この記事では、歴代iPhone37機種の「本体サイズの大きさ」や「本体の重さ」について一覧で比較してご紹介します。
iPhoneを買おうと思っているけれど、どのサイズを買えばいいのかわからない方や、歴代モデルの重さやサイズ感を知りたい方は必見です。
2022年9月発売された最新のiPhone14シリーズをはじめ、エントリーモデルであるiPhone SEシリーズや初代まで、徹底比較していきます。
iPhoneのおすすめ機種ランキングについては、以下記事をご覧ください。
※本記事の価格は全て税込みです。
歴代iPhoneのサイズ・大きさ一覧比較表
端末名 | 画面サイズ | 高さ | 幅 | 厚み |
---|---|---|---|---|
iPhone 14 Pro Max | 6.7インチ | 160.7mm | 77.8mm | 7.85mm |
iPhone 14 Pro | 6.1インチ | 147.5mm | 71.5mm | 7.85mm |
iPhone 14 Plus | 6.7インチ | 160.8mm | 78.1mm | 7.80mm |
iPhone 14 | 6.1インチ | 146.7mm | 71.5mm | 7.80mm |
iPhone SE (第3世代) | 4.7インチ | 138.4mm | 67.3mm | 7.3mm |
iPhone 13 Pro Max | 6.7インチ | 160.8mm | 78.1mm | 7.65mm |
iPhone 13 Pro | 6.1インチ | 146.7mm | 71.5mm | 7.65mm |
iPhone 13 | 6.1インチ | 146.7mm | 71.5mm | 7.65mm |
iPhone 13 mini | 5.4インチ | 131.5mm | 64.2mm | 7.65mm |
iPhone 12 Pro Max | 6.7インチ | 160.8mm | 78.1mm | 7.4mm |
iPhone 12 Pro | 6.1インチ | 146.7mm | 71.5mm | 7.4mm |
iPhone 12 | 6.1インチ | 146.7mm | 71.5mm | 7.4mm |
Phone 12 mini | 5.4インチ | 131.5mm | 64.2mm | 7.4mm |
iPhone SE (第2世代) | 4.7インチ | 138.4mm | 67.3mm | 7.3mm |
iPhone 11 Pro Max | 6.5インチ | 158.0mm | 77.8mm | 8.1mm |
iPhone 11 Pro | 5.8インチ | 144.0mm | 71.4mm | 8.1mm |
iPhone 11 | 6.1インチ | 150.9mm | 75.7mm | 8.3mm |
iPhone XS Max | 6.5インチ | 157.5mm | 77.4mm | 7.7mm |
iPhone XS | 5.8インチ | 150.9mm | 75.7mm | 8.3mm |
iPhone XR | 6.1インチ | 143.6mm | 70.9mm | 7.7mm |
iPhone X | 5.8インチ | 143.6mm | 70.9mm | 7.7mm |
iPhone 8 Plus | 5.5インチ | 158.4mm | 78.1mm | 7.5mm |
iPhone 8 | 4.7インチ | 138.4mm | 67.3mm | 7.3mm |
iPhone 7 Plus | 5.5インチ | 158.2mm | 77.9mm | 7.3mm |
iPhone 7 | 4.7インチ | 138.3mm | 67.1mm | 7.1mm |
iPhone SE (第1世代) | 4インチ | 123.8mm | 58.6mm | 7.6mm |
iPhone 6s Plus | 5.5インチ | 158.2mm | 77.9mm | 7.3mm |
iPhone 6s | 4.7インチ | 138.3mm | 67.1mm | 7.1mm |
iPhone 6 Plus | 5.5インチ | 158.2mm | 77.9mm | 7.3mm |
iPhone 6 | 4.7インチ | 138.1mm | 67.0mm | 6.9mm |
iPhone 5s | 4インチ | 123.8mm | 58.6mm | 7.6mm |
iPhone 5C | 4インチ | 124.4mm | 59.2mm | 8.97mm |
iPhone 5 | 4インチ | 123.8mm | 58.6mm | 7.6mm |
iPhone 4s | 3.5インチ | 115.2mm | 58.6mm | 9.3mm |
iPhoneは歴代37機種が発売されています。それぞれのモデルで、画面サイズや大きさは微妙に変化しています。
