【2025年最新】本当に使える格安スマホランキング!失敗しない格安SIMはこれ

本当に使える格安スマホを比較!どこがいいのか各社のメリット・デメリットも詳しく解説します。大手キャリアより低料金で利用でき、利用状況に合わせて料金プランを選べる格安スマホ。特徴をよく確認した上で契約することが大切です。
  • 2025年3月26日
  • 本記事には広告が表示されます
  • ※本記事は2025年3月4日に作成された記事です。最新情報は公式ページをご確認ください
本当に使える格安スマホランキング|失敗しない格安SIMはこれ!

スマホの通信費の見直しをするなら、人気格安SIMへの乗り換えがおすすめです。

この記事では、なるほどスマホが独自に調査した格安SIMの評価方法に基づきご紹介します。

本当に使える格安スマホの特徴は以下の5つです。

本当に使える格安スマホの特徴
  • 月額料金が安い
  • 料金プランがシンプルでわかりやすい
  • SIMの種類を選べる
  • 通信速度が安定している
  • 店頭サポートがある

本記事では、本当に使える格安SIMを10社紹介していきます。

各社の特徴についても詳しく解説していますので、乗り換えを検討中の人はぜひ参考にしてくださいね。

また、格安スマホにはメリットとデメリットがあります。こちらも合わせてチェックしておきましょう。

メリット
  • 料金を安く抑えられる
  • プランがシンプルで分かりやすい
  • オンラインでスムーズに契約できる
  • 小容量プランが充実している
  • 端末がお得に買えることがある
  • 今使っている端末・電話番号のまま利用できる
デメリット
  • 通信品質が不安定な場合がある
  • 対面でのサポートは受けにくい
  • 大容量プランが少ない
  • キャリアメールが使えない
  • 購入できる端末の種類が少ない場合がある
  • LINEの年齢確認ができない場合がある
〜最近の記事更新内容〜

  • 2025年2月10日:本当に使える格安スマホランキングを再調査しました
  • 2025年1月16日:IIJmioの家族割の説明を追記しました
  • 2025年1月16日:ワイモバイルのシンプル2 M/Lプランのデータ増量の説明を追記しました
  • 2025年1月16日:povoの定番トッピングを更新しました
  • 2025年1月16日:楽天モバイルのチャット形式のAIサポートサービスの説明を追記しました
LINEMOでスマホ代を節約!
LINEMO
                   
  • 今ならPayPayポイント20,000円分もらえる!
  • 30GBが月額2970円!
  • LINEのデータ消費量ゼロ
ahamoでiPhone 15がお得!
  • 割引適用iPhone 15が月々3,285円から
  • 乗り換えで最大20,000ポイントもらえる
  • 月額2,970円で30GB使える格安料金プラン

【2025年最新】本当に使える格安スマホランキング

本当に使える格安スマホランキング

ここからは、当サイトが独自に調査している格安SIMの評価方法を参考に、本当に使える格安SIMを紹介していきます。

特におすすめのサービスを10社ピックアップし、各社の料金・メリットデメリット・特徴についてまとめました。

どこに乗り換えようか迷っている人はぜひ参考にしてみてください。

1位:ahamo

ahamoの特徴

ahamoはドコモが提供するオンライン専用プランです。

ドコモと同じ通信網を利用できるので、いつでも快適な速度で通信できます。

なお、ahamoは2024年10月1日から、月額料金はそのままでデータ容量が20GBから30GB/月になりました。

それに伴い、dポイントが20,000ポイントもらえるお得なキャンペーンを開催しています。

何を契約するか迷われている方はahamo公式のキャンペーンページをチェックしてみてください。

ahamo
料金プラン30GB:2,970円
110GB:4,950円
対応回線ドコモ回線
通信制限時の速度最大1Mbps
最低契約期間なし
契約事務手数料0円
5G対応
5分かけ放題
※オプション加入は不要
完全かけ放題
月額1,100円でかけ放題プラン追加可能
eSIM対応
テザリング
口座振替
※機種代⾦別途
※5分超過後は、22円/30秒の通話料がかかります。「SMS」、他社接続サービスなどへの発信は、別途料⾦がかかります。
ahamoの評価
総合評価3.9点
通信速度4.0
料金3.5
データ量4.0
サービス4.0
サポート4.0
メリット
  • 料金体系がシンプル
  • オプション追加で110GBまで使える
  • 5分以内の国内通話がかけ放題
デメリット
  • 30GB以下の低用量プランがない
  • 留守番電話サービスが利用できない
  • 店頭サポートが有料

