本記事ではドコモの最新機種について解説していきます。
ドコモの2023年春夏モデルは以下の10機種です。
また、最新機種にお得に乗り換えできる方法も紹介。
ドコモの最新機種が気になる方はぜひ参考にしてみてください。
ドコモでお得に機種変更したい方は、キャンペーンまとめ記事も参考にしてくださいね。
ドコモ新機種一覧表【2023春夏モデル】
ドコモの2023年春夏モデルは以下の10機種です。
これら各機種についてご紹介していきます。
なおドコモ全機種から厳選したおすすめスマホは、以下の記事をご覧ください。
Galaxy S23
画像引用元:Galaxy S23
サムスン製の最新ハイエンドスマホです。
前作(Galaxy S22)に比べ、夜間撮影や動画撮影といったカメラ機能が特にパワーアップしています。
Galaxy S23 | |
---|---|
発売日 | 2023年4月20日 |
画面サイズ | 6.1インチ |
本体サイズ | 幅:71mm 高さ:146mm 厚さ:7.6mm |
重さ | 約168g |
アウトカメラ | 広角:約5000万画素 超広角:1,200万画素 望遠:1000万画素 |
インカメラ | 広角:約1200万画素 |
バッテリー | 3,900mAh |
RAM | 8GB |
ROM | 256GB |
CPU | Snapdragon® 8 Gen 2 |
認証 | 指紋・顔 |
防水 | IPX5/8 IP6X |
カラー | クリーム ファントムブラック ラベンダー |
Galaxy S23のセルフィーカメラは、前作の約1,000万画素から約1,200万画素に進化。
さらに明るくなり、暗い場所でも明るい動画や写真が撮影できます。
背面のカメラは5,000万画素。高性能カメラの搭載により、とても高精細な撮影が可能になりました。
バッテリー容量は3,900mAhです。最新スマホであることを考えると、少し物足りなく感じる数値ですよね。
しかし、公称値によると最大約22時間の動画連続再生が可能とのことですから、丸1日使えると見て大丈夫でしょう。

- Snapdragon 8 Gen 2を搭載した高性能モデル
- ベイパーチャンバー冷却システム搭載でCPUの性能を長時間維持できる
- 最大120Hzのリフレッシュレートに対応で画面の動きがなめらか
- フロントカメラもナイトグラフィーに対応
- 高性能トリプルカメラ搭載で明るく鮮明な写真を撮影できる
- 最大30倍のズームが可能
- イヤホンジャック非搭載
- 急速充電非搭載
- バッテリー容量がやや少なめ
Galaxy S23 Ultra
画像引用元:Galaxy S23 Ultra
サムスン製の最新フラッグシップモデルです。
史上最強スペックのスマートフォンに仕上がっています。
Galaxy S23 Ultra | |
---|---|
発売日 | 2023年4月20日 |
画面サイズ | 6.8インチ |
本体サイズ | 幅:78mm 高さ:163mm 厚さ:8.9mm |
重さ | 約234g |
アウトカメラ | 広角:約2億画素 超広角:1,200万画素 望遠:500万画素 |
インカメラ | 広角:約1200万画素 |
バッテリー | 5000mAh |
RAM | 8GB/12GB |
ROM | 256GB、512GB |
CPU | Snapdragon® 8 Gen 2 |
認証 | 指紋・顔 |
防水 | IPX5/8 IP6X |
カラー | グリーン クリーム ファントムブラック |
Galaxyスマートフォン史上最速のチップを搭載。バッテリー駆動時間もシリーズ史上最長です。
大容量5,000mAhバッテリーに加え、Dynamic AMOLED(有機EL)の120Hzディスプレイ、2億画素という驚異の解像度を誇るメインカメラを搭載。
もちろんSペンも使えます。
なお、ファントムブラックの端末は、ドコモではドコモオンラインショップでのみ購入可能です。
また、ストレージ容量は512GBになります。

- Snapdragon 8 Gen 2搭載で処理性能が非常に高い
- ベイパーチャンバー冷却システムも搭載でゲームプレイに最適
- 6.8インチの大型ディスプレイ搭載
- 高性能4眼カメラ搭載で広角カメラは約2億画素の超高画質で撮影できる
- 最大100倍までズームが可能で天体もくっきり撮影できる
