB:在庫なし
512GB:在庫なし
公式サイトを見る
公式ストア在庫切れ公式サイトを見る

4位:Google Pixel 10 Pro Fold

Google Pixel 10 Pro Fold

画像引用元:Google Pixel 10 Pro Fold

Google Pixel 10 Pro Foldは、2025年10月発売の最新の折りたたみスマホです。

横折りタイプで、開くと8インチとタブレット並みの大画面になります。

Google Pixel 10 Pro Fold
発売日2025.10.9
画面サイズ開いた状態:8インチ
閉じた状態:6.4インチ
本体サイズ開いた状態
幅:155.2mm
高さ:150.4mm
厚さ:5.2mm

閉じた状態
幅:76.3mm
高さ:155.2mm
厚さ:10.8mm
重さ258g
アウトカメラ広角カメラ:4,800万画素
超広角カメラ:1,050万画素
望遠:1,080万画素
インカメラ1,000万画素/1,000万画素
バッテリー5,015mAh
RAM16GB
ROM256GB
512GB
CPUGoogle Tensor G5
認証指紋、顔
防水・防塵性能IPX8
カラーMoonstone
Jade
メリット
  • トリプルレンズカメラを搭載
  • Google Tensor G5で処理性能アップ
  • IP68の最高クラスの防水・防塵性能
デメリット
  • 本体サイズが大きめで258gと重い
  • 価格が高い

広角・超広角・望遠のトリプルレンズカメラを搭載しているのが特徴で、光学ズームは5倍、超解像ズームは最大20倍まで対応。

遠くの被写体も綺麗に撮影できるので、カメラ性能を重視する方におすすめです。

またAIフォト機能も充実しており、映り込みの削除やピント調整ができる「編集マジック」、撮影者を集合写真に合成できる「一緒に写る」機能などを使えます。

最新チップのGoogle Tensor G5により、負荷がかかるAIの処理もスムーズに進められますよ。

Google Pixel 10 Pro Foldの価格
au256GB:297,500円
512GB:317,500円
公式サイトを見る
ソフトバンク256GB:267,840円
512GB:288,000円
公式サイトを見る
ドコモ256GB:302,170円
512GB:325,820円
公式サイトを見る
公式ストア256GB:267,500円
512GB:287,500円
公式サイトを見る

5位:Google Pixel Fold

Google Pixel Fold

画像引用元:Google Pixel Fold

Google Pixel FoldはGoogleが初めて発売した折りたたみスマホです。

横折りタイプですが、競合機種とは異なり、開くと横に長いディスプレイが現れます。

まさに本に近い形状なので、電子書籍を見るのに最適です。

Google Pixel Foldの評価
総合評価4.0点
カメラ性能4.0
処理性能4.5
画面性能4.5
バッテリー性能3.5
コストパフォーマンス3.5
Google Pixel Fold
発売日2023.7.27
画面サイズ開いた状態:7.6インチ
閉じた状態:5.8インチ
本体サイズ開いた状態
幅:158.7mm
高さ:139.7mm
厚さ:5.8mm

閉じた状態
幅:79.5mm
高さ:139.7mm
厚さ12.1mm
重さ283g
アウトカメラ広角カメラ:4,800万画素
超広角カメラ:1,080万画素
望遠:1,080万画素
インカメラ950万画素/800万画素
バッテリー4,821mAh
RAM12GB
ROM256GB
CPUGoogle Tensor G2
認証指紋、顔
防水・防塵性能IPX7・IP6X
カラーPorcelain
Obsidian
メリット
  • 開くと横に長いディスプレイは電子書籍に最適
  • 外側ディスプレイがスマホとして使いやすい
  • 折りたたみスマホとしてはカメラの望遠性能が高い
デメリット
  • 折りたたみスマホの中でも重め
  • 競合モデルよりも処理性能が低い