ahamoは割引サービスがないシンプルな料金体系が特徴です。

割引サービスがないのはデメリットではありますが、これは逆に考えれば、誰でも同じ月額料金で利用できるとも言えます。

annacomのアイコン
元キャリアショップ店員/3キャリアで6年間勤務
ahamoの料金プランには5分通話オプションも付いています。

5分以内の国内通話はかけ放題なので、電話をよくかける人にも向いています。

単身で家族割が使えなかったり、自宅にネット回線がなくてセット割が適用されなかったりする場合でも、月額料金は格安の2,970円です。

また、月額1,980円の大盛オプションを追加すれば、月110GBまで利用が可能に。

たくさんデータ通信したい人も格安料金で利用できます。

ただしahamoには30GB以下のプランがないので、人によってはデータ量が多すぎるかもしれません。

余ったデータ量を翌月に繰り越すことはできないので、月30GBも必要ない人には不向きです。

ahamoのキャンペーンはこちらで確認できます。

※ahamoでは、一部ご利用できないサービスがあります。※ahamoはお申込みからサポートまで、オンラインにて受付するプランです。ドコモショップなどでのサポートをご希望の場合は、「ahamoWebお申込みサポート(※2)」(税込3,300円) をご利用ください。なお、お申込み時の端末操作はお客さまご自身で実施頂きます。また、端末初期設定およびデータ移行などは本サポートの範囲外となります。端末初期設定およびデータ移行の補助をご希望のお客さまは「初期設定サポート(有料)(※3)」を別途お申込みください。
※2お客さまのご要望に基づき、ahamo専用サイトからのお申込みの補助を行うものです。
※3お客さまのご要望に基づき、ahamoアプリおよび専用サイトからのお手続き補助を行うものです。

2位:楽天モバイル

楽天モバイル

楽天モバイルは、独自の回線網を持つ第4のキャリアです。

他のキャリアとは異なる料金システムを導入しており、安い料金で利用できることから今回はご紹介しています。

楽天モバイル
料金プラン~3GB:1,078円
~20GB:2,178円
データ無制限:3,278円
対応回線楽天回線
パートナー回線(au)
通信制限時の速度-
最低契約期間なし
契約事務手数料0円
5G対応
15分かけ放題
※月額1,100円、オプション加入が必要
完全かけ放題
※RakutenLink利用時、無料
eSIM対応
テザリング
口座振替
楽天モバイルの評価
総合評価3.9点
通信速度3.0
料金3.5
データ量5.0
サービス4.5
サポート3.5
メリット
  • 格安料金でデータ無制限で使える
  • 専用アプリ利用で国内通話がかけ放題
  • 最新のiPhoneが購入できる
デメリット
  • 通信品質が不安定
  • 通話アプリの通話品質があまり良くない
  • 実店舗が少ない

楽天モバイルの料金プランは、Rakuten最強プランのワンプランのみ。

利用データ量に応じて月額料金が変動する仕組みで、20GB以降は月額3,278円でデータ無制限になります。

さらに、無料でダウンロードできる専用アプリ「Rakuten Link」を使って電話すれば、国内通話がかけ放題です。

なお、楽天モバイルは2024年6月27日にプラチナバンドの運用を開始しました。

これまでSNSなどで「通信品質が不安定」と言われてきた楽天モバイルですが、現在は徐々に評価が高まりつつあります。

さらに、楽天モバイルは生成AIを活用したチャットサポートの提供を開始しました。

これまでは固定の返答のみで疑問が解決しない場合もありましたが、生成AIにより人間のオペレーターと会話しているような回答がもらえるように。

アイコン
24時間いつでも使えるため、ちょっとした疑問も気軽に質問できて精度の高い回答がもらえますよ。

なお、楽天モバイルは、他社からの乗り換えや対象機種の購入などで楽天ポイントがもらえるキャンペーンを複数開催しています。

楽天モバイルのキャンペーンはこちらから確認できます。

三木谷キャンペーンで14,000pt貰える!
楽天モバイルの三木谷キャンペーンの特徴

3位:UQモバイル

UQモバイル

UQモバイルはauのサブブランドとして展開しています。

auと同じ通信網を利用できるため、いつでも安定した速度で通信できるのが特徴です。

UQモバイル
料金プラン・コミコミプラン+
月額:税込3,278円
データ量:33GB
※1回10分以内国内通話が無料
・トクトクプラン
月額:税込3,465円
データ量:15GB
※データ利用量が月1GB以下の場合は自動で1,188円割引
・ミニミニプラン
月額:税込2,365円
データ量:4GB
対応回線au回線
通信制限時の速度最大1Mbps
※ミニミニプラン契約時は最大300kbps
最低契約期間なし
契約事務手数料税込3,850円
5G対応
通話パック
(通話パック60:最大60分/月の国内通話が定額)

※トクトクプラン、ミニミニプラン、くりこしプラン +5G(新規受付終了済み)契約時、月額660円でオプション契約可能
10分かけ放題(通話放題ライト)
※トクトクプラン、ミニミニプラン、くりこしプラン +5G(新規受付終了済み)契約時、月額880円でオプション契約可能
完全かけ放題(通話放題)
※トクトクプラン、ミニミニプラン、くりこしプラン +5G(新規受付終了済み)契約時、月額1,980円でオプション契約可能
完全かけ放題(通話放題:コミコミプラン向け)
※コミコミプラン、コミコミプラン+契約時、月額1,100円でオプション契約可能
eSIM対応
テザリング
口座振替
UQモバイルの評価
総合評価3.9点
通信速度3.5
料金3.5
データ量3.5
サービス4.5
サポート4.5
メリット
  • 使い方に合わせてプランを選べる
  • 自宅セット割や家族セット割がある
  • 実店舗で申し込み・サポートが受けられる
デメリット
  • 端末の取り扱いが少ない
  • 割引サービスが適用されないと料金が高い

