【2023年9月最新】auスマホおすすめ10選|人気機種の価格・性能を比較

auの売れ筋スマホをランキング形式で紹介!auスマホのおすすめ機種や、auオンラインショップで販売中のスマホ全機種を比較した結果も掲載しています。また、カメラ性能や価格、高齢者・シニア向けなど、ジャンル別のおすすめ機種も解説。auでのスマホ選びに悩んでいる人は要チェックです!
  • 2023.9.13
auおすすめスマホ

2023年9月23日にAppleイベントが開催され、新型iPhone15が発表されました。

少しでも早く手に入れたい方は、au iPhone15の予約がおすすめです。

この記事では、最新のauおすすめスマホを10機種紹介します。

読者の中には、auオンラインショップでのスマホ購入を検討している人もいるのではないでしょうか?

2023年において、auではAndroid搭載スマホを21機種、iPhoneシリーズを9機種販売しています。

これらのデバイスから特におすすめの売れ筋スマホを紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

auのおすすめスマホのチェックポイント
  • iPhone 14シリーズの人気が高い
  • XperiaやPixelシリーズもおすすめ
  • 用途に応じたスペック・機能を備えたスマホを購入しよう
本記事には広告が表示されます

今月のauスマホ売れ筋ランキング【2023年9月更新】

au
auが発表している売れ筋スマホランキングによると、人気上位機種は以下のとおりです。

順位機種名価格
1位iPhone 14(128GB)140,640円
2位Xperia 10 V69,550円
3位iPhone 13(128GB)127,495円
4位Xperia 1 V210,240円
5位AQUOS sense759,500円
詳細公式サイトを見る

データ引用元:au Online Shop

今回は1位~5位までiPhoneシリーズがランクイン。

最新のiPhone 14シリーズだけでなく、1世代前のiPhone 13も未だ人気が衰えていないようです。

auの新機種について詳しくは、以下記事を参考にしてください。

【2023年9月最新】auスマホおすすめ10選

auおすすめスマホ
2023年9月時点でおすすめのauスマホを10機種チェックしていきましょう。

これからスマホを購入しようと考えていて、どれを選べばよいか迷っている人はぜひ参考にしてみてください。

今回紹介するデバイスは以下のとおりです。

それぞれのスペックや特徴的なポイントを詳しくチェックしていきましょう。

スマホを購入するときは、ぜひ参考にしてみてください。

iPhone 14 Pro

iPhone 14 Pro

画像引用元:iPhone 14 Pro|Apple

最新のiPhone 14シリーズの中でも、ハイスペックモデルのProシリーズはとくにおすすめです。

Dynamic Islandと呼ばれる新しいタイプの表示領域を採用しているなど、無印やiPhone 13以前のモデルと比べて多くの改良が施されています。

iPhone 14 Pro
発売日2022年9月16日
画面サイズ6.1インチ
本体サイズ幅:71.5mm
高さ:147.5mm
厚さ:7.85mm
重さ206g
アウトカメラ広角:4,800万画素
超広角:1,200万画素
望遠:1,200万画素
インカメラ1,200万画素
バッテリー3,200 mAh
RAM6GB
ROM128GB/256GB/512GB/1TB
CPUA16 Bionic
認証顔認証
防水IPX8
カラーディープパープル
ゴールド
シルバー
スペースブラック

ディスプレイがより明るくなっていることや常時表示ディスプレイに対応しているなど、さまざまな点で使い勝手がよくなっているのも特徴です。

カメラ性能も高く、メインスマホとして使うハイスペックスマホを探しているなら見逃せません。

iPhone 14 Proの特徴
  • 2022年のiPhoneで最上位グレードに位置付けられているスマホ
  • チップ性能、カメラ性能、ディスプレイ性能が高い
  • ゲームから日常利用までほとんどのシーンで快適

iPhone 14

iPhone 14

画像引用元:iPhone 14|Apple

無印iPhone 14もおすすめの1台です。

auオンラインショップでも売れ筋で、人気が高いことを窺い知れるでしょう。

搭載チップはA15 BionicでProシリーズと比較するとスペックがやや劣るものを搭載しています。

しかし、ハイエンドスマホとして十分な性能を備えているため、使っていて不満を感じることはないでしょう。

iPhone 14
発売日2022年9月16日
画面サイズ6.1インチ
本体サイズ幅:71.5mm
高さ:146.7mm
厚さ:7.8mm
重さ172g
アウトカメラ広角:1,200万画素
超広角:1,200万画素
インカメラ1,200万画素
バッテリー3,279 mAh
RAM6GB
ROM128/256/512GB
CPUA15 Bionic
認証顔認証
防水IPX8
カラーブルー
パープル
イエロー
ミッドナイト
スターライト
(PRODUCT) RED

