OPPOスマホ機種一覧比較!おすすめ端末から評判まで徹底解説【2023年最新】

中国のスマホメーカー、OPPOの最新おすすめ機種やSNSでの評判を解説。OPPOのスマホは比較的価格の安いエントリーモデルや、ミドルレンジモデルの価格帯で人気を集めています。OPPOスマホの購入を考えている方はぜひ参考にしてくださいね。
  • 2023.3.1
OPPOスマホ機種一覧比較

OPPOは、ここ数年で日本でも知名度を上げてきている中国のスマホメーカーです。

OPPOのスマホは比較的価格の安いエントリーモデルや、ミドルレンジモデルの価格帯で人気を集めています。

本記事ではそんなOPPOの最新おすすめ機種やSNSでの評判を解説します。

OPPOスマホの購入を考えている方はぜひ参考にしてみてくださいね。

※本記事の価格は全て税込みです。

OPPOとは

OPPOとは

OPPOとは2004年に設立された中国のメーカーです。2011年からスマートフォン事業に参入しました。

Androidスマホのメーカーとしては世界的にもシェアを拡大しており、ここ数年は世界シェアで第4位や5位のメーカーとなっています。(参考:PR TIMES

日本市場には2018年に参入しました。日本法人の名称はOPPOではなく「オウガ・ジャパン」です。

OPPOは日本向けに独自開発された「Reno Aシリーズ」で人気とシェアを一気に拡大しました。

アイコン
Reno Aシリーズをはじめ、国内ではOPPOのスマホはコストパフォーマンスに優れたスマホとしての知名度が高いですね。

国内では格安SIMなどを中心にSIMフリースマホを広く展開しています。

【2023年最新】OPPOスマホ機種一覧比較表

【2023年最新】OPPOスマホ機種一覧比較表

続いて、最新のOPPOスマホの機種を表で見ていきましょう。

現在のOPPOのラインナップは以下のようになっています。

機種名発売日
OPPO A772022年10月06日
OPPO Reno7 A2022年06月23日
OPPO A55s 5G2021年11月26日
OPPO Find X3 Pro2021年7月16日
OPPO A54 5G2021年06月下旬
OPPO Reno5 A2021年06月11日
OPPO A732020年11月20日

現在のラインナップは2020年から2022年に発売された7機種となっています。

ほとんどがエントリーモデル~ミドルレンジモデルですが、2021年に発売された「OPPO Find X3 Pro」のみハイエンドモデルです。

2022年には人気モデルの「Reno 5A」の後継機として「Reno 7A」が発売されました。

【2023年最新】OPPOスマホおすすめ端末7選

【2023年最新】OPPOスマホおすすめ端末7選

それでは、最新のOPPOスマホからおすすめ端末を7機種紹介します。

それぞれの特徴やおすすめポイントを解説するので、OPPOスマホを検討している方はぜひ参考にしてみてください。

OPPO A77

OPPO A77

画像引用元:OPPO A77 – スペック | オウガ・ジャパン

OPPO A77は2022年10月に発売されたエントリースマホです。

価格が安いこともあり、全体的なスペックは控え目です。

特にスマホの頭脳とも言えるCPUの性能が低いため、アプリを動作させようとしてもスムーズに動かずにストレスを感じてしまうこともあるかもしれません。

OPPO A77
発売日2022年10月06日
画面サイズ約6.5インチ
本体サイズ高さ:約163.7mm
幅:約75.0mm
厚さ:約8.0mm
重さ約187g
アウトカメラ広角:約5,000万画素(F値1.8)
深度:約200万画素(F値2.4)
インカメラ約800万画素(F値2.0)
バッテリー公称値:5,000mAh/19.35Wh
定格値:4,880mAh/18.88Wh
RAM4GB
ROM128GB
CPUMediaTek Helio G35
認証指紋・顔
防水IPX4・IP5X
カラーブラック
ブルー