- 5,000mAhの大容量バッテリー搭載
- Sペン対応で本体に収納が可能
- イヤホンジャック非搭載
- 本体重量が約234gと重たい
- 1TBモデルはドコモでは取り扱いなし
Galaxy A54 5G
画像引用元:Galaxy A54 5G
大画面ディスプレイと3眼カメラ、5,000mAhの大容量バッテリーを搭載したGalaxyシリーズの最新ミドルレンジモデルです。
Galaxy A54 5G | |
---|---|
発売日 | 2023年5月25日 |
画面サイズ | 6.4インチ |
本体サイズ | 幅:77mm 高さ:158mm 厚さ:8.2mm |
重さ | 約201g |
アウトカメラ | 広角:約5000万画素 超広角:1,200万画素 マクロ:500万画素 |
インカメラ | 広角:約3200万画素 |
バッテリー | 5000mAh |
RAM | 6GB |
ROM | 128GB |
CPU | Exynos 1380 |
認証 | 指紋・顔 |
防水 | IPX5/8 IP6X |
カラー | オーサムグラファイト オーサムホワイト オーサムバイオレット |
ディスプレイは120Hz対応の6.4インチの有機ELで、解像度はFHD+。
日常使いにも全く問題ないハイスペック仕様です。
CPUのチップは自社開発の「Exynos 1380」を搭載しています。
メインカメラは5,000万画素の3眼。
実用性もありながらクリエイティブにも使える1台です。

- ミドルレンジモデルだが高性能トリプルカメラを搭載
- 6.4インチの大型ディスプレイ搭載
- 最大120Hzのリフレッシュレート対応で画面の動きがなめらか
- 5000mAhの大容量バッテリー搭載で電池長持ち
- 高音質ステレオスピーカー搭載
- CPUの性能は今ひとつ。3Dゲームをプレイするのには不向き
- イヤホンジャック非搭載
- ワイヤレス充電非対応
AQUOS R8 pro
画像引用元:AQUOS R8 pro
AQUOS R8 proはAQUOSシリーズの最新フラッグシップモデルです。
ライカ監修の1インチセンサー搭載カメラを搭載したモデルで、写真にこだわりたい方におすすめの一台です。
AQUOS R8 pro | |
---|---|
発売日 | 2023年7月20日 |
画面サイズ | 6.6インチ |
本体サイズ | 幅:77mm 高さ:161mm 厚さ:9.3mm |
重さ | 約203g |
アウトカメラ | 4,720万画素 |
インカメラ | 1,260万画素 |
バッテリー | 5,000mAh |
RAM | 12GB |
ROM | 256GB |
CPU | Snapdragon 8 Gen 2 |
認証 | 指紋、顔 |
防水・防塵性能 | IPX6/8・IP6X |
カラー | ブラック |
本モデルは放熱性能を重視。カメラレンズ周りの特徴的な構造が、放熱板の役割を果たしています。
Snapdragon 8 Gen 2は非常に高性能なチップセットなので発熱が心配ですが、放熱性能の高いAQUOS R8 proなら高いパフォーマンスを維持できるでしょう。
長年テレビなどのディスプレイを開発しているSHARPの技術が詰まったPro IGZO OLEDディスプレイは、非常に発色が鮮やか。
電力効率も良いのでバッテリー持ちも優秀です。
- Snapdragon 8 Gen 2を搭載したシリーズ史上最高性能モデル
- リフレッシュレートは最大240Hzに対応で画面の動きがなめらか
- ライカ監修のレンズを搭載した高性能カメラ搭載
- 1インチセンサー搭載で明るく鮮明な写真を撮影できる
- 6.6インチの大型ディスプレイは発色も鮮やか
- 5,000mAhの大容量バッテリー搭載
- イヤホンジャック搭載で有線イヤホンがそのまま使える
- カメラは広角レンズのみのためズーム性能が今ひとつ
- 本体重量が約203gと重め
AQUOS R8
画像引用元:AQUOS R8
AQUOS R8はAQUOSシリーズの最新ハイエンドモデルです。
これまでAQUOSシリーズのハイエンド機と言えば1機種だけでしたが、今年はAQUOS R8とAQUOS R8 proの2モデル展開になりました。
その中でもAQUOS R8は新しい立ち位置のモデルであり、上位モデルからカメラ性能を少し抑えることで、手の届きやすい価格になっています。