内側ディスプレイが横長であるため、外側ディスプレイも通常のスマホに近い縦横比になっています。

縦に長い折りたたみスマホに慣れていない方には魅力的なのではないでしょうか。

ただ、重量は283gと重めです。通常のスマホより重い折りたたみスマホの中でも重い部類なので、取り回しの良さは微妙です。

また、搭載しているGoogle Tensor G2は同世代のCPUよりも性能が低めなので、性能の高さを重視する方には物足りないかもしれません。

Google Pixel Foldの価格
ドコモ販売終了-
au販売終了-
ソフトバンク287,280円公式サイトを見る
公式ストア253,000円公式サイトを見る

6位:Galaxy Z Fold6

Galaxy Z Fold6

Galaxy Z Fold6は2024年7月に発売された、Galaxy Z Foldシリーズの最新モデルです。

最新のSnapdragon 8 Gen 3を搭載。高性能な横折りタイプのモデルです。

Galaxy Z Fold6の評価
総合評価3.9点
カメラ性能4.0
処理性能5.0
画面性能4.5
バッテリー性能3.0
コストパフォーマンス3.0
Galaxy Z Fold6
発売日2024.7.31
画面サイズメイン:7.6インチ
カバー:6.3インチ
本体サイズ開いた状態
幅:132.6mm
高さ:153.5mm
厚さ:5.6mm

閉じた状態
幅:68.1mm
高さ:153.5mm
厚さ:12.1mm
重さ239g
アウトカメラ広角:5,000万画素
超広角:1,200万画素
3倍望遠:1,000万画素
インカメラインカメラ:400万画素
カバーカメラ:1,000万画素
バッテリー4,400mAh
RAM12GB
ROM256GB
512GB
1TB
CPUSnapdragon 8 Gen 3 for Galaxy
認証指紋、顔
防水・防塵性能IPX8・IP4X
カラーシルバーシャドウ
ネイビー
クラフテッドブラック
ホワイト
メリット
  • 最新のSnapdragon 8 Gen 3を搭載した高い処理性能
  • 開けばタブレット級の大画面が使える
  • 本体の軽量化が進んでいる
デメリット
  • カメラ性能は必要十分
  • ペンは内蔵できない

Galaxy Z Fold6は横折りタイプで、閉じた状態だと6.3インチの普通のスマホ、ひらけば7.6インチの小型タブレットとして使うことができます。

前モデルに引き続き、スタイラスペンに対応しており、クリエイティブな作業やビジネス系の用途にもおすすめのモデルです。

また、本体サイズはそこまで変わっていませんが、重量は239gと折りたたみスマホとしてはかなり軽くなりました。

通常の大画面スマホとほぼ同等の重量になったことで、より普段使いしやすくなった点が魅力です。

Galaxy Z Fold6の価格価格詳細
au256GB:在庫なし
512GB:在庫なし
1TB:在庫なし
公式サイトを見る
ドコモ256GB:在庫なし公式サイトを見る

7位:Galaxy Z Flip6

Galaxy Z Flip6

Galaxy Z Flip6縦折りタイプのGalaxy Z Flipシリーズの最新モデルです。

2025年7月に発売されました。

Galaxy Z Flip6の評価
総合評価4.0点
カメラ性能4.0
処理性能4.5
画面性能4.5
バッテリー性能3.5
コストパフォーマンス3.5
Galaxy Z Flip6
発売日2024.7.31
画面サイズメイン:6.7インチ
カバー:3.4インチ
本体サイズ開いた状態
幅:71.9mm
高さ:165.1mm
厚さ:6.9mm

閉じた状態
幅:71.9mm
高さ:85mm
厚さ:14.9mm
重さ187g
アウトカメラ広角:5,000万画素
超広角:1,200万画素
インカメラ1,000万画素
バッテリー4,000mAh
RAM12GB
ROM256GB
512GB
CPUSnapdragon 8 Gen 3 for Galaxy
認証指紋、顔
防水・防塵性能IPX8・IP4X
カラーシルバーシャドウ
イエロー
ブルー
ミント
クラフテッドブラック
ホワイト
メリット
  • 6.7インチの大画面を手のひらサイズで持ち運べる
  • 3.4インチのカバー画面の活用の幅が広い
  • カラーバリエーションが豊富
デメリット
  • カバー画面対応アプリが少ない
  • 発熱耐性が弱い