UQモバイルの料金プランは、使い方に合わせて3つのプランから選べます。

あまりデータ量を必要としない人から通信・通話をたくさん使いたい人まで、幅広い層に対応できます。

自宅のネットとセットで使う場合は月額基本料が1,100円割引になり、お得な料金で利用できるのも利点です。

またトクトクプラン・コミコミプラン+なら、データ量を使い切っても最大1Mbpsの速度で通信が可能。

制限時も比較的速い速度で通信できるので、ストレスなく使えます。

一方、自宅セット割または家族セット割が適用されない場合は、他社に比べて月額料金が高くなってしまう可能性があります。

今回紹介している中では料金が高めなので、安さを重視する人には向いていません。

annacomのアイコン
元キャリアショップ店員/3キャリアで6年間勤務
店舗が多く、店頭でサポートが受けられるのも魅力です。UQモバイルの店舗だけでなく、全国のauショップでも申し込みできますよ。

UQモバイルのキャンペーンはこちらから確認できます。

また、現在は以下のお得なキャンペーンを開催中です。

通常CPよりお得!最大20,000円(不課税)相当auPAY残高還元
  • 条件①:MNP※1
  • 条件②:SIMカードのみまたはeSIMのみ契約
  • 条件③:トクトクプラン・コミコミプラン+・ミニミニプランどれかを契約+増量オプションII加入
  • 条件④:ご契約の際に6桁のクーポン番号「3MP062」を入力すること
※1 au/povoからの乗り換えは対象外 <還元額>「トクトクプラン」「コミコミプラン+」:20,000円相当(不課税)auPAY残高還元「ミニミニプラン」:10,000円相当(不課税)auPAY残高還元<注意事項>※クーポン適用時は、OLSのSIMご契約特典/au PAYご利用特典の併用不可※注文完了の翌月末までに、回線切り替え要

4位:LINEMO

LINEMO

LINEMOは、ソフトバンクが運営するプランです。

ソフトバンクと同じ回線網を利用できるのが特徴で、混雑する時間帯も安定した速度で通信できます。

アイコン
LINEMOでは、LINEMOベストプランV(※)のプラン内容が改定され、2024年11月1日より2,970円で30GBまで利用可能になりました。

今までは20GBを超えて30GB以下なら3,960円の料金プランだったため、LINEMOが気になっている方は今がチャンスです!

LINEMO
料金プラン・LINEMOベストプラン
月額:990円〜2,090円
データ量:3GB〜10GB
・LINEMOベストプランV
月額:2,970円
データ量:30GB
対応回線ソフトバンク回線
通信制限時の速度・LINEMOベストプラン:最大300kbps
(15GB超128kbps)
・LINEMOベストプランV:最大1Mbps
(45GB超128kbps)
最低契約期間なし
契約事務手数料0円
5G対応
5分かけ放題・LINEMOベストプラン:月額550円
※7ヶ月目まで無料
完全かけ放題・LINEMOベストプランV:月額1,100円
※7ヶ月目まで550円
eSIM対応
テザリング
口座振替
LINEMOの評価
総合評価4.0点
通信速度5.0
料金4.0
データ量3.5
サービス4.0
サポート3.5
メリット
  • 通信速度が速い
  • LINEが使い放題
  • 2つのプランから選べる
デメリット
  • 店頭で申し込みできない
  • 端末の取り扱いがない
  • 30GB以上の大容量プランがない

LINEMOには「LINEMOベストプラン」「LINEMOベストプランV」の2つの料金プランがあり、使い方に合わせて選ぶことができます。

どちらも、月のデータ利用量に応じて2段階の月額料金が自動適用される仕組みです。

旧プランと同じく「LINEギガフリー」は変わらず適用されるので、今まで通りLINEはデータ無制限で利用できます。

  • LINEMOベストプラン:月最大10GBまで。3GBまで月額990円、3GB超~10GBまでは月額2,090円。
  • LINEMOベストプランV:月最大30GBまで。20GBまでは月額2,970円、20GB超~30GBまでは月額3,960円。

さらにLINEMOベストプランVは、5分以内の国内無料通話オプションもセットになっています。

通話が多い人もお得な料金で利用可能です。

アイコン
契約事務手数料無料で申し込めるのもうれしいポイントです。

さらに契約解除料・MNP転出手数料も無料なので、プランが合わなければいつでも他社に乗り換えできます。

なお、LINEMOでは端末の取り扱いは行っていないため、プラン契約とセットで端末を購入することはできません。

LINEMO対応機種を持っていない場合は、ソフトバンクオンラインショップで機種変更したり、ECサイトなどで購入したりする必要があります。

またオンライン専用ブランドであるため、店頭で申し込んだりサポートを受けたりすることはできないので注意が必要です。

LINEMOのキャンペーンはこちらから確認できます。

なるほどスマホ限定CP実施中!
LINEMOのサイト限定キャンペーン

  • 3カ月間データ追加購入(550円/1GB)が毎月最大3回まで無料
  • 条件:「LINEMOベストプラン」または「LINEMOベストプランV」を契約
  • 現在20,000円相当PayPayポイント還元キャンペーン中!