しかし、ディスプレイや基本的な処理性能などはAQUOS R8 proと比べても大きな差はありません。非常に高性能です。
AQUOS R8 | |
---|---|
発売日 | 2023年8月10日 |
画面サイズ | 6.39インチ |
本体サイズ | 幅:74mm 高さ:159mm 厚さ:8.7mm |
重さ | 約179g |
アウトカメラ | 広角:5,030万画素 超広角:1,300万画素 |
インカメラ | 800万画素 |
バッテリー | 4,570mAh |
RAM | 8GB |
ROM | 256GB |
CPU | Snapdragon 8 Gen 2 |
認証 | 指紋、顔 |
防水・防塵性能 | IPX5/8・IP6X |
カラー | ブルー クリーム |
カメラはライカ監修。ハイエンドモデルとして十分な性能を備えています。
AQUOS R8 proよりもう少し価格の安いハイエンドAQUOSが欲しい方におすすめの一台ですね。
- AQUOS R8 proと同じSnapdragon 8 Gen 2を搭載
- 本体サイズがコンパクトで重量も約179gと軽い
- ライカ監修のレンズを搭載した高性能カメラ搭載
- 最大240Hzのリフレッシュレートに対応
- イヤホンジャック搭載で有線イヤホンがそのまま使える
- 処理性能やカメラ性能がAQUOS R8 Proより若干劣る
- カメラは広角レンズのみでズーム性能が今ひとつ
AQUOS wish3
画像引用元:AQUOS wish3
AQUOS wish3はAQUOSシリーズの最新エントリーモデルです。
子供向けのジュニアモードやシニア向けのかんたんモードに切り替えて使うこともできます。
スマホデビューの方におすすめですよ。
AQUOS wish3 | |
---|---|
発売日 | 2023年7月6日 |
画面サイズ | 5.7インチ |
本体サイズ | 幅:70mm 高さ:147mm 厚さ:8.9mm |
重さ | 約161g |
アウトカメラ | 1,300万画素 |
インカメラ | 500万画素 |
バッテリー | 3,730mAh |
RAM | 4GB |
ROM | 64GB |
CPU | MediaTek Dimensity 700 |
認証 | 指紋、顔 |
防水・防塵性能 | IPX5/7・IP6X |
カラー | グリーン ホワイト ブラック |
軍事規格であるMIL規格に対応しているので、落下などの衝撃に強い点も魅力的です。
本体は非常にシンプルで親しみやすいデザイン。
背面の素材には再生プラスチックが使われており、環境にも配慮されています。
- かんたんモード搭載でスマホ初心者にも使いやすい
- イヤホンジャック搭載で有線イヤホンがそのまま使える
- 普段遣いに丁度いいスペックを持ったエントリーモデル
- 本体重量が約162gと軽くて持ちやすい
- 性能はあまり高くないためゲームをやり込みたい人には不向き
- データ量が大きいアプリは動作が不安定になることがある
- カメラはシングルレンズで性能も今ひとつ
Xperia 1 V
画像引用元:Xperia 1 V
Xperia 1 VはXperiaシリーズの最新フラッグシップモデルです。
前モデルからカメラ性能が大幅に向上。カメラ重視派の方に最適な一台です。
Xperia 1 V | |
---|---|
発売日 | 2023年6月16日 |
画面サイズ | 6.5インチ |
本体サイズ | 幅:71mm 高さ:165mm 厚さ:8.3mm |
重さ | 187g |
アウトカメラ | 広角:4,800万画素 超広角:1,200万画素 望遠:1,200万画素 |
インカメラ | 1,200万画素 |
バッテリー | 5,000mAh |
RAM | 12GB |
ROM | 256BG(ドコモ、au、SoftBank) 512GB(SIMフリー) |
CPU | Snapdragon 8 Gen 2 |
認証 | 指紋 |
防水・防塵性能 | IPX5/8・IP6X |
カラー | ブラック プラチナシルバー カーキグリーン(SIMフリー) |
カメラセンサーには世界初の「二層トランジスタ画素積層型CMOSセンサー」を採用。
多くの光を取り込めるため、低照度撮影でもノイズが発生しにくいです。
スマホ向けカメラセンサーで世界的なシェアを持つソニーならではの新技術ですね。
