ドコモ新機種一覧|発売予定の最新モデルを徹底解説【2022-23秋冬】

ドコモの2022-23秋冬モデル・冬春モデルの情報をまとめて紹介!ドコモの最新機種にお得に機種変更する方法もあわせて解説しています。機種変更時に使える強力なクーポンの入手方法なども掲載。ドコモの最新機種が気になっている人は参考にしてくださいね。
  • 2023.3.17
ドコモ新機種

本記事ではドコモの最新機種について解説していきます。

2022年9月に発売されたiPhone 14シリーズに加えて、冬春モデルとしてラインナップされているAndroidスマホも紹介していきます。

また、これらの最新機種にお得に乗り換えできる方法も紹介しているので、ドコモの最新機種が気になる方はぜひ参考にしてみてください。

ドコモでお得に機種変更したい方は、キャンペーンまとめ記事も参考にしてください。

※本記事の価格は全て税込みです。

ドコモが2022-2023冬春モデルの新機種を発表!

ドコモは2022年10月6日に2022-2023冬春モデルのラインナップを発表しました。

高性能なハイスペックモデル
  • Galaxy Z Fold4
  • Galaxy Z Flip4
  • Xperia 5 IV
普段使いしやすいスタンダードモデル
  • AQUOS sense7
  • arrows N
  • Galaxy A23 5G 5G

今回はこのAndroidスマホ6機種と、最新のiPhone 14シリーズ4機種の計10機種について紹介していきます。

ドコモ新機種一覧表【2022-23秋冬モデル】

ドコモ新機種
まずは各機種のスペックや価格をチェックしていきましょう。

価格発売日
iPhone 14138,930円~2022年9月16日
iPhone 14 Plus158,180円~2022年10月7日
iPhone 14 Pro174,130円~2022年9月16日
iPhone 14 Pro Max201,850円~2022年9月16日
Galaxy Z Fold4249,700円2022年9月29日
Galaxy Z Flip 4154,000円2022年9月29日
Xperia 5 IV137,280円2022年10月21日
AQUOS sense754,230円2022年11月11日
arrows N未定2023年2月以降
Galaxy A23 5G33,440円2022年10月27日

これらの各機種についてチェックしていきます。

ドコモ全機種から選んだおすすめスマホは、以下の記事をご覧ください。

iPhone 14

iPhone 14

画像引用元:iPhone 14|Apple

まずは最新のiPhoneであるiPhone 14を紹介します。

2022年9月に発売されたiPhone 14シリーズの標準モデルです。

iPhone 14
発売日2022年9月16日
画面サイズ6.1インチ
本体サイズ幅:71.5mm
高さ:146.7mm
厚さ:7.8mm
重さ172g
アウトカメラ広角:1,200万画素
超広角:1,200万画素
インカメラ1,200万画素
バッテリー3,279 mAh
RAM6GB
ROM128/256/512GB
CPUA15 Bionic
認証顔認証
防水IPX8
カラーミッドナイト
パープル
スターライト
(PRODUCT) RED
ブルー

画面サイズは6.1インチで、持ちやすさと画面の見やすさを両立したちょうどいいサイズ感になっています。

iPhone 14シリーズの顔認証はマスクを着用していても認証してくれるので、マスク生活が当たり前となった今では便利な機能です。

アイコン
CPUはA15 Bionicで、前モデルのiPhone 13シリーズと同じものを搭載しています。

最新のCPUではないものの、かなり高い性能なので普段使いで困ることはないでしょう。

新機能としては「衝突事故検知機能」があり、交通事故を検知すると自動的に緊急通報サービスが立ち上がります。

普段から活用する機能ではないですが、もしもの時に安心ですね。

iPhone 14 Plus

iPhone 14 Plus

画像引用元:iPhone 14 Plus|Apple

次に紹介するのはiPhone 14 Plus。iPhone 14シリーズで新登場した大画面モデルです。

iPhone 12シリーズとiPhone 13シリーズではコンパクトモデルの「mini」がラインナップされていましたが、これが廃止され、今回は大画面のPlusが登場しました。

iPhone 14 Plus
発売日2022年10月7日
画面サイズ6.7インチ
本体サイズ幅:78.1mm
高さ:160.8mm
厚さ:7.8mm
重さ203g
アウトカメラ広角:1,200万画素
超広角:1,200万画素
インカメラ1,200万画素
バッテリー4,325 mAh
RAM6GB
ROM128/256/512GB
CPUA15 Bionic
認証顔認証
防水IPX8
カラーミッドナイト
パープル
スターライト
PRODUCT RED
ブルー