Proと比較するとノッチ部分が従来型のものと同様になっていてカメラも劣っているなど、いくつかの違いがあります。

常時表示ディスプレイにも対応していませんが、これらの機能を必要としていないならおすすめです。

iPhone 14の特徴
  • 最新のiPhoneでは最も安価なデバイス
  • 先代iPhoneに搭載されていたA15 BionicのGPU強化版を搭載
  • Proよりスペック面・機能面で劣る

Google Pixel 7

Google Pixel 7

画像引用元:Google Pixel 7

2022年に発売されたGoogle Pixelシリーズの最新作が、Pixel 7/Pixel 7 Proです。

Google Tensor G2を搭載していて、AI機能が充実しているのが特徴的なポイントといえるでしょう。

Google Pixel 7 Pro
発売日2022年10月13日
画面サイズ6.7インチ
本体サイズ幅:76.6mm
高さ:162.9mm
厚さ:8.9mm
重さ212g
アウトカメラ広角:5,000万画素
超広角:1,200万画素
望遠:4,800万画素
インカメラ1,080万画素
バッテリー5,000mAh
RAM12GB
ROM128/256
CPUGoogle Tensor G2
認証指紋認証・顔認証
防水・防塵性能IPX8・IP6X
カラーヘーゼル
スノー
オブシディアン

スペックは同時期のハイスペックスマホと比べるとやや劣るものの、使い勝手に問題はありません。

カメラ性能やPixelシリーズならではの機能を求める人におすすめです。

Google Pixel 7の特徴
  • Googleが開発したTensor G2チップを搭載
  • AIを活用した機能が充実
  • 絶対的なスペックは同時期のハイエンドスマホよりやや低め

Xperia 5 IV

Xperia 5 IV

画像引用元:Xperia 5 IV

auオンラインショップで売れ筋ランキング常連のAndroidスマホが、Xperia 5 IVです。

Xperia 5 IVはハイエンドデバイス向けのSoCを搭載しているのはもちろん、カメラ性能にもこだわっています。

ゲームをはじめとした重いアプリを使用する場合や、スマホで高品質な画像・動画を撮影したい場合にもおすすめです。

ステレオスピーカーを搭載していて音響にもこだわっているなど、エンタメを楽しむスマホとしても向いています。

Xperia 5 IV
発売日2022年10月21日
画面サイズ6.1インチ
本体サイズ幅:67mm
高さ:156mm
厚さ:8.2mm
重さ172g
アウトカメラ広角:1,220万画素
超広角:1,220万画素
望遠:1,220万画素
インカメラ1,220万画素
バッテリー5,000mAh
RAM8GB
ROM128GB
CPUSnapdragon 8 Gen1
認証指紋認証
防水IPX5/IPX8
カラーブラック
エクリュホワイト
グリーン
ブルー
パープル

さらに、全体的にフラットなデザインで凹凸が少ないのもメリットです。

凹凸が少なければ収納時の破損を防ぎやすいため、長く利用する人にとっては破損リスク軽減につながるでしょう。

Xperia 5 IVの特徴
  • auオンラインショップで売れ筋ランキング常連のスマホ
  • ハイエンドSoCを搭載していてさまざまな用途に利用可能
  • 凹凸がないフラットなデザインで全体的にシンプル

Galaxy S22 Ultra

Galaxy S22 Ultra

画像引用元:Galaxy

ハイスペックスマホを探している人にとって、Galaxy S22 Ultraは見逃せません。

Snapdragon 8 Gen 1を搭載していて十分なスペックを備えているだけではなく、180MPの広角カメラを搭載しているのも魅力です。

ハードウェアの性能にこだわっていて、細部まで妥協がない作りです。

そのため、ゲームから日常利用、カメラ代わりまでさまざまな用途で使えます。

Galaxy S22 Ultra
発売日2022年4月21日
画面サイズ6.8インチ
本体サイズ幅:78mm
高さ:163mm
厚さ:8.9mm
重さ229g
アウトカメラ広角:1億800万画素
超広角:1,200万画素
望遠(3倍):1,000万画素
望遠(10倍):1,000万画素
インカメラ4,000万画素
バッテリー5,000mAh
RAM12GB
ROM256GB
CPUSnapdragon 8 Gen 1
認証顔認証
ディスプレイ内指紋認証
防水・防塵IPX5/8・IP6X
カラーバーガンディ
ファントムブラック