Galaxy Z Flip6は、閉じた状態だと3.4インチのカバー画面、開くと6.7インチの大きなメイン画面を使うことができます。

大画面スマホを手のひらサイズに折りたたんで使える点が大きな魅力です。

前モデルよりカメラ性能が向上し、価格に見合った性能が備わっています。

カラーバリエーションも豊富なので、ファッション性を求める方にもおすすめできるモデルです。

Galaxy Z Flip6の価格価格詳細
au256GB:販売終了
512GB:在庫なし
公式サイトを見る
ドコモ256GB:142,560円公式サイトを見る
※ドコモはいつでもカエドキプログラム適用時、auはスマホトクするプログラム適用時の価格

8位:motorola razr 40 ultra

motorola razr 40 ultra

画像引用元:motorola razr 40 ultra

motorola razr 40 ultraは、世界初の携帯電話を発売したモトローラが展開する折りたたみスマホシリーズの最新モデルです。

開くと、縦折りタイプの折りたたみスマホの中でも最大級の6.9インチディスプレイが現れます。

最大165Hzのリフレッシュレートに対応しているため、画面表示も非常に滑らかです。

razr 40 ULTRAの評価
総合評価4.3点
カメラ性能3.5
処理性能5.0
画面性能5.0
バッテリー性能4.0
コストパフォーマンス4.0
motorola razr 40 ultra
発売日2023.06.25
画面サイズ開いた状態:6.9インチ
閉じた状態:3.6インチ
本体サイズ開いた状態:170.83×73.95×6.99mm
閉じた状態:88.42×73.95×15.1mm
重さ188g
アウトカメラ広角カメラ:1,200万画素
超広角カメラ:1,300万画素
インカメラ3,200万画素
バッテリー3,800mAh
RAM12GB
ROM256GB
CPUSnapdragon 8+ Gen 1
認証指紋、顔
防水・防塵性能IP68
カラーインフィニットブラック
メリット
  • 開くと6.9インチの大画面
  • ディスプレイ性能が高い
  • 外側ディスプレイですべてのアプリが動かせる
デメリット
  • カメラの画素数が少ない
  • おサイフケータイに非対応

本体外側のディスプレイも3.6インチとかなり大きいです。背面のほぼ半分をディスプレイが占めています。

また、リフレッシュレートの高さもメリットのひとつです。

ほぼすべてのアプリが動作するため、本体を開かなくてもスマホとして実用的に使えます。

一方で、メインカメラの画素数はハイエンドモデルとしては低いです。そのため、カメラ性能にこだわりたい方にはあまり向いていません。

また、おサイフケータイにも対応していないため注意してください。

motorola razr 40 ultraの価格
モトローラ公式サイト155,800円公式サイトを見る
IIJmio139,800円
のりかえ価格:85,800円(2024/9/2まで)
公式サイトを見るIIJmio

9位:Galaxy Z Fold5

Galaxy Z Fold5実機レビュー

Galaxy Z Fold5は折りたたみスマホの代表格、Galaxy Z Foldシリーズのモデルです。

Galaxy Z Fold5の評価
総合評価4.4点
カメラ性能4.0
処理性能5.0
画面性能5.0
バッテリー性能4.0
コストパフォーマンス4.0
Galaxy Z Fold5のスペック
発売日2023.9.1
ストレージ256GB
512GB
カラーアイシーブルー
ファントムブラック
画面サイズ7.6インチ
(サブディスプレイ6.2インチ)
本体サイズ【開いた状態】
高さ:155mm
幅:130mm
厚さ:6.1mm
【閉じた状態】
高さ:155mm
幅:67mm
厚さ:13.4mm
重さ253g
アウトカメラ広角:5,000万画素
超広角:1,200万画素
望遠:1,000万画素
インカメラ広角:1,000万画素
広角:400万画素
バッテリー4,400mAh
OSAndroid 13
SoCSnapdragon 8 Gen 2
認証指紋、顔
防水IPX8
メリット
  • どんな用途にもおすすめな高い処理性能
  • 開けば7.6インチの大画面
  • スタイラスペンも使える
デメリット
  • カバー画面は縦に長い
  • ペンは内蔵できない