詳細はLINEMOの公式サイト(https://www.linemo.jp/)でご確認ください。※5分超過の国内通話料は従量制、一部対象外の通話あり/時間帯により速度制御の場合あり/オンライン専用/表記は基本料金

5位:ワイモバイル

ワイモバイル

ワイモバイルは、ソフトバンクが運営するサブブランドです。

ソフトバンクと同じ通信網が使えるので通信品質が安定しており、快適な速度で通信できます。

ワイモバイル
料金プラン・シンプル2 S
月額:2,365円
データ量:4GB
・シンプル2 M
月額:4,015円
データ量:30GB
・シンプル2 L
月額:5,115円
データ量:35GB
割引サービス・PayPayカード割
-187円
・おうち割光セット
シンプル2 S:-1,100円
シンプル2 M/L:-1,650円
・家族割引サービス(2回線目以降)
-1,100円
・ワイモバ親子割
-1,100円(12カ月間)
・データ使用量が1GB以下/月の場合
シンプル2 M:-1,100円
シンプル2 L:-2,200円
対応回線ソフトバンク回線
通信制限時の速度シンプル2 S:4~6GBは300kbps
シンプル2 M/L:30~35GBは1Mbps
※低速通信状態でのデータ通信量が、当月の高速データ通信容量の半分を超えると最大128kbps
最低契約期間なし
契約事務手数料3,850円
5G対応
10分かけ放題
※月額880円、オプション加入が必要
※シンプル2 Lは追加料金無料
完全かけ放題
※月額1,980円、オプション加入が必要
eSIM対応
テザリング
口座振替
ワイモバイルの評価
総合評価3.8点
通信速度4.0
料金3.5
データ量3.5
サービス4.0
サポート4.0
メリット
  • 通信品質が高く通信速度が速い
  • 家族割引やネット割が利用できる
  • 店頭でサポートしてもらえる
デメリット
  • 割引サービスが適用されないと料金が高い
  • 無制限プランがない
  • 最新のiPhoneや高性能スマホの取り扱いがない

ワイモバイルでは、データ量に応じて3つのプランから選べます。

2025年1月1日からは「シンプル2 M」が20GB→30GBに、「シンプル2 L」が30GB→35GBへ、料金そのままで増量しました。

シンプル2 Lは10分以内の国内通話が無料で利用できるようになり、さらにお得に。

余った通信量は翌月に繰り越しできるので、無駄なく使えるのもうれしいポイントです。

また家族割引やおうち割 光セットも利用でき、適用されれば月額料金が1,188円も安くなります

家族でワイモバイルを利用する人や、自宅のネットをソフトバンクで契約している人は、格安料金で利用できるのでお得です。

アイコン
実店舗も多いので、店頭で申し込みやサポートが受けられることも利点です。

一方、ワイモバイルの料金は割引サービスが適用されないと安くなりません。

単身で契約する人や自宅にネット回線がない人は、割高料金で利用することになってしまいます。

また大容量プランでもデータ容量は35GBまでのため、無制限で通信したい人にも不向きです。

ワイモバイルのキャンペーンはこちらから確認できます。

6位:irumo

irumo

irumoはドコモが提供している格安プランです。

ドコモが運営しているため、比較的通信品質が安定しています。

irumoの評価
総合評価3.8点
通信速度4.0
料金3.5
データ量3.0
サービス4.5
サポート4.0
データ容量0.5GB3GB6GB9GB
月額料金550円2,167円2,827円3,377円
データ容量
超過後速度
128kbps300kbps
国内通話料22円/30秒
SMS通信料3.3円/回(受信料無料)
音声オプションかけ放題オプション:1,980円
5分通話無料オプション:880円
ドコモメールオプション330円
メリット
  • 最安プランは月額550円
  • 10GB以下の低容量プランが充実
  • ドコモの割引が適用できる
デメリット
  • 0.5GBプランは5G通信不可
  • 通信制限時の速度が300kbpsと遅め
  • 割引を適用しないと他と比べて割高

irumoの最低料金は550円で、利用できる月間データ量は0.5GBです。

ただし、irumoの0.5GBプランは5G通信ができないよう制限されており、4Gネットワークのみ利用可能のため、0.5GBプランは、あくまで通話メインの方向けのプランと考えた方が良いでしょう。