- iPhone 3G:3.5インチと非常にコンパクトなサイズ
- iPhone 4:3.5インチだが前作より本体サイズはコンパクトに
- iPhone 5:ディスプレイサイズも本体もサイズアップ
- iPhone 6:4.7インチと5.5インチのサイズの選択肢が増えた
- iPhone SE (第1世代):4インチサイズのiPhone5と同じ筐体を使用
- iPhone 7:前作の6とサイズもラインナップもほぼ同じ
- iPhone 8:iPhone 6からのサイズの進化はほとんどない
- iPhone X:初の5.8インチサイズ フルディスプレイに
- iPhone XS:5.8インチに加え6.5インチが初登場
- iPhone XR:初の6.1インチモデルが登場
- iPhone 11:XSシリーズと同じラインナップに
- iPhone 12:5.4インチと6.7インチが初登場で4つのサイズラインナップへ
- iPhone 13:サイズラインナップはすべて前作と同じ
- iPhone 14:6.7インチの標準モデルが初登場で5.4インチ廃止
iPhone 14シリーズのサイズ比較
標準モデルに6.7インチが初登場したことで、サイズ選びの選択肢が減りました。
その分標準モデルで、Proモデルよりも安価に大画面サイズを選択できるようになっています。
前作のiPhone13シリーズよりも、本体の厚みが約0.2mmほどサイズアップしています。
端末名 | 画面サイズ | 高さ | 幅 | 厚み |
---|---|---|---|---|
iPhone14 | 6.1インチ | 146.7mm | 71.5mm | 7.80mm |
iPhone14 Plus | 6.7インチ | 160.8mm | 78.1mm | 7.80mm |
iPhone14 Pro | 6.1インチ | 147.5mm | 71.5mm | 7.85mm |
iPhone14 Pro Max | 6.7インチ | 160.7mm | 77.6mm | 7.85mm |
- 発売日は2022年9月16日
- iPhone14 Plusのみ10月7日発売
- A16チップ搭載(Proのみ)
- 5.4インチサイズが廃止
- 6.7インチの標準モデルが初登場
- ダイナミックアイランド搭載(Proのみ)
- 常時ONディスプレイに対応(Proのみ)
- 48MPのメインカメラ(Proのみ)
- シネマティックモードが24fpsの4K撮影に対応
- センサーサイズが大きくなりメインカメラが暗所撮影向上
- 動画撮影にアクションモード初搭載
- セルフィーにオートフォーカスを搭載
- 衝突事故検出機能を搭載
- 新色ディープパープルが登場(Proのみ)
iPhone 13シリーズのサイズ比較
iPhone14シリーズで5.4インチサイズが廃止されたことで、miniシリーズ最後のラインナップとなりました。
前作のiPhone12シリーズよりも、厚みが約0.2mmほどサイズアップしています。
端末名 | 画面サイズ | 高さ | 幅 | 厚み |
---|---|---|---|---|
iPhone13 mini | 5.4インチ | 131.5mm | 64.2mm | 7.65mm |
iPhone13 | 6.1インチ | 146.7mm | 71.5mm | 7.65mm |
iPhone13 Pro | 6.1インチ | 146.7mm | 71.5mm | 7.65mm |
iPhone13 Pro Max | 6.7インチ | 160.8mm | 78.1mm | 7.65mm |
iPhone13シリーズの特徴は以下の通りです。
- 発売日は2021年9月24日
- A15チップ搭載
- iPhone 12よりもノッチが20%小型化
- カメラ性能が向上
- マクロ撮影
- シネマティックモード撮影
- 120Hzの可変リフレッシュレート(Proのみ)
- バッテリー持ちも向上
- 新色シエラブルーが登場(Proのみ)
iPhone 12シリーズのサイズ比較
端末名 | 画面サイズ | 高さ | 幅 | 厚み |
---|---|---|---|---|
iPhone12 mini | 5.4インチ | 131.5mm | 64.2mm | 7.4mm |
iPhone12 | 6.1インチ | 146.7mm | 71.5mm | 7.4mm |
iPhone12 Pro | 6.1インチ | 146.7mm | 71.5mm | 7.4mm |
iPhone12 Pro Max | 6.7インチ | 160.8mm | 78.1mm | 7.4mm |
初の4機種もラインナップとなり、サイズ選びの選択肢が増えました。
Proモデルについては、ディスプレイサイズも、前作よりも大きくなっています。