CPUはSnapdragon 8 Gen 2 For Galaxyを搭載しており、普段づかいから3Dゲームのプレイまで快適です。

開くと7.6インチの大画面で、ミニタブレットのように使えます。

専用のスタイラスペンもあるため、手書きでメモやノートを取りたい方にもおすすめです。

一方、閉じたときのカバーディスプレイは一般的なスマホよりも縦長で、違和感を感じる方も多いかもしれません。

また、専用のSペンは本体収納ができず、別途持ち運ぶ必要があるので注意しましょう。

Galaxy Z Fold5の価格
au256GB:販売終了
512GB:販売終了
1TB:販売終了
公式サイトを見る
ドコモ256GB:販売終了
512GB:販売終了
公式サイトを見る
Samsungオンラインショップ1TB:販売終了公式サイトを見る

10位:Galaxy Z Flip5

Galaxy Z Flip5実機レビュー

Galaxy Z Flip5縦折りスタイルの人気モデルです。

閉じた状態では手のひらサイズで持ち運びやすく、開くと6.7インチの大画面が姿を現します。

閉じたままでも3.4インチの画面が使用でき、カレンダーやタイマー、一部のアプリの操作が可能です。

Galaxy Z Flip5の評価
総合評価4.1点
カメラ性能4.0
処理性能4.0
画面性能5.0
バッテリー性能3.5
コストパフォーマンス4.0
Galaxy Z Flip5のスペック
発売日2023.9.1
ストレージ256GB
カラーミント
グラファイト
ラベンダー
画面サイズ6.7インチ
本体サイズ【開いた状態】
高さ:165mm
幅:72mm
厚さ:6.9mm
【閉じた状態】
高さ:85mm
幅:72mm
厚さ:15.1mm
重さ187g
アウトカメラ広角:1,200万画素
超広角:1,200万画素
インカメラ1,000万画素
バッテリー3,700mAh
OSAndroid 13
SoCSnapdragon 8 Gen 2
認証指紋、顔
防水IPX8
メリット
  • 6.7インチの大画面を手のひらサイズで持ち運べる
  • 閉じたままでも3.4インチの画面が使える
  • ヒンジの動作が滑らかになった
デメリット
  • カバー画面対応アプリが少ない
  • 同じCPU搭載モデルよりも性能が控えめ

前モデルからヒンジの動作が滑らかになり、ガラケーのように手軽に開閉できるようになりました。

ただし、現時点ではカバーディスプレイに対応しているアプリが限られており、その他のアプリを使うには複雑な手順が必要になるため注意してください。

また、CPUはSnapdragon 8 Gen 2を搭載していますが、排熱が苦手な形状であるため、同じCPUを搭載したモデルよりも処理性能は控えめです。

Galaxy Z Flip5の価格
au256GB:販売終了
512GB:179,900円
公式サイトを見る
ドコモ256GB:138,820円公式サイトを見る
サムスン公式オンラインストア512GB:152,914円-
au機種変更割引