大容量バッテリーを搭載しているため、バッテリー持ちは優秀です。

そのため、ビジネス用途やサブスマホとして通話用端末にしておく用途をおすすめします。

OPPO A77の価格
IIJmio22,400円公式サイトを見るIIJmio
QTモバイル24,552円公式サイトを見るQTモバイル
mineo23,760円公式サイトを見るmineo
OPPO24,800円公式サイトを見る
OPPO A77の特徴
  • 20,000円台と安い価格設定
  • 広角カメラは50万画素と比較的高め
  • 4,880mAhの大容量バッテリーを搭載

OPPO Reno7 A

OPPO Reno7 A

画像引用元:OPPO Reno7 A スペック | オウガ・ジャパン | オウガ・ジャパン

OPPO Reno7 Aは2022年6月に発売されたミドルレンジスマホです。

日本向けモデルとして人気を集めた「Reno 5A」の後継機として登場しました。

前モデルからデザインが大きく変わり、側面の形状が最近の流行に合わせたフラットなものになっています。

また、背面には「OPPO Glow」という独自加工が施されており、マットな質感ながら光沢のあるものになりました。

OPPO Reno7 A
発売日2022年06月23日
画面サイズ約6.4インチ
本体サイズ高さ:約159.7mm
幅:73.4mm
厚さ:7.6mm
重さ約175g
アウトカメラ広角:約4,800万画素
超広角:約800万画素
マクロ:約200万画素
インカメラ約1,600万画素
バッテリー4,500mAh
RAM6GB
ROM128GB
CPUSnapdragon 695 5G
認証指紋・顔
防水防塵IP68
カラードリームブルー
スターリーブラック

CPUはSnapdragon 695 5G、RAM容量は6GBと2022年のミドルレンジスマホとして標準的な構成です。

SNSや動画視聴といった普段使いなら快適に使うことが可能な性能と言えるでしょう。

ディスプレイは発色のいい有機ELディスプレイを搭載しています。

アイコン
液晶ディスプレイよりもバッテリー持ちや表示の鮮やかさで優れているので、大きなメリットの1つです。

バッテリー容量も4,500mAhと大容量なので、バッテリー持ちも心配いりません。

カメラはミドルレンジスマホとしては標準的な性能に仕上がっています。

しかしながら、前モデルのReno 5Aと比べると所々でスペックダウンが見られます。

バッテリー持ちやディスプレイ性能で選べばReno 7Aがおすすめですが、カメラ重視の方は前モデルのReno 5Aも検討してみましょう。

OPPO Reno7 Aの価格
メーカー公式44,800円公式サイトを見る
UQモバイル37,120円公式サイトを見る
ワイモバイル37,800円公式サイトを見る
mineo40,656円公式サイトを見るmineo
OPPO Reno7 Aの特徴
  • OPPO Glowという独自の背面加工が美しい
  • ディスプレイは色鮮やかな有機ELディスプレイ
  • カメラ性能は前モデルのReno 5Aに軍配

OPPO A55s 5G

OPPO A55s 5G

画像引用元:OPPO A55s 5G

OPPO A55s 5Gは2021年11月発売のエントリースマホです。

大手キャリアではソフトバンクにて取り扱いがあります。

OPPO A55s 5G
発売日2021年11月26日
画面サイズ6.5インチ
本体サイズ幅:74.7mm
高さ:162.1mm
厚さ:8.2mm
重さ178g
アウトカメラ広角:1,300万画素
深度:200万画素
インカメラ800万画素
バッテリー4,000mAh
RAM4GB
ROM64GB
CPUSnapdragon 480 5G
認証顔認証
防水IPX8
カラーブラック
グリーン