基本的なスペックはiPhone 14と共通していて、サイズだけが異なります。そのため、性能は十分高く、使いやすい一台となっています。

アイコン
ディスプレイサイズは6.7インチとかなり大きいです。

動画視聴やゲームプレイのときには迫力を感じられますし、電子書籍を読むときにも文字が見やすいですね。

重量は203gで同じ6.7インチのiPhone 14 Pro Maxが240gということを考えると、軽くて持ちやすいという魅力があります。

iPhone 14 Pro

iPhone 14 Pro Max

画像引用元:iPhone 14 Pro Max|Apple

iPhone 14 ProはiPhone 14シリーズの上位モデルです。CPUは最新のA16 Bionicで、前モデルやiPhone 14よりも高い性能を誇ります。

iPhoneとしては初めて4,800万画素のカメラを搭載したモデルです。今までのモデルよりも解像感のある写真が撮れるようになりました。

また、iPhone 14 ProはiPhoneとして初めて「ロック画面の常時表示」に対応。スリープ状態にしてもロック画面を表示させておける機能です。

アイコン
iOS16ではロック画面に天気などの情報を表示できるようになったので、気になる情報をいつでも確認できて便利ですね。

iPhone 14 Pro
発売日2022年9月16日
画面サイズ6.1インチ
本体サイズ幅:71.5mm
高さ:147.5mm
厚さ:7.85mm
重さ206g
アウトカメラ広角:4,800万画素
超広角:1,200万画素
望遠:1,200万画素
インカメラ1,200万画素
バッテリー3,200 mAh
RAM6GB
ROM128GB/256GB/512GB/1TB
CPUA16 Bionic
認証顔認証
防水IPX8
カラースペースブラック
シルバー
ゴールド
ディープパープル

iPhone 14 ProとPro Maxでは「Dynamic Island」が登場しました。これは従来のiPhoneにあるノッチが変化したものです。

このDynamic Islandには着信や再生中の音楽などの情報を表示できる機能も搭載されています。

iPhone 14 Pro Max

iPhone 14 Pro Max

画像引用元:iPhone 14 Pro Max|Apple

iPhone 14 Pro MaxはiPhone 14 Proの大画面モデルです。

iPhone 14 Proは6.1インチですが、iPhone 14 Pro Maxは6.7インチという大画面を搭載しています。

iPhone 14 Proシリーズは高性能のA16 Bionicを搭載しているので、高負荷の3Dゲームを迫力ある表示でプレイできますね。

iPhone14 Pro Max
発売日2022年9月16日
画面サイズ6.7インチ
本体サイズ幅:77.6mm
高さ:160.7mm
厚さ:7.85mm
重さ240g
アウトカメラ広角:4,800万画素
超広角:1,200万画素
望遠:1,200万画素
インカメラ1,200万画素
バッテリー非公表
RAM6GB
ROM128/256/512GB
1TB
CPUA16 Bionic
認証Face ID (顔認証)
防水・防塵性能IP68
カラースペースブラック
シルバー
ゴールド
ディープパープル

今回のiPhone 14シリーズは標準モデルとProモデルの性能差が大きいため、新機能を楽しみたい場合はProモデルがおすすめです。

Galaxy Z Fold4

Galaxy Z Fold4

画像引用元:Galaxy Z Fold4

Galaxy Z Fold4はタブレット級の大画面をコンパクトに折りたためる便利なスマホです。

開くと7.6インチの大画面で、iPad miniに近いサイズ感になります。前モデルと比べると少し横長の画面に変わり、よりタブレットらしい使用感になりました。

また、折りたたんでいるときに使うカバーディスプレイも6.2インチと十分大きなサイズです。

Galaxy Z Fold4
発売日2022年9月29日
画面サイズ6.7インチ
本体サイズ幅:72mm
高さ:165mm
厚さ:6.9mm
重さ187g
アウトカメラ広角:約6,400万画素
超広角:1,200万画素
マクロ:500万画素
深度測位カメラ
インカメラ超広角:約1,200万画素
広角:約1,200万画素
バッテリー3,700mAh
RAM8GB
ROM128GB
CPUSnapdragon 8+ Gen 1
認証指紋・顔
防水IPX8
カラーグラファイト
ボラパープル
ピンクゴールド