折りたたみスマホの評判

折りたたみスマホの評判

折りたたみスマホを実際に使っている人の口コミ・評判をまとめました。

折りたたみスマホの評判
  • 折りたたむとコンパクトで邪魔にならない
  • マルチタスクが便利
  • 本体が重い

折りたたみスマホは一般的なスマホとは操作感が大きく異なります。

そのため「扱いにくかったらどうしよう」「長く使えるか不安」など、購入してから後悔しないか悩んでいる方が多いのではないでしょうか。

購入を迷っている方は、ぜひこれからご紹介する口コミを参考にしてみてください。

折りたたむとコンパクトで邪魔にならない

口コミでは、画面が大きいのに折りたたむとコンパクトに持ち運びできる点を高く評価している声が多く見受けられました。

ミニサイズのタブレット並みの大型ディスプレイがコンパクトに持ち歩けるので、いつでもどこでも大きな画面で快適に作業できます。

動画やゲームを楽しみたい人はもちろん、テキストの編集や画像編集などの作業を行う人にもおすすめです。

マルチタスクが便利

画面を分割して複数のアプリを同時に操作できる点も好評です。

折りたたみスマホは画面サイズが大きいので、画面分割しても一つひとつの画面が見やすく快適に操作できます

動画を見ながらSNSへ投稿したり、Webページで検索しながらマップを見たりなど、幅広い使い方ができます。

本体が重い

好意的な意見がある一方、悪い口コミもありました。

特に多かったのは、本体が重くて持ち歩きにくいということ。

200gを超える機種が多いためか、使いにくさを感じている人がたくさんいました

重さが気になる方は、店頭で実際に手に持ってみて使用感を確かめてから購入すると良いでしょう。

折りたたみスマホでよくある質問

折りたたみスマホでよくある質問

最後に折りたたみスマホでよくある質問に回答していきます。

折りたたみスマホを買って後悔するのはどんな人?

折りたたみスマホをおすすめしない人は以下に該当する人です。

  • 薄くて軽いスマホが欲しい人
  • スペックにこだわりがなく安価で購入できるスマホが欲しい人
  • 7インチ以下の画面サイズでも十分と思っている人

折りたたみスマホは7インチ以上の大型ディスプレイをコンパクトに持ち運べるのが魅力です。

しかしディスプレイが大きい分本体が分厚く重くなってしまうので、薄くて軽いスマホが欲しい人にはおすすめできません。

また折りたたみスマホは本体価格が高額になるため、安さ重視でスマホを選びたい人にも不向きです。

一般的なスマホの画面サイズに不満を感じていないのであれば、折りたたみスマホを購入するメリットは少ないです。

折りたたみスマホは壊れる?

折りたたみスマホは壊れやすいのではないか?と心配している人が多いですが、耐久性は一般的なスマホと大差ありません

近年の折りたたみスマホは防水対応のものも増えてきているので、水に濡れても故障する心配がなく安心して使用できます。

また折りたたみスマホは画面を内側に折りたたむため、画面が割れにくいというメリットもあります。

スマホが壊れないか心配な人は、通信事業者が提供している補償サービスに加入するのがおすすめです。

万が一スマホが壊れても少ない負担で修理や交換が可能なので、長く安心して使えますよ。

折りたたみスマホの値段はどれくらい?

折りたたみスマホの価格は機種によって異なります。

最近はスペックを落とした機種も登場しており、約6万円~購入が可能です。

ただし高性能で多機能なハイエンドモデルの場合、20万円以上と非常に高額です。

高額な機種をお得に購入したい人は、キャリアの購入サポートプログラムを利用しましょう。

2年後に端末を返却すれば残債金の支払いが不要になるため、実質半額程度の負担で折りたたみスマホを手に入れられます。

折りたたみスマホの安い機種は?

安い折りたたみスマホは、ワイモバイルが取り扱っているLibero Flipです。

本体価格は63,000円となっていて、一般的なスマホと同じくらいの価格で購入できます

さらにワイモバイルオンラインストアから申し込みの場合、他社から乗り換え・新規契約なら23,200円の割引が適用になり、39,800円で購入できるのでお得です。

スペックはミドルレンジですが、3Dゲームや動画編集といった負荷が大きい作業をしなければ十分使えます。

大きな画面で動画を見たいという人であれば、ストレスを感じずに使用できるでしょう。

折りたたみスマホで気軽に大画面を楽しもう

本記事ではおすすめの折りたたみスマホについて紹介しました。

折りたたみスマホは大きな画面をコンパクトに持ち運べることが大きな特徴であり魅力です。

登場からすでに5年以上経っており、かつては弱点だった耐久性もかなり向上しています。

また、防水対応のモデルも増えつつあるため、普段づかいにもおすすめです。

最近は国内投入されるモデルも増えてきました。本記事を参考に、自分に合った一台を探してみてくださいね。