また、オーディオやディスプレイにもソニーのこだわりが詰まっているため、エンタメを楽しみたい方にも非常におすすめです。
- Snapdragon 8 Gen 2を搭載したハイエンドモデル
- 多機能ゲーミングギア「Xperia Stream」対応でゲームプレイに最適
- 高性能トリプルカメラ搭載で明るく鮮明な写真を撮影できる
- 新開発の2層トランジスタ画素積層型CMOSイメージセンサー搭載で暗所でも明るい写真が撮れる
- 120Hzのリフレッシュレート対応で画面の動きがなめらか
- フルステージステレオスピーカー搭載で高品質なサウンドが楽しめる
- イヤホンジャック搭載で有線イヤホンもそのまま使える
- 顔認証非対応
- 「Photo Pro」が4K/60fpsの動画撮影に対応していない
- 512GBモデルもあるがドコモでは取り扱いがない
Xperia 10 V
画像引用元:Xperia 10 V
Xperia 10 VはXperiaシリーズの最新ミドルレンジモデルです。
前モデルのXperia 10 IVのスピーカーはモノラルでしたが、Xperia 10 Vではステレオ再生が可能となっています。
Xperia 10 V | |
---|---|
発売日 | 2023年7月6日 |
画面サイズ | 6.1インチ |
本体サイズ | 幅:68mm 高さ:155mm 厚さ:8.3mm |
重さ | 159g |
アウトカメラ | 広角:4,800万画素 超広角:800万画素 望遠:800万画素 |
インカメラ | 800万画素 |
バッテリー | 5,000mAh |
RAM | 6GB |
ROM | 128GB |
CPU | Snapdragon 695 5G |
認証 | 指紋 |
防水・防塵性能 | IPX5/8・IP6X |
カラー | ラベンダー セージグリーン ホワイト ブラック |
5,000mAhの大容量バッテリーを搭載しながら、重量は159g程度。非常に軽量です。
また、本体の横幅も短いため、片手でラクラク操作できます。
カメラ性能も向上しており、前モデルの1,200万画素(メインカメラ)から4,800万画素に進化しました。
より高精細な写真撮影が可能ですね。

- 日常遣いに丁度よいミドルレンジモデル
- 6.1インチの大型ディスプレイ搭載だが縦長スリムのデザインで片手でも持ちやすい
- 高性能トリプルカメラ搭載
- 5,000mAhの大容量バッテリー搭載
- フロントステレオスピーカー搭載で音質が良い
- イヤホンジャック搭載で有線イヤホンも使える
- ゲーム性能は今ひとつ。3Dゲームをやり込みたい人には不向き
- 4K動画撮影に非対応
- ワイヤレス充電非対応
- 顔認証非対応
Google Pixel Fold
画像引用元:Google Pixel Fold
Google Pixel FoldはGoogle初の折りたたみスマホです。
折りたたみ時は5.8インチのコンパクトサイズに。開けば7.6インチの大画面で動画や電子書籍などを楽しめます。
Google Pixel Fold | |
---|---|
発売日 | 2023年7月27日 |
画面サイズ | 開いた状態:7.6インチ 閉じた状態:5.8インチ |
本体サイズ | 開いた状態 幅:158.7mm 高さ:139.7mm 厚さ:5.8mm 閉じた状態 幅:79.5mm 高さ:139.7mm 厚さ12.1mm |
重さ | 283g |
アウトカメラ | 広角カメラ:4,800万画素 超広角カメラ:1,080万画素 望遠:1,080万画素 |
インカメラ | 950万画素/800万画素 |
バッテリー | 4,821mAh |
RAM | 12GB |
ROM | 256GB |
CPU | Google Tensor G2 |
認証 | 指紋、顔 |
防水・防塵性能 | IPX7・IP6X |
カラー | Porcelain Obsidian |
大画面を最大限に活かせるよう、マルチタスクも余裕な処理性能を搭載。
もちろんPixelシリーズならではのAIによる画像処理も備えているため、誰がシャッターを切っても綺麗な写真に仕上がりますよ。
背面カメラは広角・超広角・望遠レンズのトリプル構成です。
ディスプレイを開いた状態でも閉じた状態でも撮影できるよう、各ディスプレイに1つずつインカメラが搭載されています。

- 7.6インチの大画面で動画やゲームが楽しめる