- iPhone 12/12 Proの発売日は2020年10月23日
- iPhone 12 mini/12 Pro Maxは2020年11月13日
- A14チップ搭載
- 初の4種類ラインナップ
- 角張ったフラットデザインに刷新
- 最新規格5Gに対応
- LiDAR(ライダー)スキャナ初搭載(Proのみ)
- カメラ性能が格段に向上
- 新色パシフィックブルーが登場(Proのみ)
iPhone 11シリーズのサイズ比較
端末名 | 画面サイズ | 高さ | 幅 | 厚み |
---|---|---|---|---|
iPhone11 | 6.1インチ | 150.9mm | 75.7mm | 8.3mm |
iPhone11 Pro | 5.8インチ | 144.0mm | 71.4mm | 8.1mm |
iPhone11 Pro Max | 6.5インチ | 158.0mm | 77.8mm | 8.1mm |
iPhone11は、 iPhoneXやiPhoneXSのサイズとほとんど変わりません。
iPhone 11シリーズは、各機種の差別化が最も大きいです。
- 発売日は2019年9月20日
- A13チップ搭載
- トリプルレンズ初搭載(Proのみ)
- 一眼レフ顔負けの性能
- ナイトモード初搭載
- Proラインナップ初登場(Proのみ)
- 新色ミッドナイトグリーン(Proのみ)
iPhone SEシリーズのサイズ比較
端末名 | 画面サイズ | 高さ | 幅 | 厚み |
---|---|---|---|---|
iPhone SE(第3世代) | 4.7インチ | 138.4mm | 67.3mm | 7.3mm |
iPhone SE(第2世代) | 4.7インチ | 138.4mm | 67.3mm | 7.3mm |
iPhone SE(第1世代) | 4インチ | 123.8mm | 58.6mm | 7.6mm |
SEシリーズの特徴としては、歴代のiPhoneの中でも「コンパクト」なサイズということです。
- 発売日は2016年3月31日
- iPhone 5sと同じデザイン
- A9チップ搭載
- Touch ID内蔵のホームボタンを搭載
- 通信:4G LTE、Wi-Fi 5、Bluetooth 4.2
- NFC:おサイフケータイ(Felica)対応
- 発売日は2016年3月31日
- A13チップ搭載
- iPhone 8と同じデザイン
- Touch ID内蔵のホームボタンを搭載
- 通信:4G LTE、Wi-Fi 5、Bluetooth 4.2
- NFC:おサイフケータイ(Felica)対応
- 発売日は2016年3月31日
- A15チップ搭載
- iPhone 8と同じデザイン
- Touch ID内蔵のホームボタンを搭載
- 通信:4G LTE、Wi-Fi 5、Bluetooth 4.2
- NFC:おサイフケータイ(Felica)対応
歴代iPhoneの重さ一覧比較表
では次に、歴代37機種の「本体の重さ」について一覧で比較してご紹介します。
初代iPhone3Gから、サイズアップしてきていることもあり、本体の重さも増えてきています。最新のiPhone14Pro Maxが、最重量の240gとなっています。
端末名 | 重さ |
---|---|
iPhone 14 Pro Max | 240g |
iPhone 14 Pro | 206g |
iPhone 14 Plus | 203g |
iPhone 14 | 172g |
iPhone SE(第3世代) | 144g |
iPhone 13 Pro Max | 238g |
iPhone 13 Pro | 203g |
iPhone 13 | 173g |
iPhone 13 mini | 140g |
iPhone 12 Pro Max | 226g |
iPhone 12 Pro | 187g |
iPhone 12 | 162g |
Phone 12 mini | 133g |
iPhone SE(第2世代) | 148g |
iPhone 11 Pro Max | 226g |
iPhone 11 Pro | 188g |
iPhone 11 | 194g |
iPhone XS Max | 208g |
iPhone XS | 194g |
iPhone XR | 177g |
iPhone X | 174g |
iPhone 8 Plus | 202g |
iPhone 8 | 148g |
iPhone 7 Plus | 188g |
iPhone 7 | 138g |
iPhone SE(第1世代) | 113g |
iPhone 6s Plus | 192g |
iPhone 6s | 143g |
iPhone 6 Plus | 172g |
iPhone 6 | 129g |