ディスプレイ性能がエントリーモデルの中では優秀なのが特徴です。

まず、ディスプレイサイズが6.5インチと大きく、動画視聴なども大画面で楽しめます。

さらに、90Hzの高リフレッシュレートにも対応しているため、滑らかに表示できる点も魅力的です。

CPUはエントリースマホ向けのSnapdragon 480 5Gで、SNS程度なら普通に動作してくれます。

バッテリー容量も4,000mAhと大きめなので、バッテリー持ち重視の方にもおすすめです。

アイコン
防水防塵は最高レベルのIP68に対応しています。水場や屋外での使用が多いという方にもおすすめですね。

5Gにも対応していますし、「安くてしっかり使える一台が欲しい」という方におすすめの一台です。

OPPO A55s 5Gの価格
ソフトバンク27,360円公式サイトを見る
IIJmio23,500円公式サイトを見るIIJmio
OCN モバイル ONE21,505円公式サイトを見る
mineo27,192円公式サイトを見るmineo
nuroモバイル29,370円公式サイトを見るNUROモバイル
イオンモバイル28,380円公式サイトを見る
エキサイトモバイル26,900円公式サイトを見るエキサイトモバイル
QTモバイル33,000円公式サイトを見るQTモバイル
OPPO A55s 5Gの特徴
  • 2万円台の格安スマホで5G対応
  • 6.5インチの大画面
  • 防水防塵はIP68に対応

OPPO Find X3 Pro

OPPO Find X3 Pro

画像引用元:OPPO Find X3 Pro – スペック | オウガ・ジャパン

OPPO Find X3 Proは2021年7月に発売された、国内のOPPOとしては珍しいハイエンドモデルです。

国内ではauでも取り扱いがありました。

同社の他製品と比べても性能はかなり高いです。

OPPO Find X3 Pro
発売日2021年7月16日
画面サイズ約6.7インチ
本体サイズ高さ::約163.6mm
幅:約74.0mm
厚さ::約8.26mm
重さ約193g
アウトカメラ広角:約5,000万画素
超広角:約5,000万画素
望遠:約1,300万画素
顕微鏡:約300万画素
インカメラ約3,200万画素
バッテリー4,500mAh
RAM12GB
ROM256GB
CPUSnapdragon 888
認証指紋
防水IP68
カラーホワイト
グロスブラック

デザインは「宇宙船をイメージした近未来的なデザイン」ということで、高級感のある美しいものに仕上がっています。

ディスプレイは6.7インチの大画面で、リフレッシュレートも最大120Hzとハイエンドモデルに相応しいスペックです。

また、10億色を表現できる性能を搭載していて、かなり鮮やかな発色が実現されていますね。

カメラもかなりこだわって設計されています。広角と超広角ともに50万画素の高画素で、望遠レンズも搭載されているためかなり実用的な構成ですね。

また、顕微鏡カメラが搭載されていることも特徴的です。

アイコン
最大60倍まで被写体に近づいて撮影することが可能で、他のスマホにはない楽しさがありますね。

2021年モデルなのでCPU性能などは一世代前といった感じですが、ディスプレイやカメラはまだまだ高い性能を誇ります。

OPPOのハイエンドモデルが欲しいとなると国内では他に選択肢がないので、ぜひチェックしておきたい一台ですね。

OPPO Find X3 Proの価格
au88,200円公式サイトを見る
OCN モバイル ONE88,000円公式サイトを見る
OPPO Find X3 Proの特徴
  • 10億色を表現する有機ELディスプレイ
  • 近未来的な美しいデザイン
  • 高性能なカメラ

OPPO A54 5G

OPPO A54 5G

画像引用元:OPPO A54 5G – スペック | オウガ・ジャパン

OPPO A54 5Gは2021年6月に発売されたエントリースマホです。OPPO A55s 5Gはこちらの後継機にあたります。

6.5インチの大型ディスプレイを搭載しており、大画面で動画などを楽しむことができます。

また、90Hzの高リフレッシュレートにも対応しているので、スクロールなどで滑らかな表示が可能です。

OPPO A54 5G
発売日2021年6月下旬
画面サイズ約6.5インチ
本体サイズ高さ:163mm
幅:75mm
厚さ:8.4mm
重さ約190g
アウトカメラ広角:約4,800万画素
超広角:約800万画素
モノクロ:約200万画素
マクロ:約200万画素
インカメラ約1,600万画素
バッテリー5,000mAh
RAM4GB
ROM64GB
CPUSnapdragon 480 5G
認証指紋
防水防塵非対応
カラーファンタスティックパープル |
シルバーブラック