カメラは前モデルから大幅にスペックが向上していて、写真撮影でも十分優秀なスマホになっています。

タブレットとしてもスマホとしても使いやすいので、様々な用途で使いたい方におすすめのスマホです。

Galaxy Z Flip4

Galaxy Z Flip4

画像引用元:Galaxy Z Flip4

Galaxy Z Flip4は6.7インチの大画面をコンパクトに持ち運べるところが魅力のスマホです。

メインディスプレイは6.7インチでiPhone 14 Plusと同じ大画面。しかし、ガラケーのように折りたためば手のひらサイズになります。

大画面と携帯性を両立させたい方におすすめのスマホです。

CPUは最新のSnapdragon 8+ Gen 1。性能はかなり高く、ゲームやSNSも快適にできます。

Galaxy Z Flip4
発売日2022年9月29日
画面サイズ6.7インチ
本体サイズ
(開いた状態)
幅:72mm
高さ:165mm
厚さ:6.9mm
本体サイズ
(閉じた状態)
幅:72mm
高さ:85mm
厚さ:15.9mm
重さ187g
アウトカメラ超広角:約1,200万画素
広角:約1,200万画素
インカメラ約1,000万画素
バッテリー3,700mAh
RAM8GB
ROM128GB
CPUSnapdragon 8+ Gen 1
認証指紋・顔
防水IPX8
カラーグラファイト
ボラパープル
ピンクゴールド

背面はすりガラスになっていて高級感があり、まるで高級化粧品のようなデザインが魅力的です。

前モデルではバッテリー持ちが弱点でしたが、Galaxy Z Flip4はバッテリー容量が向上しています。

アイコン
1.9インチのカバーディスプレイでは通知や天気などの情報を表示することができます。折りたたんだままでも便利ですね。

Xperia 5 IV

Xperia 5 IV

画像引用元:Xperia 5 IV

Xperia 5 IVは高性能かつコンパクトなXperiaシリーズの最新モデルです。

カラーバリエーションには、ドコモオンラインショップ限定カラーもラインナップされています。

本体の横幅は67mmで、片手操作のしやすいサイズ感。重量も172gと軽いので、長時間操作していても疲れにくいです。

Xperia 5 IV
発売日2022年10月21日
画面サイズ6.1インチ
本体サイズ幅:67mm
高さ:156mm
厚さ:8.2mm
重さ172g
アウトカメラ広角:1,220万画素
超広角:1,220万画素
望遠:1,220万画素
インカメラ1,220万画素
バッテリー5,000mAh
RAM8GB
ROM128GB
CPUSnapdragon 8 Gen1
認証指紋認証
防水IPX5/IPX8
カラーブラック
エクリュホワイト
グリーン
ブルー
パープル

Xperia 5 IVにはソニーのカメラやオーディオの技術が詰め込まれています。

カメラは一眼カメラに近い操作感や機能を搭載されていて、好みに合わせてこだわった写真撮影が可能です。

オーディオについては、ハイレゾ再生や立体音響に対応しています。

アイコン
ハイスペックモデルとしては珍しいイヤホンジャックが搭載されています。有線イヤホン派の方にも嬉しいですね。

AQUOS sense7

AQUOS sense7

画像引用元:AQUOS sense7

AQUOS sense7はSHARPの最新ミドルレンジスマホです。

最大の特徴は大型の1/1.55型カメラセンサーを搭載していること。これは10万円超のハイエンドモデルと肩を並べる大きさです。

そのため、取り込める光の量が多く、夜景撮影などに強いカメラに仕上がっています。

デザインは上位モデルのAQUOS R7と同じで、カメラの存在感が強いです。

AQUOS sense7
発売日2022年11月4日
画面サイズ6.1インチ
本体サイズ幅:70mm
高さ:152mm
厚さ:8.0mm
重さ158g
アウトカメラ標準:約5,030万画素
広角:約800万画素
インカメラ約800万画素
バッテリー4,570mAh
RAM6GB
ROM128GB
CPUSnapdragon 695
認証顔認証・指紋認証
防水IPX5/IPX8
カラーブラック
ライトカッパー
ブルー
ラベンダー