Galaxyシリーズはソフトウェアのチューニングも秀逸で、使いやすいのも魅力です。

デザインもシンプルで余計な凹凸がないのもメリットといえるでしょう。

使いやすくハイスペックなスマホを探している人におすすめです。

Galaxy S22 Ultraの特徴
  • Sペンに対応
  • ソフトウェアのチューニングが秀逸
  • 基本性能・カメラ性能ともに十分

AQUOS sense7

AQUOS sense7

画像引用元:AQUOS sense7

AQUOS sense7は、リーズナブルな価格で購入できるミドルレンジスマホを購入したい人におすすめです。

ハイエンドスマホと比較するとスペックが劣っているものの、ブラウザやアプリの利用においてストレスを感じないほどの性能を備えています。

そこまで高いスペックは求めないものの、快適に利用できるスマホを探している人は検討してもいいでしょう。

AQUOS sense7
発売日2022年11月4日
画面サイズ6.1インチ
本体サイズ幅:70mm
高さ:152mm
厚さ:8.0mm
重さ158g
アウトカメラ標準:約5,030万画素
広角:約800万画素
インカメラ約800万画素
バッテリー4,570mAh
RAM6GB
ROM128GB
CPUSnapdragon 695
認証顔認証・指紋認証
防水IPX5/IPX8
カラーブラック
ライトカッパー
ブルー
ラベンダー
フォレストグリーン

AQUOSシリーズのスマホはディスプレイの性能にこだわっているのが特徴です。

10億色を表現できて高品質な映像を楽しめる技術「Rich Color」を採用していることで、よりクオリティが高い映像を楽しめます。

映画鑑賞をはじめとして、エンタメを存分に楽しみたい人にもおすすめです。

AQUOS sense7の特徴
  • リーズナブルな価格で購入できるミドルレンジスマホ
  • 高精細な映像を楽しめる独自技術のRich Colorが魅力的
  • エンタメスマホにもおすすめ

Galaxy A23 5G

Galaxy A23 5G

画像引用元:Galaxy A23 5G

Samsungがエントリースマホとして用意しているのが、Galaxy A23 5Gです。

初めてスマホを購入する人や、メインスマホが別にあってサブで利用するスマホを探している人に向いています。

40,000円以下で購入できる価格も魅力といえるでしょう。

Galaxy A23 5G
発売日2022年10月27日
画面サイズ約 5.8 インチ
本体サイズ幅:約71mm
高さ:約150mm
厚さ:約9.0mm
重さ約168g
アウトカメラ約5,000万画素(F値1.8)
インカメラ約500万画素(F値2.0)
バッテリー4,000mAh
RAM4GB
ROM64GB
CPUDimensity 700/2.2GHz + 2.0GHz オクタコア
認証指紋・顔
防水、防塵IPX5/IPX8、IP6X
カラーホワイト
ブラック
レッド

エントリーモデルであるためスペックはかなり抑えられています。

ブラウジングや軽いアプリの利用でも多少の引っ掛かりを感じる可能性があるため、購入する前には考慮しましょう。

Galaxy A23 5Gの特徴
  • 3万円台で購入できるエントリースマホ
  • スマホ初心者やサブスマホを探しているユーザー向け
  • スペックは控えめで多少のストレスを感じる可能性あり

Galaxy Z Fold4

Galaxy Z Fold4

画像引用元:Galaxy Z Fold4

Galaxy Z Fold4はユニークな折りたたみスマホで、開くとタブレットデバイスのように使えるのが特徴です。

価格が約250,000円と高いものの、一風変わったスマホを探している人は検討してみてもいいでしょう。

Galaxy Z Fold4
発売日2022年9月29日
画面サイズ6.7インチ
本体サイズ幅:72mm
高さ:165mm
厚さ:6.9mm
重さ187g
アウトカメラ広角:約6,400万画素
超広角:1,200万画素
マクロ:500万画素
深度測位カメラ
インカメラ超広角:約1,200万画素
広角:約1,200万画素
バッテリー3,700mAh
RAM8GB
ROM128GB
CPUSnapdragon 8+ Gen 1
認証指紋・顔
防水IPX8
カラーグレイグリーン