バッテリー容量は5,000mAhとハイエンドモデル並みとなっています。エントリーモデルは消費電力が少ないので、バッテリーはかなり優秀です。

大容量バッテリーだと充電に時間がかかりそうですが、OPPO A54 5Gは急速充電に対応しているので充電時間の心配はいりません。

メインカメラは4,800万画素の高画素となっています。他にも

  • 超広角
  • モノクロ
  • マクロ

といったレンズを搭載しており、エントリーモデルとしてはかなり実用的なカメラ性能ですね。

アイコン
ただ、防水防塵やおサイフケータイには対応していないので、購入を検討する際には注意しましょう。

OPPO A54 5Gの価格
au22,000円公式サイトを見る
UQモバイル9,900円公式サイトを見る
OPPO A54 5Gの特徴
  • 6.5インチの大画面&90Hz駆動対応
  • 5,000mAhの大容量バッテリーを搭載
  • メインカメラは4,800万画素

OPPO Reno5 A

OPPO Reno5 A

画像引用元:OPPO Reno5 A – スペック | オウガ・ジャパン

OPPO Reno5 Aは2021年6月発売のミドルレンジスマホです。

後継機のOPPO Reno7 Aも発売されましたが、カメラ性能で選ぶならReno 5Aがおすすめです。

OPPO Reno5 AはCPUにSnapdragon 765を搭載しており、SNSや動画視聴といった普段使いなら十分快適に使える性能を備えています。

後継機のOPPO Reno7 Aと比べても大きな性能差は無いので、型落ちモデルだからといって敬遠する必要はありません。

OPPO Reno5 A
発売日2021年06月11日
画面サイズ6.5インチ
本体サイズ高さ:162mm
幅:74.6mm
厚さ:8.2mm
重さ182g
アウトカメラ広角:約6,400万画素
超広角:約800万画素
マクロ:約200万画素
モノクロ:約200万画素
インカメラ約1,600万画素
バッテリー約4,000mAh
RAM6GB
ROM128GB
CPUSnapdragon 765G
認証指紋認証
顔認証
防水防塵IP68
カラーアイスブルー
シルバーブラック

OPPO Reno5 Aは「カメラで選ばれたい5Gスマホ。」というキャッチコピーからも分かる通り、カメラにこだわっているスマホです。

メインの広角カメラは6,400万画素というハイエンドモデル並みの高画素センサーを搭載しています。AIの画像処理も駆使した、かなり綺麗な写真撮影が可能です。

また、動画撮影は最大4K解像度に対応しており、動画も綺麗に撮ることができます。

アイコン
ディスプレイは6.5インチで、90Hzの高リフレッシュレートにも対応しているので、大画面で滑らかな表示を楽しむことが可能です。

Reno Aシリーズは日本向けモデルなので、国内で需要が高いおサイフケータイや防水防塵にもしっかり対応しています。

他にも、18Wの急速充電にも対応しているので実用性も高いですね。

このように高い性能や実用的な仕様が揃っていながら2万円台で買えることを考えると、型落ちモデルですがまだまだ購入の選択肢に入ってくるのではないでしょうか。

OPPO Reno5 Aの価格
楽天モバイル39,980円公式サイトを見る
ワイモバイル31,680円公式サイトを見る
IIJmio31,400円公式サイトを見るIIJmio
BIGLOBEモバイル36,960円公式サイトを見る
OCN モバイル ONE31,185円公式サイトを見る
OPPO Reno5 Aの特徴
  • 普段使いなら十分な処理性能
  • かなり実用的なカメラ
  • おサイフケータイや防水防塵なども対応