- 折り畳んだ状態なら通常サイズのスマホとして使える
- Google Tensor G2搭載で日常遣いならストレスフリーで使える
- 高性能トリプルカメラ搭載で明るく美しい写真が撮影可能
- ステレオスピーカー搭載で音質も優れている
- 最大120Hzのリフレッシュレート対応で画面の動きがなめらか
- 重量が283gとかなり重い
- 防塵性能は非対応
- 画面表示は最大2分割まで。3分割することはできない
- イヤホンジャック非搭載
Google Pixel 7a
画像引用元:Google Pixel 7a
Google Pixel 7aはGoogleの最新コスパモデルです。
Pixelのaシリーズはいわゆる廉価モデルですが、Pixel 7aは上位モデルのPixel 7シリーズと同じチップセットを搭載しているため、ハイエンドモデル並みの高い性能を持っています。
価格帯はミドルレンジ帯に属していますが、処理性能は同価格帯の他社モデルと比べて頭抜けています。
Google Pixel 7a | |
---|---|
発売日 | 2023年5月11日 |
画面サイズ | 6.1インチ |
本体サイズ | 幅:72.9mm 高さ:152mm 厚さ:9mm |
重さ | 193.5g |
アウトカメラ | 広角:6,400万画素 超広角:1,300万画素 |
インカメラ | 1,300万画素 |
バッテリー | 4,385mAh |
RAM | 8GB |
ROM | 128GB |
CPU | Google Tensor G2 |
認証 | 指紋、顔 |
防水・防塵性能 | IPX7・IP6X |
カラー | Charcoal Snow Sea Coral※オンライン限定 |
本体デザインも上位モデルとかなり似ています。廉価モデルとは思えない質感の高さです。
カメラ性能も非常に優秀。広角と超広角のデュアル構成で、明るい場所ならハイエンドモデルに引けを取らない撮影が可能です。
バッテリー持ちも良く、24時間以上の連続使用が可能。
スーパーバッテリーセーバーを利用すれば最大72時間持続します。

- Google独自のCPU「Google Tensor G2」は性能が高く日常遣いに最適
- 90Hzのリフレッシュレート対応で画面の動きも快適
- 6.1インチの大型ディスプレイ搭載
- 高性能デュアルカメラ搭載。夜景も明るく綺麗に撮影できる
- 4,385mAhの大容量バッテリー搭載で電池長持ち
- ワイヤレス充電に対応
- ゲーム性能は今ひとつ。重い3Dゲームをやり込むのには不向き
- 望遠レンズ非搭載のためズーム性能はイマイチ
- イヤホンジャック非搭載
ドコモ最新機種をお得に機種変更する方法
ドコモの最新機種を紹介しましたが、魅力的なラインナップですよね。
ここからは、そんな最新スマホへの乗り換えをお得にできる方法を4つ紹介していきます。
- 割引キャンペーンを活用する
- 下取りプログラムを活用する
- いつでもカエドキプログラムを活用する
- 利用できるクーポンがあるか確認する
では、詳しく見ていきましょう。
割引キャンペーンを活用する
ドコモでは他社からの乗りかえやスマホへの乗りかえを対象に割引キャンペーンが行われています。
ここでは
- 5G WELCOME割
- はじめてスマホ割
の2つを紹介していきます。
対象となる手続き | 割引額 | |
---|---|---|
5G WELCOME割 | 他社3G回線の指定プランから5Gへの乗りかえ | 16,500円~22,000円 |
他社4G・5G回線から5Gへの乗りかえ | ||
はじめてスマホ割 | 契約変更(FOMA→Xi、FOMA→5G) | 対象料金プランの月額料金から、最大12ヶ月間、毎月550円(税込)割引 |
MNPポートインでの新規契約 (他社3G回線利用者) |
5G WELCOME割
まずは、5G WELCOME割を紹介します。このキャンペーンは他社からの乗りかえを対象にしたものです。
今回紹介している最新機種が対象になる手続きは以下の表にもある通り、
- 他社3G回線の指定プランから5Gへの乗りかえ
- 他社4G・5G回線から5Gへの乗り換え
の2つです。基本的には他社からの乗りかえで割引対象になるキャンペーンですね。
この割引で受けられる割引額は16,500円~22,000円で、価格の高いモデルの方が割引額も多い設定になっています。