その他には3GB、6GB、9GBのプランが用意されており、こちらは5G通信ができ、通信制限時の速度も300kbpsです。

なお、現在irumoを契約する方を対象にお得なキャンペーンが開催されています。

irumoで開催中のキャンペーン
  • 5G WELCOME割
  • OCNモバイルONE→irumo移行特典

5G WELCOME割

irumoサイトにて回線の契約と指定のスマホ購入を合わせて行うと、機種代金から割引またはdポイント(期間・用途限定)が進呈されます。

人気のiPhone16シリーズやXperiaシリーズなど人気の端末を安く手に入れるチャンスです。

詳しくはirumoサイトにて対象端末と条件を確認してみてください。

OCNモバイルONE→irumo移行特典

irumoサイトにて、「OCN モバイル ONE」から「irumo」へ移行し対象の5Gスマホを購入すると、機種代金の割引とdポイントがゲットできます。

期間は2024年6月27日(木)~終了日は未定です。

詳しい条件や対象端末はirumo公式サイトで確認してみてください。

7位:povo

povo

画像引用元:【公式】povo2.0

povoはauの格安プランです。

auと同じ通信網が利用できるため、混雑しやすい時間帯も快適に通信できます。

povo2.0
データトッピングデータ容量:1GB
利用期間:7日間
料金:390円
データ容量:1GB
利用期間:180日間
料金:1,260円
データ容量:3GB
利用期間:30日間
料金:990円
データ容量:20GB
利用期間:30日間
料金:2,700円
データ容量:30GB
利用期間:30日間
料金:2,780円
データ容量:60GB
利用期間:90日間
料金:6,490円
データ容量:120GB
利用期間:365日間
料金:21,600円
データ容量:150GB
利用期間:180日間
料金:12,980円
データ容量:300GB
利用期間:90日間
料金:9,834円
データ容量:300GB
利用期間:365日間
料金:24,800円
データ容量:360GB
利用期間:365日間
料金:26,400円
・データ使い放題
利用期間:6時間
料金:250円
・データ使い放題
利用期間:24時間
料金:330円
・データ使い放題
利用期間:7日間×12回分
料金:9,834円
・海外ローミング
利用期間、料金は国、地域による
対応回線au回線
通信制限時の速度最大128Kbps
最低契約期間なし
契約事務手数料0円
※同一名義で1年以内に5回線以上申し込むと6回線目以降3,850円
5G対応
5分以内通話かけ放題
※月額550円、通話トッピングの契約が必要
通話かけ放題
※月額1,650円、通話トッピングの契約が必要
eSIM対応
テザリング
口座振替
povoの評価
総合評価3.8点
通信速度3.5
料金4.0
データ量4.5
サービス3.5
サポート3.5
メリット
  • 通信品質が高い
  • 基本料0円で自由にトッピングを選んで使える
  • データ無制限のトッピングも選べる
デメリット
  • 店頭サポートが受けられない
  • 端末の取り扱いがない
  • 180日以上有料トッピングを購入しない場合、利用停止や契約解除になる

povoは基本料金0円です。

データや通話などのサービスを、ユーザーが自由に「トッピング」して利用します。

トッピングの種類は豊富です。低用量のデータトッピングや、期間中は無制限で通信できるデータ使い放題などが用意されています。

アイコン
旅行に行く3日間はデータ無制限で使いたい・今月は節約したいからデータ量は少しだけでいいなど、状況に合わせて使えるので非常に便利です。

ただしpovoはオンライン専用プランなので、店頭で申し込みやサポートを受けられません。

サポートはチャットのみです。そのためスマホ初心者にはややハードルが高いといえます。

また有料トッピングを180日以上購入しなかった場合、利用停止や契約解除になることがあるため注意が必要です。

povoのキャンペーンはこちらから確認できます。

データ通信のみのプランもお得

povoは、2024年3月27日よりデータ通信のみ利用可能な料金プラン「povo2.0 データ専用」の提供を開始しました。

povo2.0と同じく基本料金は0円で、使い方に応じてトッピングを追加して利用します。

使いたい時に使いたい分だけデータ量を購入して利用できるので、無駄なく使えてお得です。

なお「povo2.0 データ専用」は本人確認書類が不要で、eSIMのみでの申し込みとなっています。

音声通話と比べて手続きが簡略化されているため、3分もあれば利用を開始することが可能です。

外出先などでデータ通信が必要になった時やポケットWi-Fi代わりとして利用するのにおすすめですよ。

クレカで#ギガ活 powered by Nudge

povoでは、ナッジカードを使って10,000円利用するごとに、1GBのデータボーナスを受け取ることができるプログラムを実施しています。※ナッジカードはナッジ株式会社が提供するクレジットカードです。