OPPO A73

OPPO A73

画像引用元:OPPO A73 – スペック | オウガ・ジャパン

OPPO A73は2020年11月に発売されたエントリースマホです。

型落ちモデルではありますが、6.4インチと大きめのディスプレイは性能も比較的高く、発色の鮮やかな有機ELディスプレイを搭載しています。

OPPO A73
発売日2020年11月20日
画面サイズ6.44インチ
本体サイズ縦: 約159.8mm
横: 約72.9mm
厚さ: 約7.45mm
重さ約162g
アウトカメラ広角:1,600万画素
超広角:800万画素
モノクロ:200万画素
ポートレート:200万画素
インカメラ1600万画素
バッテリー4,000mAh
RAM4GB
ROM64GB
CPUSnapdragon 662
認証指紋認証
顔認証
防水防塵非対応
カラーネービー ブルー
ダイナミック オレンジ

カメラは広角・超広角・モノクロ・ポートレートのクアッドレンズ構成です。レンズの種類が豊富なので、様々なシーンで活躍が期待できます。

また、エントリーモデルには珍しくSIMカードが不要なeSIMにも対応しています。

アイコン
2020年モデルと型落ちですが、価格も安いので通話用の端末としての用途におすすめです。

OPPO A73の価格
LIBMO27,192円公式サイトを見るLIBMO
OPPO A73の特徴
  • エントリーモデルながら有機ELディスプレイ搭載
  • 様々なシーンに対応したクアッドレンズカメラ
  • eSIM対応

OPPOスマホの評判

続いて、OPPOスマホについてSNSでよく聞く評判を紹介します。

良い評判、悪い評判の両方のリアルな声なので、購入前にぜひ参考にしてみてくださいね。

良い評判1:価格が安い

やはり、価格の安さやコストパフォーマンスの優秀さはOPPOスマホの大きな魅力の1つです。

国内で比較的安価な端末を多く展開していることもありますが、同価格帯の他社製品と比べてもコストパフォーマンスの良さは目立ちます。

OPPOスマホは特にディスプレイとカメラのスペックが高いことが多いです。

例えば、ディスプレイだと有機ELディスプレイや高リフレッシュレートへの対応、カメラは4,800万画素といった高画素センサーの搭載などが挙げられます。

格安SIMでは回線契約とセットで安く買えることも多いので、コストパフォーマンスの良さがより光りますね。

良い評判2:カメラ性能が良い

OPPOスマホはカメラにこだわって設計されていることが多いです。そのため、カメラ性能に魅力を感じているという声も多く見られます。

特に人気機種の「OPPO Reno5 A」はカメラにかなりこだわりがあり、実際の作例を見てもかなり良い仕上がりであることが多いですね。

OPPOスマホは「安いスマホはカメラが微妙」というイメージを払拭してくれるので、「安くてカメラ性能も良いスマホがほしい!」という方はOPPOのスマホをチェックしてみてはいかがでしょうか。