はじめてスマホ割
次に、はじめてスマホ割について解説します。はじめてスマホ割はその名の通りスマホデビューをする方を対象にしたキャンペーンです。

3G回線から4Gや5Gへの乗りかえを対象にしていて、こちらは他社だけでなくドコモ内での契約変更でも割引対象になります。
3G回線からの乗りかえなので、ガラケーユーザーを主なターゲットとしていることが分かりますね。
こちらのキャンペーンは、端末代金ではなく月々の通信費から最大12ヶ月間、毎月500円の割引が受けられるものになっています。
3Gサービスは各社とも縮小していて、今後停止されることが予告されているため、このような割引は早めに利用したいですね。
下取りプログラムを活用する
ドコモでは端末の購入時に今使っているスマホの下取りを利用することができます。対象機種はiPhone、Androidスマホ問わず、ドコモで購入したスマホのほぼ全てです。
下取り額は新しいスマホの代金から割り引かれ、最大で139,300円の割引を受けることができます。(iPhone 13 Pro Max 1TBモデルの場合)
下取り価格は下がってしまいますが、画面が割れていても下取りは可能なので安心して古いスマホを下取りに出せますね。
いつでもカエドキプログラムを利用する
ドコモでは「いつでもカエドキプログラム」の利用もお得です。
いつでもカエドキプログラムは残価設定型の24回払いで、残価を引いた価格を23回の分割で支払い、23ヶ月目までに端末を返却すれば残価の支払いが免除されるプログラムです。
残価の分が割り引かれるので、実質的な負担額を減らすことが可能です。
- 通常価格:249,700円
- いつでもカエドキプログラム適用時:6,437円×23回払い
- 実質負担額:148,060円(残価:101,640円)
このプログラムは今回紹介したスマホのほとんどで利用可能なので、経済的な負担を減らしたい場合はぜひチェックしてみましょう。
利用できるクーポンがあるか確認する
ドコモでは機種変更時に使えるクーポンが用意されています。
主なクーポンは
- 解約阻止の151クーポン
- My docomoクーポン
- メッセージRクーポン
- 郵送クーポン
- dカードGOLD利用の特典クーポン
の5つ。
dカードGOLD利用の特典クーポン以外はもらえる条件や割引額が不明な場合が多く、メルマガクーポンや郵送クーポンは主に2年以上の長期契約者に配布されることが多いようです。
クーポン名 | 割引額 | 入手方法 | 利用できる対象 |
---|---|---|---|
解約阻止の151クーポン | 5,000円〜30,000円? | 乗り換え用のMNP予約番号を発行する際に引きとめるために発行される場合がある | 発行されれば、誰でも利用できる |
My docomoクーポン | 5,400~11,000円? | My docomoへログインするとランダムで配布される | 配布されれば、誰でも利用できる |
メッセージRクーポン | 5,500円〜22,000円? | 各種メルマガに登録すると不定期で送られてくる | メルマガに登録している人 |
郵送クーポン | 3,000~5,000円? | 契約が2年以上経つと不定期で送られてくる | 契約が2年以上経った人? |
dカードGOLD利用特典クーポン | 11,000円〜22,000円 | dカード GOLD会員に年1回発行 | dカードGOLD利用条件を満たしている人 |
機種変更を2~3年周期で行う方は多いと思うので、このようなクーポンは嬉しいですよね。
また、dカードGOLD利用の特典クーポンは前年の利用額に応じて配布されます。
ドコモのサービスを活用するほどたくさん還元される仕組みになっていますね。
これらのクーポンとすでに紹介した下取りサービスは併用することも可能なので、自分に合ったお得な方法で新しいスマホを手に入れてはいかがでしょうか。
魅力的なドコモ新機種をお得に入手!
ドコモの2023年春夏モデルは、エントリーモデルからハイスペックモデルまで幅広くラインナップされています。
価格や用途も幅広いので、今回紹介した特徴を踏まえて検討していただければと思います。
また、魅力的なスマホばかりなので、機種変更を検討している方も多いのではないでしょうか。
本記事で取り上げたお得な購入方法を活用して、新しいスマホに機種変更してみてはいかがでしょうか。