搭載しているSoCはハイエンドデバイス向けのSnapdragon 8 Gen 1で、基本的なスペックには問題ありません。

開いたときの大画面を活かして、ゲームや動画を楽しむデバイスとして使うのもおすすめです。

ただし、可動部が多いため破損リスクには注意してください。

Galaxy Z Fold4の特徴
  • 折りたたみスマホで開けばタブレットのように使える
  • 基本的なスペックは高く、さまざまな用途に向いている
  • 価格が約25万円と高い

iPhone 13

iPhone 13

画像引用元:iPhone 13

より安価にiPhoneを購入したいと考えているなら、1世代前のiPhone 13がおすすめです。

iPhone 13はA15 Bionicを搭載していて、GPU性能に差があるもののiPhone 14/14 Plusと同じなのが魅力といえるでしょう。

1世代前のiPhoneとはいえ十分に使えるため、検討してもいいでしょう。

iPhone 13 mini
発売日2021年9月24日
画面サイズ6.1インチ
本体サイズ幅:71.5mm
高さ:146.7mm
厚さ:7.65mm
重さ173g
アウトカメラ広角:1,200万画素
超広角:1,200万画素
インカメラ1,200万画素
バッテリー3,095mAh
RAM4GB
ROM128/256/512GB
CPUA15 Bionic
認証顔認証
防水IPX8・IP6X
カラー(PURODUCT) RED
スターライト
ミッドナイト
ブルー
ピンク
グリーン

ただし、auオンラインショップではすでに販売終了しているカラー・容量が存在します。

旧モデルのためすでに生産終了しています。売れ切れ次第、販売終了する可能性が高いです。

気になる方は、早めに購入しましょう。

iPhone 13の特徴
  • 2021年に発売された1世代前のiPhone
  • 1世代前とはいえ十分に使えるスペックを備えている
  • 販売終了しているカラー・容量があるため早めの購入がおすすめ

iPhone 13 mini

iPhone 13 mini

画像引用元:iPhone 13またはiPhone 13 miniを購入 – Apple(日本)

小型のiPhoneを探しているなら、iPhone 13 miniを検討するといいでしょう。

iPhone 13 miniはより安価に購入できるため、コストパフォーマンスを重視する人に向いています。

基本的なスペックはiPhone 13と共通なので、長期利用を検討している人でも問題なく使えるでしょう。

iPhone 13 mini
発売日2021年9月24日
画面サイズ5.4インチ
本体サイズ幅:64.2mm
高さ:131.5mm
厚さ:7.65mm
重さ140g
アウトカメラ広角:1,200万画素
超広角:1,200万画素
インカメラ1,200万画素
バッテリー2,406mAh
RAM4GB
ROM128/256/512GB
CPUA15 Bionic
認証顔認証
防水・防塵IPX8・IP6X
カラーブルー
ピンク
ミッドナイト
スターライト
グリーン
PRODUCT RED
グリーン

デバイスが小型の分バッテリー容量が少なく、バッテリー持ちが悪い点に注意してください。

この点を許容できればさまざまな用途に十分使えるでしょう。

iPhone 13 miniの特徴
  • コンパクトなiPhoneを探している人向け
  • 基本的な性能はiPhone 13と同じものの、やや安価
  • バッテリー持ちの悪さに要注意