良い評判3:デザインが良い

OPPOのスマホにはデザイン面でも好意的な評判が集まっています。

実際、OPPOのスマホは背面パネルの質感やカラーにもしっかりこだわって作られています。

例えば、OPPO Reno3 AやOPPO A54 5Gなどはグラデーションカラーになっていて光の当たり具合で色の見え方が変わります。

他にも、OPPO A73はレザーのような質感になっていて、安価なスマホですが安っぽいと感じることはありません。

2022年に発売されたOPPO Reno7 AやOPPO A77は「OPPO Glow」という独自加工が施されています。

この加工はマットな質感ながらラメ入りのような輝きがある珍しいデザインです。

アイコン
指紋などの付きにくさと、光の当たり方で色の変わる輝きが両立されている魅力的なデザインに仕上がっています。

悪い評判1:壊れやすい

悪い評判だと「壊れやすい」という声が時々見られます。

しかしながら、「すぐに壊れる」とか「初期不良が多い」といった声はそこまで見られません。

したがって、経年劣化による故障が多いのではないかと考えられます。

国内で販売されるOPPOスマホはエントリーモデルやミドルレンジモデルが多く、ハイエンドモデルと比べると長く使うことに向いていません。

2~3年以上使い続けるとCPU性能も時代遅れになりますし、バッテリーの劣化も起こります。その結果として不具合や故障が発生してしまうのではないでしょうか。

そのため、「OPPOのスマホだから壊れやすい」ということはありません。

長く使い続けたい方には2022年発売のOPPO Reno7 Aがおすすめです。

キャッチコピーは「ときめき、長持ち。」で、36か月使ってもシステムの劣化を5%以内に抑える機能を搭載しているため、長く使っても快適な動作が期待できます。

悪い評判2:バッテリー持ちが悪い

OPPOスマホについて「バッテリー持ちが悪い」という声もあります。

これについては、おそらく「ディスプレイサイズが大きいこと」が要因でしょう。

というのも、スマホのバッテリーを最も消費するのがディスプレイで、大きければ大きいほど消費電力も多くなるからです。

アイコン
エントリーモデルでも6.5インチなどの大画面を搭載していることが多いOPPOのスマホ。どの機種も消費電力が大きいはずです。

そのため、4,000mAh以上の大容量バッテリーの割には、そこまでバッテリーが持たないという印象を受けやすいのではないでしょうか。

実際、はっきり「バッテリー持ちが悪い」というよりは「バッテリー容量の割には意外と持たない」というニュアンスの声の方が多く見られました。

OPPOスマホは3種類

OPPOスマホは3種類

最後にOPPOのスマホの各シリーズの特徴について解説していきます。

OPPOスマホ3つのシリーズ
  • ハイエンドモデルのOPPO Find Xシリーズ
  • ミドルレンジモデルのOPPO Renoシリーズ
  • エントリーモデルのOPPO Aシリーズ

OPPO Find Xシリーズ

OPPO Find Xシリーズは価格とスペックの高いハイエンドモデルを展開するシリーズです。

国内発売された最新モデルはOPPO Find X3 Proで、後継機で海外発売されたOPPO Find X5 Proは2023年2月時点で国内発売されていません。

ハイエンドモデルなので、この後に紹介するReno AシリーズやAシリーズと比べると高い性能を搭載していることが特徴です。

アイコン
ゲームを快適に楽しみたいという方には、このOPPO Find Xシリーズがおすすめです。

カメラやディスプレイ性能も他のシリーズと比べるとかなり高性能なので、ハイスペックモデルが欲しい場合はぜひチェックしてみてくださいね。

OPPO Reno Aシリーズ

OPPO Reno Aシリーズは日本向けに開発されたミドルレンジモデルのシリーズで、最新モデルは2022年発売のOPPO Reno 7Aです。

おサイフケータイや防水防塵など、日本のユーザーが重視する機能が盛り込まれていることが特徴。

普段使いしやすいミドルレンジスマホにこれらの機能をしっかり搭載することをテーマにしています。

アイコン
価格的に手の届きやすいミドルレンジモデルであることもあり、かなりの人気を集めるシリーズに成長しました。

OPPO Aシリーズ

OPPO Aシリーズは価格の安いエントリーモデルを展開するシリーズです。

最新モデルのOPPO A77が2022年に発売されました。

このシリーズは、CPU性能などは控え目ですが、大画面を搭載していることが特徴的です。

大画面だと動画が見やすく、文字も大きく表示できるので視認性や操作性が良いというメリットが生まれます。

アイコン
価格の安さと画面の大きさを両立させたい方はチェックしてみてはいかがでしょうか。

コスパが魅力のOPPOスマホ!

OPPOはコストパフォーマンスが優秀なスマホを多く発売しています。

価格の割に大画面だったり、カメラ性能が優れていたりして、同価格帯のスマホの中でも性能が高いスマホが多いですね。

日本向けモデルもありますし、エントリーモデル~ミドルレンジモデルのスマホが欲しい方は購入を検討してみてはいかがでしょうか。