4,570mAhの大容量バッテリーを搭載していて、バッテリー持ちも優秀。

上位モデルで培った技術が応用されているので、同価格帯のスマホの中でも高い性能を持った一台です。

arrows N

arrows N

画像引用元:arrows N

arrows NはFCNT(旧富士通)のミドルレンジスマホで、2023年2月発売予定です。

普段使いなら十分な性能やスペックを備えている上、シンプルなデザインも魅力的な一台です。

本体には再生プラスチックなどのリサイクル素材を使用しており、パッケージなども環境に配慮したものになっています。

arrows N
発売日2023年2月10日
画面サイズ6.24インチ
本体サイズ幅:72mm
高さ:155mm
厚さ:8.6mm
重さ未定
アウトカメラ広角:5,030万画素
超広角:810万画素
インカメラ1,240万画素
バッテリー4,600mAh
RAM8GB
ROM128GB
CPUSnapdragon 695 5G
認証指紋・顔
防水IPX5/8
カラーフォグホワイト
フォレストブラック
ブラッシュネイビー(オンラインショップ限定)

長期のOSアップデートやセキュリティアップデートも保証されているため、長く使っていきたい人にもおすすめしやすいスマホですね。

価格は未発表ですが、ミドルレンジスマホとしては優秀なスペックを搭載しているので、コストパフォーマンスに優れたスマホだと考えられます。

Galaxy A23 5G

Galaxy A23 5G

画像引用元:Galaxy A23 5G

Galaxy A23 5GはGalaxyの最新エントリーモデルです。

価格も安く、子どもやお年寄りのスマホデビューにもおすすめなスマホに仕上がっています。

大きな文字や分かりやすいアイコン表示で、スマホ初心者でも使いやすい「かんたんモード」が搭載されています。

サイズはコンパクトで持ちやすく、バッテリーは大容量なので長持ちしてくれます。

Galaxy A23 5G
発売日2022年10月27日
画面サイズ約 5.8 インチ
本体サイズ幅:約71mm
高さ:約150mm
厚さ:約9.0mm
重さ約168g
アウトカメラ約5,000万画素(F値1.8)
インカメラ約500万画素(F値2.0)
バッテリー4,000mAh
RAM4GB
ROM64GB
CPUDimensity 700/2.2GHz + 2.0GHz オクタコア
認証指紋・顔
防水、防塵IPX5/IPX8、IP6X
カラーホワイト
ブラック

エントリーモデルながらカメラは5,000万画素なので綺麗な写真撮影が可能です。

顔認証・指紋認証や防水なども揃っていて、安価ですが使いやすい魅力的な一台ですね。

ドコモ最新機種をお得に機種変更する方法

ドコモの最新機種を紹介しましたが、魅力的なラインナップですよね。

ここからは、そんな最新スマホへの乗り換えをお得にできる方法を4つ紹介していきます。

ドコモ最新機種をお得に機種変更する方法
  • 割引キャンペーンを活用する
  • 下取りプログラムを活用する
  • いつでもカエドキプログラムを活用する
  • 利用できるクーポンがあるか確認する

では、詳しく見ていきましょう。

またドコモのクーポンについては以下記事をご覧ください。

割引キャンペーンを活用する

ドコモでは他社からの乗りかえやスマホへの乗りかえを対象に割引キャンペーンが行われています。

ここでは

  • 5G WELCOME割
  • はじめてスマホ割

の2つを紹介していきます。

対象となる手続き割引額
5G WELCOME割他社3G回線の指定プランから5Gへの乗りかえ16,500円~22,000円
他社4G・5G回線から5Gへの乗りかえ
はじめてスマホ割契約変更(FOMA→Xi、FOMA→5G)対象料金プランの月額料金から、最大12ヶ月間、毎月550円(税込)割引
MNPポートインでの新規契約
(他社3G回線利用者)