auオンラインショップで販売中のスマホ全機種を比較

2023年において、auオンラインショップで販売中のスマホを一覧でまとめました。

デバイスごとに特徴を簡単にまとめたので、これからスマホを購入する人はぜひ参考にしてみてください。

デバイス名発売日価格特徴
iPhone 15 Pro2023年9月22日185,860円~・A17 Proを搭載
・ハイエンドかつコンパクト
・USB-C搭載
iPhone 15 Pro Max2023年9月22日230,360円~・A17 Proを搭載
・ハイエンドかつコンパクト
・USB-C搭載
・大型ディスプレイを搭載していて操作しやすい
iPhone 152023年9月22日145,640円~・iPhone 15シリーズの中で最も安価
・前世代のA16 Bionicを搭載
・USB-C搭載
iPhone 15 Plus2023年9月22日163,490円~・iPhone 15を大型化したデバイス
・前世代のA16 Bionicを搭載
・USB-C搭載
iPhone 14 Pro2022年9月16日175,860円~・A16 Bionicを搭載
・ハイエンドかつコンパクト
iPhone 14 Pro Max2022年9月16日201,925円~・A16 Bionicを搭載
・大型ディスプレイを搭載していて操作しやすい
iPhone 142022年9月16日140,640円~・iPhone 14シリーズの中で最も安価
・前世代のA15 Bionicを搭載
iPhone 14 Plus2022年10月7日158,490円~・iPhone 14を大型化したデバイス
・前世代のA15 Bionicを搭載
iPhone 13 Pro2021年9月24日145,040円~・iPhone 13シリーズの上位グレード
iPhone 13 Pro Max2021年9月24日160,040円~・iPhone 13 Proを大型化したデバイス
iPhone 132021年9月24日127,495円~・1世代前のデバイスではあるがスペックは十分
iPhone 13 mini2021年9月24日109,755円~・iPhone 13を小型化したデバイス
・バッテリー持ちに問題あり
iPhone SE32022年3月18日70,935円~・指紋認証を搭載している
・iPhone シリーズで最も安価
Google Pixel 7 Pro2022年10月13日134,900円・Google Tensor G2搭載の上位グレード
・カメラ性能が高く上位グレードを求める人向け
Google Pixel 72022年10月13日87,310円・Google Tensor G2搭載かつやや小型のデバイス
・Proと比べてカメラ性能が劣る
Galaxy Z Fold42022年9月29日249,960円・横方向に開ける折りたたみスマホ
・タブレットデバイスのように使いたい人向け
Galaxy Z Flip42022年9月29日159,870円・縦方向に開ける折りたたみスマホ
Xperia 5 IV2022年10月21日134,900円・Xperiaシリーズのハイエンドスマホ
・デザインがシンプルで飽きにくい
AQUOS sense72022年11月11日59,500円・購入しやすい価格帯のミドルレンジスマホ
・重いアプリを使わないなら快適でおすすめ
Galaxy A23 5G2022年10月27日36,960円・安価に購入できるエントリースマホ
・サブスマホ向け
BASIO active2022年10月28日51,500円・最新のかんたんスマホ
・スペック・昨日の割に高価
Xperia 1 IV2022年6月3日148,645円・ハイエンドスマホ狙いの人におすすめ
・一眼レフと同じ構造の光学ズームレンズを搭載
Galaxy S22 Ultra2022年4月21日178,820円・Galaxyシリーズのハイエンドスマホ
・カメラ性能が極めて高い
・Sペンに対応
Galaxy S222022年4月21日125,030円・コンパクトなハイエンドスマホ
・バッテリー容量が少ないのが問題点
Xperia 10IV2022年7月8日69,985円・Xperiaシリーズのミドルレンジスマホ
・日常利用でストレスを感じるケースは少ない
・カメラ性能は十分
Galaxy A53 5G2022年5月27日59,835円・Galaxyシリーズのエントリースマホ
・エントリースマホとしては高価
・重いアプリを動かすには向いていない
Google Pixel 6a2022年7月28日53,270円・Pixel 6の廉価版
・SoCはTensorでPixel 6と共通
・安価にハイエンドスマホがほしい人向け
Xperia Ace III2022年6月10日33,415円・エントリースマホを検討している人向け
・日常利用であれば問題ない
・カメラ性能はそこまで高くない
AQUOS wish22022年9月9日26,180円・2万円台で購入できてリーズナブル
・スペックが低いためサブスマホ向け
arrows We2021年12月3日26,180円・2万円台で購入できてリーズナブル
・スペックが低いためサブスマホ向け
・コンパクトなスマホを探している人にピッタリ
Redmi Note10 JE2021年8月13日28,765円・カスタムOSのMIUIの好みが分かれる
・エントリーモデルの大画面スマホ
TORQUE 5G2021年3月26日88,885円・耐久性を重視したスマホ
・特徴的な分スペックに比べて価格がかなり高め
BASIO42020年2月7日22,000円・旧世代のかんたんスマホ

これからスマホを購入する人は、ぜひ特徴を参考にしてみてください。

auでカメラ性能が高いおすすめスマホは?

auオンラインショップで販売しているスマホのうち、カメラ性能を重視する人におすすめなものは以下のとおりです。

カメラ性能が高いおすすめスマホ
  • iPhone 14 Pro/Pro Max
  • Google Pixel 7/7 Pro
  • Galaxy S22 Ultra

カメラそのものの性能が高いデバイスや、AIを活用した機能を搭載したデバイスがそろっています。

auで価格が安いおすすめスマホは?