毎月最大10GBまでもらえますよ。

キャンペーン概要
  • 開催期間:終了時期未定
  • 特典:
    10,000円決済するごとにデータボーナス1GB(24時間)がもらえる

色々なお店やサービスの利用でお得にギガが貯まるため、効率良くギガをやり繰りしたい方におすすめです。

なお、利用にはアプリからの申請が必要です。

以下のQRコードをスマホで読み取ると、アプリをダウンロードできます。

povoナッジカード申し込み用QRコード

申込はpovo公式アプリから!
乗り換え・新規契約の場合はpovoアプリからの申込が必要です。
以下のQRコードをスマホで読み取ると、アプリをダウンロードできます。povoのPC用QRコードパラメーターつき
※au・povo1.0からの変更はこちら

本当に使える格安スマホの特徴

本当に使える格安スマホ・格安SIMの特徴

本当に使える格安スマホの特徴は以下の5つです。

本当に使える格安スマホの特徴
  • 月額料金が安い
  • 料金プランがシンプルでわかりやすい
  • SIMの種類を選べる
  • 通信速度が安定している
  • 店頭サポートがある

すべての特徴を満たしているサービスを見つけるのは難しいですが、どの特徴を重視するかで選び方が変わってきます。

解説するポイントを参考に、使い方に合ったものを選びましょう。

月額料金が安い

最大の特徴は月額料金が安いこと。

どこも大手キャリアよりも安い料金で利用が可能です。

スマホの通信費を節約したい人は乗り換えるだけで月々の負担を抑えることができますよ。

料金システムは事業者によって異なり、利用できるデータ量もそれぞれです。

料金の安いサービスを使いたい人は、選ぶ前にまずは自身がどのくらい通信量が必要なのかを確認しておきましょう

annacomのアイコン
元キャリアショップ店員/3キャリアで6年間勤務
利用状況に合ったデータ容量のプランがあるものに絞ることで、使い方に合った料金が安いサービスを選ぶことができますよ。

料金プランがシンプルでわかりやすい

料金システムがシンプルなところも魅力です。

大手キャリアには割引サービスがあり、適用されることで基本料金を割引してもらえます。

しかし割引サービスの適用条件の細かさがネックです。

大手キャリアですべての割引サービスを適用させるには、以下の3つの条件をすべて満たす必要があります。

  • 家族3人以上で家族割引を組むこと
  • 自宅のネット回線とセットで利用すること
  • キャリアが発行するクレジットカードを契約&支払い方法に設定すること

さらに各割引サービスの適用条件も満たしていなければならないため、キャリアで最安料金で利用するのは非常に難しいです。

一方、格安SIMなら割引サービスが適用されなくても格安料金で利用できます

家族とは異なる回線を利用したい人・自宅にネットがない人・クレジットカードを作りたくない人も、格安料金で利用可能です。

家族での乗り換えやネット回線の新規契約を検討している人は、各社の割引サービスもチェックしておきましょう。

annacomのアイコン
元キャリアショップ店員/3キャリアで6年間勤務
なお、中にも家族割引やネットとのセット割を提供しているところがあります。格安料金で利用できるうえに、さらに割引も適用できるのでお得です。

SIMの種類を選べる

利用状況に合わせてSIMの種類が選べます。

選べるSIMの種類
  • 音声通話付きSIM
  • データ通信専用SIM

スマホの通話機能を利用するには、音声通話に対応しているSIMを選ぶ必要があります。

通話のみの格安SIMも安くておすすめです。

しかし最近はLINEなどのメッセージアプリを使って音声通話ができるので、必ずしも音声通話付きのSIMを選ぶ必要はありません。

  • スマホで電話をかけることがない
  • 通話アプリがあれば問題ない

上記に当てはまるのであれば、データ通信専用SIMでも全く問題ないでしょう。

データ通信専用SIMは音声通話が利用できない分、音声通話付SIMより基本料金が安いです。

データ通信だけできれば良いという人は、データ通信専用SIMが選択できるものを契約しましょう。

アイコン
なお、データ通信専用SIMが選べるサービスの中には、データ通信だけでなくSMS機能も使えるSIMを提供しているところもありますよ。

通信速度が安定している

格安スマホは大手キャリアの回線網の一部を借りて運用しています。

中には複数のキャリアの回線網を借りているサービスも。

そのようなサービスでは、好きな回線を選んで利用することが可能です。

ただしスマホを使う人が増える時間帯は回線のひっ迫を避けるため、通信速度が制限されてしまうことがあります。

通信速度の速い格安SIMを重視する人は、大手キャリアが運営する格安プラン・ブランドを利用しましょう。

また、データ通信料無制限の格安SIMを選ぶのもおすすめです。

大手キャリアが運営
  • ドコモ:ahamo
  • ソフトバンク:LINEMO・ワイモバイル
  • au:povo・UQモバイル

上記は、混雑しやすい時間帯でも比較的快適な速度で通信が可能です。

店頭サポートがある

契約手続きやスマホの操作に不安がある人は、店頭サポートが受けられるものを選びましょう。

格安SIMは実店舗を持たないところが多く、チャットや電話でしかサポートしてもらえないことがほとんどです。

一方、店頭サポートがあるサービスなら、契約手続きはスタッフが進めてくれます。

端末の初期設定や使い方に困った時も、直接スタッフに相談できるので安心です。

Hamic PC右カラム用バナー

格安スマホのメリット

格安スマホのメリット

格安スマホのメリットを6つ紹介します。

メリット
  • 料金を安く抑えられる
  • プランがシンプルで分かりやすい
  • オンラインでスムーズに契約できる
  • 小容量プランが充実している
  • 端末がお得に買えることがある
  • 今使っている端末・電話番号のまま利用できる