iPhone 5s | 112g |
iPhone 5C | 132g |
iPhone 5 | 112g |
iPhone 4s | 140g |
iPhone 4 | 137g |
iPhone 3GS | 135g |
iPhone 3G | 133g |
iPhoneサイズ別のケース互換性一覧
次に、主要なiPhoneのモデルの中で、デザインやサイズが近いモデル同士のケースの互換性をご紹介します。
所有しているケースを、新しいモデルに使えるのか?などの参考にしてください。
iPhone 14用ケースが使える機種
iPhone14シリーズは、旧型のiPhone13シリーズからデザインなどは大きく変わることはありませんでした。
Proモデルにはダイナミックアイランドを初搭載するなど、スペック的には多少の進化、FaceID搭載のフルディスプレイモデルです。
本体のデザインについては、フラット型を採用していますので、それらのスペックを考慮しながら、iPhone14シリーズのケースと互換性のあるモデルを一覧にしました。
iPhone14のケース互換一覧
- iPhone 13:△
- iPhone 12:×
- iPhone 11:×
- iPhone XS:×
- iPhone X :×
iPhone13とiPhone14の6.1インチモデルは、本体サイズもほとんど同じなので、互換性があると考えられますが、100%とは言えません。
iPhone14 Plusのケース互換一覧
iPhone14 Plusのケースと互換性のあるモデルはありません。
iPhone14 Proのケース互換一覧
- iPhone 13 Pro:×
- iPhone 12 Pro:×
- iPhone 11 Pro:×
- iPhone XS:×
- iPhone X:×
iPhone12ProやiPhone13Proとボディサイズが違うのと、カメラユニットのサイズも変わったため、ケースの互換性はありません。
iPhone14 Pro Maxのケース互換一覧
- iPhone 13 Pro Max:×
- iPhone 12 Pro Max:×
- iPhone 11 Pro Max:×
- iPhone XS Max:×
歴代の大画面のProモデルを比較しても、iPhone14Proシリーズのケースと互換性のあるモデルはありません。
iPhone 13用ケースが使える機種
iPhone13シリーズは、本体サイズラインナップも豊富で、FaceID搭載のフルディスプレイモデル、デザインはフラット型デザインになっています。
それらのスペックを考慮しながら、iPhone13シリーズのケースと互換性のあるモデルを一覧にしました。
iPhone13 miniのケース互換一覧
iPhone13 miniのケースと互換性のあるモデルはありません。
iPhone12 miniとサイズは同じですが、カメラユニットの位置が異なるのでケースの互換性はありません。
iPhone13のケース互換一覧
- iPhone 14:△
- iPhone 12:×
- iPhone 11:×
- iPhone XS:×
iPhone13は、iPhone14シリーズとほとんど同じなのでケースの互換性はありますが、厚さが1mmほど違うので100%とは言えません。
その1mmの違いを許容できるのであれば、使えると考えて良いです。
iPhone13 Proのケース互換一覧
- iPhone 14 Pro:×
- iPhone 12 Pro:×
- iPhone 11 Pro:×
- iPhone XS:×
- iPhone X:×
iPhone12ProやiPhone14Proとボディサイズが違うのと、カメラユニットのサイズも変わったため、ケースの互換性はありません。
iPhone13 Pro Maxのケース互換一覧
- iPhone 14 Pro Max:×
- iPhone 12 Pro Max:×
- iPhone 11 Pro Max:×
- iPhone XS Max:×
iPhone12 Pro MaxやiPhone 14 Pro Maxとボディサイズが違うのと、カメラユニットのサイズも変わったため、ケースの互換性はありません。
iPhone 12用ケースが使える機種
iPhone12シリーズは、FaceID搭載のフルディスプレイモデルをベースに、初の5.4インチサイズのモデルが登場したりと、本体サイズラインナップが最も多いシリーズです。
デザインについても、旧型モデルのiPhone11シリーズからフルモデルチェンジするなど、iPhone4以来のフラット型デザインになっています。
それらのスペックを考慮しながら、iPhone13シリーズのケースと互換性のあるモデルを一覧にしました。
iPhone12 miniのケース互換一覧
iPhone12 miniは他機種とケースの互換性ありません。