5G WELCOME割

まずは、5G WELCOME割を紹介します。このキャンペーンは他社からの乗りかえを対象にしたものです。

今回紹介している最新機種が対象になる手続きは以下の表にもある通り、

  • 他社3G回線の指定プランから5Gへの乗りかえ
  • 他社4G・5G回線から5Gへの乗り換え

の2つです。基本的には他社からの乗りかえで割引対象になるキャンペーンですね。

この割引で受けられる割引額は16,500円~22,000円で、価格の高いモデルの方が割引額も多い設定になっています。

はじめてスマホ割

次に、はじめてスマホ割について解説します。はじめてスマホ割はその名の通りスマホデビューをする方を対象にしたキャンペーンです。

アイコン
今回紹介した機種ではGalaxy A23 5Gがスマホデビューに最適なスマホです。

3G回線から4Gや5Gへの乗りかえを対象にしていて、こちらは他社だけでなくドコモ内での契約変更でも割引対象になります。

3G回線からの乗りかえなので、ガラケーユーザーを主なターゲットとしていることが分かりますね。

こちらのキャンペーンは、端末代金ではなく月々の通信費から最大12ヶ月間、毎月500円の割引が受けられるものになっています。

3Gサービスは各社とも縮小していて、今後停止されることが予告されているため、このような割引は早めに利用したいですね。

下取りプログラムを活用する

ドコモでは端末の購入時に今使っているスマホの下取りを利用することができます。対象機種はiPhone、Androidスマホ問わず、ドコモで購入したスマホのほぼ全てです。

下取り額は新しいスマホの代金から割り引かれ、最大で139,300円の割引を受けることができます。(iPhone 13 Pro Max 1TBモデルの場合)

下取り価格は下がってしまいますが、画面が割れていても下取りは可能なので安心して古いスマホを下取りに出せますね。

いつでもカエドキプログラムを利用する

ドコモでは「いつでもカエドキプログラム」の利用もお得です。

いつでもカエドキプログラムは残価設定型の24回払いで、残価を引いた価格を23回の分割で支払い、23ヶ月目までに端末を返却すれば残価の支払いが免除されるプログラムです。

残価の分が割り引かれるので、実質的な負担額を減らすことが可能です。

Galaxy Z Fold4に適用した場合の実質負担額
  • 通常価格:249,700円
  • いつでもカエドキプログラム適用時:6,437円×23回払い
  • 実質負担額:148,060円(残価:101,640円)

このプログラムは今回紹介したスマホのほとんどで利用可能なので、経済的な負担を減らしたい場合はぜひチェックしてみましょう。

利用できるクーポンがあるか確認する

ドコモでは機種変更時に使えるクーポンが用意されています。主なクーポンは

  • 解約阻止の151クーポン
  • My docomoクーポン
  • メッセージRクーポン
  • 郵送クーポン
  • dカードGOLD利用の特典クーポン

の5つ。

dカードGOLD利用の特典クーポン以外はもらえる条件や割引額が不明な場合が多く、メルマガクーポンや郵送クーポンは主に2年以上の長期契約者に配布されることが多いようです。

クーポン名割引額入手方法利用できる対象
解約阻止の151クーポン5,000円〜30,000円?乗り換え用のMNP予約番号を発行する際に引きとめるために発行される場合がある発行されれば、誰でも利用できる
My docomoクーポン5,400~11,000円?My docomoへログインするとランダムで配布される配布されれば、誰でも利用できる
メッセージRクーポン5,500円〜22,000円?各種メルマガに登録すると不定期で送られてくるメルマガに登録している人
郵送クーポン3,000~5,000円?契約が2年以上経つと不定期で送られてくる契約が2年以上経った人?
dカードGOLD利用特典クーポン11,000円〜22,000円dカード GOLD会員に年1回発行dカードGOLD利用条件を満たしている人

機種変更を2~3年周期で行う方は多いと思うので、このようなクーポンは嬉しいですよね。

また、dカードGOLD利用の特典クーポンは前年の利用額に応じて配布されます。

ドコモのサービスを活用するほどたくさん還元される仕組みになっていますね。

これらのクーポンとすでに紹介した下取りサービスは併用することも可能なので、自分に合ったお得な方法で新しいスマホを手に入れてはいかがでしょうか。

魅力的なドコモ新機種をお得に入手!

ドコモの2022-2023冬春モデルは、エントリーモデルからハイスペックモデルまで幅広くラインナップされています。

価格や用途も幅広いので、今回紹介した特徴を踏まえて検討していただければと思います。

また、魅力的なスマホばかりなので、機種変更を検討している方も多いのではないでしょうか。

本記事で取り上げたお得な購入方法を活用して、新しいスマホに機種変更してみてはいかがでしょうか。