料金を安く抑えられる

最大のメリットは、やはり料金を安く抑えられることです。

安いプランだと月額1,000円以下で利用できるものもあるため、大手キャリアと比べれば圧倒的に安く済ませることができます。

利用するデータ容量にもよりますが、乗り換えることで月額5,000円以上安くなる場合もあります。

家族全員で乗り換えれば、月額数万円の節約になりますね。

月々の通信費を見直したい方は、ぜひチェックしてみてください。

プランがシンプルで分かりやすい

大手キャリアのプランはオプションや割引が充実していますが、それゆえに分かりにくい構成になっていることが少なくありません。

一方、格安スマホのプランはシンプルな構成です。

各プランの違いがデータ容量だけであるケースが多く、またオプションも最低限のものだけ用意されています。

どれを選べばいいのか分かりやすいため、自分に必要なものを簡単に選択できるでしょう。

オンラインでスムーズに契約できる

格安スマホはオンライン手続きが主流です。

わざわざ店舗へ行く必要がないため、自宅から気軽に契約することができます。

また、最近はeSIMに対応している格安スマホも増えており、本人確認さえクリアすれば申し込みから30分程度で回線が開通することも。

もちろんプラン変更などの手続きもオンラインで手軽に行えます。

忙しくて店舗へ行く時間がなかなか取れない方は、オンラインで契約してみてはいかがでしょうか。

小容量プランが充実している

大手キャリアは10GB以下の小容量プランが少なめですが、逆に小容量プランが充実しています。

「職場や自宅にWi-Fi環境があるから、モバイル回線はあまり使わない」という方は多いのではないでしょうか。

そのような場合、大手キャリアの大容量プランでは毎月のようにデータ容量が余り、無駄遣いになってしまうこともあるでしょう。

そこまで多くのデータ容量を必要としない方は、小容量プランをチェックしてみてはいかがでしょうか。

端末がお得に買えることがある

中には大手キャリア同様、端末を販売している事業者もあります。

また、回線契約とともに端末を購入することで、端末代金が割引されるケースも少なくありません。

元々、大手キャリアよりも安い価格でスマホを販売していることが多いです。そこに割引を組み合わせれば、さらにお得にスマホを購入することができます。

通信料金が安い上に端末も安く買える格安スマホは、かなりコスパが良いと言えるでしょう。

今使っている端末・電話番号のまま利用できる

格安スマホに乗り換える際、今使っている端末を機種変更する必要があったり、電話番号が変わってしまったりするイメージがある方も多いと思います。

しかし、回線のみの契約も可能なので、端末を買い替える必要はありません。SIMカードを差し替えるだけで乗り換えることができます。

また、MNPを利用して乗り換えれば、今使っている電話番号のまま乗り換えることが可能です。

電話番号を変えたくない方や、気に入っている端末を使い続けたい方にもおすすめできます。

格安スマホのデメリット

格安スマホのデメリット

ここからは、格安スマホのデメリットを紹介します。

契約を検討している方はぜひ参考にしてください。

デメリット
  • 通信品質が不安定な場合がある
  • 対面でのサポートは受けにくい
  • 大容量プランが少ない
  • キャリアメールが使えない
  • 購入できる端末の種類が少ない場合がある
  • LINEの年齢確認ができない場合がある