コストパフォーマンスを重視する人におすすめのスマホは以下のとおりです。

コスパが良いおすすめスマホ
  • Google Pixel 7
  • Google Pixel 6a
  • iPhone SE3

いずれもハイエンドスマホでありながら、100,000円以下で購入できます。

単純に価格が安いだけのスマホはスペックに問題があってまともに使えないため、表面上の価格が安いだけではなくスペックに比べて安価な上記のデバイスを選ぶのがおすすめです。

auでゲームにおすすめのスマホは?

ゲームに向いているスマホを探している人は、以下から選ぶといいでしょう。

ゲームプレイにおすすめのスマホ
  • iPhone 14 Pro/Pro Max
  • Galaxy S22 Ultra
  • Xperia 1 IV

ゲームは3Dグラフィックを活用した高品質なものが多く、快適にプレイするには高いスペックが求められます。

そのため、上記のスペックが高いハイエンドスマホがおすすめです。

auでおすすめの5Gスマホは?

今回、おすすめスマホとして紹介した10デバイスはすべて5Gに対応しています。

そのため、自分がスマホ選びで重視する点に応じて適したものを選ぶといいでしょう。

5Gに対応していないデバイスは存在しないため、気にする必要はありません。

auで高齢者・シニアにおすすめのスマホは?

シニア向けスマホを選ぶときは、必要なスペックを備えていつつも操作しやすいものを検討しましょう。

アイコン
かんたんスマホとして販売されているものは操作時に引っかかりがあるため、シニア向けとして考えてもストレスが溜まりやすくおすすめできません。

おすすめのデバイスは以下のとおりです。

高齢者・シニアにおすすめのスマホ
  • iPhone 13
  • AQUOS sense7
  • Google Pixel 7

日常利用においてストレスを感じる可能性が少なく、コストパフォーマンスにも優れたミドルレンジ以上のデバイスを選ぶといいでしょう。

安価に購入できる旧世代のiPhoneもおすすめです。

auで子供におすすめのキッズスマホは?

auオンラインショップでは、キッズスマホを取り扱っていません。

そのため以下のデバイスから選ぶといいでしょう。

子供におすすめのスマホ
  • Xperia Ace III
  • Redmi Note10 JE
  • Google Pixel 6a

いずれも日常利用において十分なスペックを備えていて、メッセージアプリやブラウザなどの利用に支障はありません。

キッズ向けだからといって低スペックなスマホを選ぶと、快適性が犠牲になるので十分に注意してください。

auのスマホ機種変更で使えるキャンペーン

auでスマホを購入するときに利用できる主なキャンペーンは以下の通りです。

auのスマホ機種変更で使えるキャンペーン
  • 5G機種変更おトク割
  • auスマホ応援割
  • au Online Shop SIM乗りかえ特典
  • au Online Shop U22新規ご契約特典
  • 5Gプランもっとワクワクキャンペーン
  • UQモバイル au移行プログラム

ほかにも特定のスマホを購入するときのみ利用できるキャンペーンも存在します。

時期によってキャンペーンの内容や対象スマホが代わるため、購入するときには公式サイトで最新の情報を確認してください。

またauでは機種変更がお得になるクーポンもあります。詳しくは以下の記事を参考にしてください。

スマホを購入するならauオンラインショップで!

auオンラインショップではたくさんのスマホを販売していて、ハイエンドスマホからエントリースマホまでそろっています。

毎月の売れ筋スマホに関する情報も公開しているため、購入時には参考にしてみてもいいでしょう。

auオンラインショップでスマホを購入するときのポイント
  • iPhone 14シリーズの人気が高い
  • XperiaやPixelシリーズもおすすめ
  • 用途に応じたスペック・機能を備えたスマホを購入しよう

auでは多種多様なスマホを販売しているため、ぜひ一通りチェックして自分にあったスマホがなにか探してみてください。