iPhone13 miniとサイズは同じですが、カメラユニットの位置が異なるので、ケースの互換性はありません。
iPhone12のケース互換一覧
- iPhone 14:×
- iPhone 13:×
- iPhone12 Pro:◯
- iPhone 11:×
iPhone12Proは、iPhone12と同じ本体サイズになっており、かつカメラユニットの大きさと位置も同じなので、ケースの互換性があります。
本体サイズが同じiPhone13については、カメラユニットなどの位置が違うため、ケースの互換性はありません。
iPhone12 Proのケース互換一覧
- iPhone14 Pro:×
- iPhone13 Pro:×
- iPhone12:◯
- iPhone 11 Pro:×
iPhone12は、iPhone12Proと同じ本体サイズになっており、かつカメラユニットの大きさと位置も同じなので、ケースの互換性があります。
本体サイズが同じに見えるiPhone13 ProとiPhone14 Proについては、カメラユニットなどの位置が違うため、ケースの互換性はありません。
iPhone 11用ケースが使える機種
iPhone11 標準モデルのケース互換一覧
iPhone11シリーズのラインナップは3つあり、それぞれでサイズも異なっています。
FaceID搭載フルディスプレイモデルは、iPhoneXSシリーズやiPhoneXRの筐体と似ています。
それらのスペックを考慮しながら、iPhoneSEシリーズのケースと互換性のあるモデルを一覧にしました。
iPhone11 のケース互換一覧
- iPhone 14:×
- iPhone 13:×
- iPhone 12:×
- iPhone XR:×
ディスプレイサイズが近いiPhoneXRもiPhone12も、iPhone11と本体サイズが違うため、ケースの互換性はありません。
iPhone11 Proのケース互換一覧
- iPhone14 Pro:×
- iPhone 13 Pro:×
- iPhone 12 Pro:×
- iPhone XS:×
ディスプレイサイズが近いiPhoneXSもiPhone12Pro・13Proも、iPhone11Proと本体サイズが違うため、ケースの互換性はありません。
iPhone11 Pro Maxのケース互換一覧
- iPhone 14 Pro Max:×
- iPhone 13 Pro Max:×
- iPhone 12 Pro Max:×
- iPhone XS Max:×
ディスプレイサイズが近いiPhoneXS MaxやiPhone12Pro Max・13Pro Maxも、iPhone11 Pro Maxと本体サイズが違うため、ケースの互換性はありません。
iPhone SE(第3世代)用ケースが使える機種
iPhoneSE 第1世代のモデルは、iPhone5の筐体を使ったデザインになっており、第2世代~第3世代はiPhone8の筐体を使ったデザインになっています。
SEシリーズの共通点と言えば、物理的なホームボタン(指紋認証)を搭載しているところになります。
それらのスペックを考慮しながら、iPhoneSEシリーズのケースと互換性のあるモデルを一覧にしました。
SE 第1世代 | SE 第2世代 | SE 第3世代 | |
---|---|---|---|
iPhone5 | ◯ | × | × |
iPhone8 | × | ◯ | ◯ |
iPhoneSEシリーズは、過去のモデルと同じ筐体を使っていますので、同じ筐体のもの同士であれば、ケースの互換性は100%と言えます。
尚、ケース・カバーの互換性については、あくまでも参考程度で考えてください。購入するケース・カバーの説明欄などで、ケースの互換性は改めて確認してください。
iPhoneはサイズを重視して選ぶのもおすすめ!
歴代のiPhoneを比較していくと、モデルごとのデザインは同じでも本体サイズに違いがあります。
- iPhoneを片手操作したい方は、4.7~5.4インチがおすすめ!
- iPhoneで動画コンテンツを楽しみたい方は、6.5~6.7インチがおすすめ!
- iPhoneで片手操作もしたい動画コンテンツも楽しみたい方は5.8~6.1インチがおすすめ!
このように、iPhoneの本体サイズは、使用用途が違うだけで使い勝手は大きく変わります。
あなたのiPhone選び方の参考として、自分の用途に合った本体サイズを選ぶことは、日常的にiPhoneを使う上でとても大切なことです。
ということでこの記事では、歴代iPhone37機種の「本体サイズの大きさ」や「本体の重さ」について一覧で比較してご紹介しました。
iPhoneを買おうと思っているけれど、どのサイズを買えばいいのかわからない方や、歴代モデルの重さやサイズ感を知りたい方の参考になればと思います。