通信品質が不安定な場合がある

格安スマホの中でも、大手キャリアから回線を借りて運用しているMVNOの場合、大手キャリアよりも通信品質が劣ることが多いです。

特にランチタイムや夕方から夜間は通信が混雑しやすいため、通信速度が落ちる傾向にあります。

アイコン
もちろん、まったく使い物にならないというわけではありません。利用する事業者やエリアなどによっても通信速度は変動します。

一方、大手キャリアのサブブランドやオンライン専用プランの通信品質は大手キャリアと同等です。

安さだけでなく通信品質も重視したい方は、大手キャリアのサブブランド・オンライン専用プランをチェックしてみてください。

対面でのサポートは受けにくい

格安スマホのサポートサービスは、コールセンターやオンラインチャットがメインです。店舗でのサポートは受けにくいケースが多いです。

スマホの設定や操作方法などで困ったことがあっても、基本的に店舗で相談することはできません。

また、端末が故障したときは、修理や交換のために端末を郵送する必要があります。

対面でのサポートを重視したい場合は、実店舗がある大手キャリアのサブブランドの利用がおすすめです。

大容量プランが少ない

格安スマホは小容量~中容量のプランが充実していますが、逆に月間20~30GBなどの大容量プランは少ない傾向があります。

現在、大手キャリアの大容量プランや無制限プランを利用している方は、同じ感覚で乗り換えようとすると、選択肢が限られてしまうかもしれません。

大容量プランを提供する事業者は増えつつありますが、無制限プランを提供している事業者はほとんどないため、注意してください。

キャリアメールが使えない

現在、大手キャリアを利用している方の中には、キャリアメールを頻繁に利用している方も多いかと思います。

キャリアメールは、契約中のキャリアが提供しているサービスです。そのため、他のキャリアや格安スマホに乗り換えると利用できなくなってしまうので気を付けてください。

ただし、キャリアメール持ち運びサービス(有料)を利用することで、乗り換え後もキャリアメールを引き続き利用することが可能です。

なお、乗り換えを機にキャリアメールをやめる場合は、Gmailなどのフリーメールの利用がおすすめです。

また、UQモバイルやワイモバイルといったサブブランド系の格安スマホでは、独自のキャリアメールを提供しています。

購入できる端末の種類が少ない場合がある

格安スマホの中には端末を販売している事業者もあります。

回線と端末をセット契約することができるので便利ではあるのですが、残念ながら大手キャリアと比べると端末のラインナップは少なめです。

特に、10万円を超えるような高価格帯の端末を取り扱っている事業者はあまり見られません。

欲しい端末がラインナップされていない場合は、別の方法で端末のみ購入する必要があります。

端末のメーカーの直販サイトで購入してもいいですし、大手キャリアのサイトやショップでは端末のみ購入することも可能です。

LINEの年齢確認ができない場合がある

LINEには通信キャリアと連携した年齢確認のシステムがあり、18歳以上であることが認められた場合のみ、ID検索などが使えるようになります。

しかし、中にはこの年齢確認に対応していない事業者があるため、LINEをよく使う方は注意が必要です。

もっとも最近は、格安スマホでもLINEの年齢確認に対応している事業者が増えつつあります。

例えばIIJmioやmineoといったMVNOでも年齢確認は可能です。

LINEを頻繁に使う方は、契約を検討している格安スマホの対応状況を事前に調べておくことをおすすめします。

本当に使える格安スマホでよくある質問

よくある質問

最後に、よくある質問について回答します。

月額料金が安い格安スマホは?

月額料金が安い格安スマホですが、その中でも特にコスパが良いサービスを紹介いたします。

利用するデータ通信量が少ない低容量ユーザーの方におすすめなのがIIJmioです。

IIJmioの最安プランは2GBのプランで、料金は月額850円です。この価格は中でも特に安く、安さ重視の方におすすめです。

一定期間の料金が割引されるキャンペーンが行われていることも多いため、キャンペーンを活用すればさらにお得に利用することができます。

20GBを超えるような大容量ユーザーの方におすすめなのが楽天モバイルです。

楽天モバイルは利用したデータ量によって支払う料金が変動するプランになっており、20GBを超えた場合は無制限で利用できます。

無制限利用の場合の月額料金は3,278円。他の大手キャリアの無制限プランが7,000円を超える価格帯であることを考えれば破格の安さです。

また、楽天モバイルならあまり使わなかった月は料金を抑えることもできるので、無駄なく利用できる格安スマホと言えます。

通信速度が速い格安スマホは?

通信速度重視の方におすすめは、UQモバイルやワイモバイルといったサブブランド系の格安スマホと、ahamo、povo 2.0、LINEMOといった大手キャリアのオンライン専用プランです。

これらは、大手キャリアが直接運営しているため、大手キャリアの通常プランと同等の品質で通信を利用することができます。

逆に、通信回線を大手キャリアから借りているIIJmioやmineoなどのMVNOは、サブブランドやオンライン専用プランと比べると通信品質が不安定な場合があります。

安定した通信品質を求める方はサブブランドやオンライン専用プランをチェックしてみてください。

海外におすすめの格安スマホは?

海外で利用することが多い方におすすめの格安スマホは、ahamoです。

ahamoはドコモが提供しているオンライン専用プランで、日本国内であればドコモ回線を利用することができます。

そんなahamoは海外でもデータ通信を行うことが可能です。

申し込みや追加料金は不要で、端末の「データローミング」をオンにすれば自動的に海外のネットワークに接続します。

ahamoの基本データ容量は30GBですが、海外でも同じ30GBまで快適に利用可能です。

海外ローミングが無料でできる事業者は少ないので、海外での利用を考えている場合はahamoを検討することをおすすめします。

特徴やメリット・デメリットをチェックして選ぼう!

本当に使える格安スマホを10社紹介してきました。

どれも大手キャリアより低料金で利用でき、利用状況に合わせて料金プランを選ぶことができます。

ただしそれぞれメリット・デメリットがあるため、特徴をよく確認した上で契約する必要があります。

本記事を参考に、あなたに合った最適なサービスを見つけてくださいね。